今年のサンタさんからのクリスマスプレゼントに、3歳の次男はドラえもんのころがスイッチ・デラックスキットを貰いました!
今回はドラえもんのころがスイッチデラックスキットの使用感やちょうど対象年齢の3歳でもある次男と、もうすぐ小学生の長男の反応をまとめてみました。
【質問】『ころがスイッチ ドラえもん』シリーズは何歳から遊べますか?
【回答】対象年齢は3歳以上です。
引用:https://support.bandai.co.jp/s/article/2019071001

ころがスイッチシリーズは全部で5種類(2021年2月現在)
- ジャンプキット
- ワープキット
- デラックスキット ←本記事でご紹介
- ボリュームデラックスキット(2020年10月発売)
- ボックスステージキット(2020年7月発売)
この5種類の大きな違いは「ひみつ道具スイッチの種類」が異なる点です。
ひみつ道具スイッチとは、コースパーツのひとつでボールの面白いアクションが楽しめます。
- ジャンプキットにのみ入っているひみつ道具スイッチ→ ガリバートンネル
- ワープキットにのみ入っているひみつ道具スイッチ→ タケコプター、もぐら手袋
- デラックスキットにのみ入っているひみつ道具スイッチ→ スーパー手ぶくろ、ジャイアンハンド
また、ブロックやレール、ボール等のパーツはジャンプキットやワープキットより
「デラックスキット」の方が多く入っています。
5種類は互換性があり、全てのシリーズを組み合わせて遊ぶことも可能です。
①ジャンプキット(希望小売価格:税込6,578円)

②ワープキット(希望小売価格:税込6,578円)

③デラックスキット(希望小売価格:税込10,780円)


デラックスキットはクリスマス前後は大変人気で2万円弱しますが、我が家が購入した時は1万円弱で購入が可能でした。
売り切れや値段が高騰している可能性が高いので、時期を見ての購入をおすすめします!
④ボリュームデラックスキット(希望小売価格:税込10,780円)
(2023/11/28 06:00:48時点 楽天市場調べ-詳細)
⑤ボックスステージキット(希望小売価格:税込8,580円)
ころがスイッチデラックスキットの特長
遊びながら学べるアナログプログラミング
ころがスイッチの遊び方は簡単に解釈すると「組み立てる」「ボールを転がす」というイメージになりがちですが、実際に遊んでみた感想としてはもっと奥が深いです。
- 完成形をイメージして組み立て方を「考える」
- 試行錯誤しながら「組み立てる」
- イメージ通りの動きになるか「試す」
- 自分のイメージに近づける為に「直す」
引用:https://toy.bandai.co.jp/series/doraemon/corogaswitch/
まさしく、ビジネスでいう「PDCA(プラン・ドゥ・チェック・アクション)」の考え方ですね!
この一連の流れから想像力や創造力、集中力や空間認識力が高まってくると感じました。
実は、私自身がプログラミング学習(Python)経験があるため分かるのですが、実際のプログラミングは「トライアル&エラー」の繰り返しです。
それらのプログラミング学習の核となる部分に触れることでプログラミング的思考力が高まるかもしれないな・・・と期待が高まっています。
この玩具はただの「おもちゃ」ではないですね。
楽しい中にも「知育」の要素が限りなくたくさん詰め込まれています。
仕掛け(ひみつ道具スイッチ)がいっぱいで子どもの興味が高まる
引用:https://toy.bandai.co.jp/series/doraemon/corogaswitch/
上でお話しした通り、このおもちゃは「トライアル&エラー」が前提で開発されていますので、小さなお子さんにその工程は少し難易度が高いといえるでしょう。
ただし、ひみつ道具スイッチと呼ばれている仕掛けを使うことで子ども達はこのおもちゃに対する興味が湧き、自分なりに工夫して遊び始めます。
事実、3歳の次男はこのひみつ道具スイッチを起点にして自分なりに工夫して遊び始めました。
ミッション感覚で楽しめる作例のミッションブック付き

最初、パーツだけを見ても正直何をどうしたらいいか大人でも戸惑いました。
しかし、同梱されているミッションブックを見ると各パーツの役割やひみつ道具スイッチの扱い方などを簡潔に書いてくれているので、それを見ながらころがスイッチデラックスキットの基本動作を学ぶことができます。
また、ころがスイッチの公式ホームページには、ころがスイッチのパーツを利用したアレンジ動画もあります。
こちらを見ながらお家にある道具を利用して遊んだりするのも楽しそうですね!
ころがスイッチデラックスキットの内容
それでは、実際にころがスイッチのデラックスキットの中身の内容について見ていきたいと思います。

ころがスイッチデラックスキットの遊び方
多分、このおもちゃは子ども一人でいきなり完成形を目指そうとすると途中で飽きるか、間違いなく親が招集されます(笑)
我が家は後者のパターンw

最終的にはパパ(パジャマ姿で失礼しますw)が招集されて、1時間近く格闘して完成させていました。
小声:正直、めちゃくちゃ楽しそうに夢中で組み立てていましたw
大人がこんなおもちゃで遊ばされてけしからん!と完成させたのがコチラ!

子供が遊びやすいように、ボールが全部奥に集まるように拘りの緻密な設計の元完成させていました。
というのも、間違いなく遊んでいる途中に破壊させてしまい、せっかく絶妙なバランスで組み立ててもすぐに思うようなボールの転がりにならなくなってしまうからです。
ボールをあちこちに散らばめるとそれだけ崩壊の可能性が高まりますw
ころがスイッチのおすすめの遊び方
- まずはパーツを全部出さずにミッションブックを攻略させる
- その後、徐々に好きなように拡張させる
我が家は親が招集されて大変だったので、皆さんにはこの方法をおススメします!
あくまで自分で考えて組み立てていくことが大事だと思います。
なるべく親が口出ししない環境で遊ばせた方がいい気がします。
ころがスイッチデラックスキットの難易度
3歳の息子の反応
ひとことで言うと、正直「3歳には難易度が高い」です。
もちろん、それぞれのパーツをブロックのように遊んだり、ボールを頃がして遊ぶには十二分に楽しめるおもちゃですが、このおもちゃの意図する「トライアル&エラー」のプログラミングの根幹の部分まではまだ到達できないかな・・・というのが正直な感想です。

奇麗なパーツには興味津々!
自分なりに組み立てて遊んでいました。

それでも、やはりボールを転がすための組み立てはまだ難しかった・・・

完成したころがスイッチにボールを転がして遊ぶのにはドはまり!!
永遠転がしていましたw
そして、途中で少し壊れてしまった部分などは自分で直したりと彼なりに頭を使いながら遊んでいるようにも見えました。
3歳の反応としてはこんな感じですが、もうすぐ小学生になる長男は少し様子が違います。
自分なりにパパが作った部分を変更したり、自分なりのこだわり仕様に変更しようと奮闘したりとやはり3歳とは遊び方が大きく違いますし、夢中で遊んでいました。
ということで、こちらのころがスイッチは対象年齢は3歳以上とありますが実質は小学生頃から遊ぶのにピッタリな玩具のような気がしています。
もちろん、3歳で購入してもこの先ずっと遊べますので長く楽しめると思いますが小学生なら、一人で黙々と夢中になれるおもちゃですね!
ただし・・・
おもちゃのパーツが小さいものが多いので、きちんと収納しないとあっという間にパーツをなくしそう;;
ちなみに、パーツは失くすとパーツセンターからの取り寄せになり費用も手間もかかるので注意です・・・
特にボールは失くすと遊べなくなってしまうので管理方法は注意が必要!
小さなパーツはジップロックなどに入れるなど工夫が必要です。
ということで我が家では工具ケースを購入して玩具収納に使っています。
我が家が購入した玩具収納はコチラ!
工具入れというところが子ども心をくすぐるようで、嬉しそうに片付けしています!
パーツを入れる小分け収納もついているのでとっても便利です。
購入後1ヶ月経過後の様子
今のところ、時間のある週末に遊ぶ!という感じを繰り返しています。
一旦完成形を崩すとまた完成させるのに結構時間がかかるので、やるならまとまった時間が必要!と子どもも分かっているようです。
一度全て崩して片づけてしまうと、なかなか遊ばなくなってしまうので大まかなパーツは子ども用のテーブルの上に出しっぱなしにして、そこから作り変えるという感じで遊んでいます。
ころがスイッチデラックスキットがオススメな人の特徴
- 小学生以上
- ブロックなどの創作をするのが好きな子
対象年齢は3歳からですが、3歳の子が遊ぶのには親の助けが必要な印象です。
3歳のこども一人で遊ぶとなるとブロックの要領で遊ぶことになりますが、それならレゴで遊びたがるかも・・・というのが正直な感想です。
もちろん、親も一緒に遊ぶなら様々な刺激があり子どもも楽しめますし、玩具メーカーが意図する発達も促せると思います。
小学生以上であれば、没頭系の子にはもってこいで長男にはドはまりして半日集中して遊び続けていたりします。
楽しみながら創造力や想像力、空間認識や集中力がつけば親としてもありがたいですよね!
引用:https://toy.bandai.co.jp/series/doraemon/corogaswitch/
プログラミングの基礎が学べる!まで言うと少し難しく聞こえますが、この一連の流れを遊びながら体感でき、得ていくものはとても大きいと思いますし今後の人生でも少しでも役立つツールだと実感しました。
難しいことにもちょっと頑張って乗り越える!そんな少しの成功体験から更なる興味や向上心が生まれてくれればな・・・そんなことを期待したくなるおもちゃです。
ちなみに、そんなバンダイさんの思惑にまんまとハマったのがうちのパパですw
ころがスイッチは「おもちゃ」だけど、ただのおもちゃには在らず!恐るべし!
(2023/11/28 06:00:48時点 楽天市場調べ-詳細)
▼小学生になる前にチェック!我が家のおすすめ教材
