2020年4月に長男が小学校に入学しました!
このサイトの管理人(ようこ)と申します。
今回は、有名私立中学や大学の受験なども乗り越えてきた筆者が、
実際に我が子の学習環境を整える為に色々悩んで購入したものを、その理由や使い勝手と共にご紹介します。

- 小学校入学準備をどうしようか悩んでいる方
- 子どもにとって最適な学習環境が知りたい方
- 勉強机っている?リビング(ダイニングテーブル)学習でよくない?と考えている方
最適な勉強場所はどこ?
まず近年注目されている「リビング(ダイニングテーブル)学習」についてですが、我が家は今回取り入れませんでした。
実は私自身が中学・大学受験時にはリビングで勉強していたので、今までは息子もリビングで勉強していたのですが、
これが実は効率が悪く、息子の小学校入学準備を考えた時に「リビング学習」という選択肢は除外し、
今回、狭い家(マンション/3LDK)に半ば無理やり独立した学習スペースを確保しました。
まずは自身の経験から、私が推奨する「勉強机の置き場所」をランキングにまとめてみました。


私がこの方法を推している理由は、次の章に詳しく書いていきます。


1位の「リビング併設の独立した勉強机」よりコストがかからない方法です。
実は私は子どもの頃、子供部屋に勉強机があるにも関わらずよくリビングで勉強していました。
親に分からないところを聞くわけでもなく、何か特別な理由があってそうしていた訳ではなく、
子どもですので、単純に「家族の存在感」が満ちているリビングが一番居心地が良かったということだと思います。


個人的には、勉強空間という観念でとらえた時には「最もコスパの悪い方法」だと思っています。
誰もが小学校に入学すると子供部屋の存在を気にすると思いますが、
我が家が子供部屋を作るとしても間違いなく、ベットを置くだけの空間にします。
もちろん自立心を養ったり、子どものプライバシーを大切にするための子供部屋は大いに有効だと思いますが、
勉強は孤独な戦いですので、家族の存在を感じられる場所でやるからこそ安心して取り組むことができると考えています。
リビング併設の勉強机(ダイニングテーブル以外)が1位である理由は、次に話していきたいと思います。
我が家が「リビング(ダイニングテーブル)学習」にしなかった理由
例えば、毎日新聞の特集に掲載された記事や、東大生のお母様でもいらっしゃるライターのutokyo318さんもリビング学習について推してらっしゃいます。
ただしリビングでの勉強になるとutokyo318さんの記事でのご指摘や、次に書くようなデメリットもあるので、
最も最適なのはリビング併設の独立した勉強環境ではないかなと思います!
勉強の主な時間帯の夕方は夕食準備したい!
これかなり重要なポイントです!
子どもが勉強するのって、小学校から帰ってから夕飯までの間がほとんどだと思うんです。
「さて!夕飯の準備!」と思い立っても、ダイニングでは子どもが勉強していてお皿が運べない・・・お皿が運べないどころか、
テーブルの上は散らかった教科書や消しゴムのカス(←これがかなりやっかい!)の片付けから始まる夕飯の支度は、一気にやる気も落ちそうです。。
効率的に家事を進める為には、ダイニングは常に片付いているべきだと思います。
勉強していると家族みんなが気を遣う!
子どもがダイニングで勉強していると、もちろん親や兄弟は邪魔できません。
せっかくのリビング空間なのにテレビを観ることもままならないのです・・・
今思えば、自分が子どもの頃、よく両親に「部屋で勉強したら?」と言われていた理由がようやく分かりました(笑)
ごめんね・・両親!
親がつい口出ししてしまう!
長男がダイニングテーブルで勉強していると、ついつい「ちゃんとやってる?」とチェックしたくなってしまいます。
せっかく子どもが自発的に勉強を始めても、親の干渉があると子どもはやる気が萎えてしまうものです。
その為、親から少しだけ目の届かないところで勉強させることを強くおススメします。
本棚等の収納を置くスペースがない!
リビングには、おそらく勉強用の本棚は置いていないと思います。
そうすると教科書や参考書なんかをわざわざ本棚まで取りに行く必要があります。
せっかく集中しているのに都度集中を途切れさせますし、
いちいち片付けが面倒でダイニングに置きっぱなし・・という現象が間違いなく起こります!(体験談)
リビングの電気だけでは暗い!
リビングの電気だけでは若干暗く、大抵の場合は別途卓上ライトが必要になりますが、
ではそれをどこにしまっておくか?いちいち持ち運びは大変ではないか?
一度立ち止まって考えてみるとよいでしょう。
兄弟がちょっかいを出すので集中力減!
ダイニングだと、小さな兄弟がいると間違いなくちょっかいを出します!
我が家の次男(当時2歳半)はこれでしょっちゅうお兄ちゃんに怒られていたので、双方ストレスが溜まっていました。
やはりある程度のプライベートスペースが必要なことがよく分かります。
実際の部屋画像(ビフォー・アフター)
それでは、実際我が家がどう変化したのか見ていきたいと思います!
ビフォー

我が家ではリビングの隣の6.5畳の和室を子ども達の遊び場にしていたのですが、
今回はこちらに勉強空間を作ることにしました。
この状態を1日かけて断捨離!大掃除!しました。
アフター
そして誕生したのが、こちらの勉強空間!



いかがでしょうか?
ちなみに今回こだわった点は下記の通りです。
こだわりポイント
- コンパクトに
- オシャレに
- 機能的で勉強しやすく(特に椅子)
いかんせん6.5畳しかない上にリビングから丸見えな空間なので
できるだけコンパクトに、そしてオシャレに!がとても大事なポイントでした。
また、当たり前ですが子どもが勉強しやすいようにの工夫も大切です!
ちなみにこの勉強机をはじめ、今回入学準備で購入したものリストと購入先は別記事にまとめています!
使用している感想

正直、大×100満足しています!
今までのダイニングテーブルでの勉強より、親子共にメリハリがついて勉強に対するモチベーションが上がった気がしますよ!
やっぱり子どもの勉強のサポートとして親ができることって、その環境を整えてあげることだと改めて感じました。
ちなみに、我が家が勉強面で小学校準備をするのには「スマイルゼミ」を利用しています。
小学校の入学準備に「スマイルゼミ」がオススメな理由は別の記事にまとめています。
我が家がスマイルゼミを選んだ理由


今回の購入金額合計
子どもの小学校入学準備ってお金かかりますよね・・
今回、我が家が落ち着いた勉強空間を作り出すのにかけた費用は・・・
ズバリこちら!!
購入金額合計(送料込み)
勉強机 | 21,800円 |
---|---|
椅子(2脚) | 37,000円 |
ハンガーラック(2台) | 10,742円 |
本棚 | 6,372円 |
スタンドライト(2台) | 7,160円 |
延長コード | 3,580円 |
合計 | 80,254円 |
入学準備で購入した机・椅子の品番一覧はこちら

更にポイントもつく!
今回、私が利用した楽天市場での購入なら更にポイントもめちゃめちゃ付きます!
我が家はこのお買い物で様々なキャンペーンを併せて利用し、約5,000円分のポイントが付きました。
ポイントアップキャンペーン等も定期的に開催していますので楽天市場での購入が断然おススメです。
特に5か10が付く日はポイント5倍デー!お得に買い物ができるチャンスです!
我が家が購入したランドセルのレビュー記事
