※景品表示法に基づく表記(2023年9月追記)
本サイトの記事には商品プロモーションを含む場合があります。
スマイルゼミ 当ページには広告が含まれます

【まとめ】スマイルゼミのデメリットと親ができる対策

この記事のURLとタイトルをコピーする

  

この記事では、スマイルゼミを利用していて感じる「デメリット」について深堀りしていきたいと思います。

スマイルゼミのデメリットと対策(親の工夫)

それでは実際にスマイルゼミに入会した我が家が感じているデメリット対策についてお話ししたいと思います。

ようこ
ようこ
きちんとデメリットを把握した上で最適な教材を選びたいよね!
スマイルゼミのデメリット
  1. 相手は機械なので選択問題は何回も答えればあてずっぽうでも正解してしまう
  2. 大人がつきっきりでやらなくていい分、苦手科目やポイントが分かりづらい
  3. タブレット学習なので目が悪くならないか心配
  4. 契約中の学年を変更しての先取学習は不可
  5. タブレットの反応が悪いことも・・・正直まだある
  6. 料金が分かりづらい

①選択問題はあてずっぽうでも正解してしまう

4択問題だとするとあてずっぽうでも4回答えれば正解に辿り着けますし、

タブレットは「今のあてずっぽうでしょ?」とは言ってくれません。

親が見ていなくても進んでいくだけに、子どもの取り組み姿勢には気を配る必要があります。

問題を解いているときには正解・不正解の効果音が鳴りますので私はその音に気を付けています。

不正解音の後にすぐ正解音が鳴っていたら要注意!

適宜声掛けをしながら進めています。

家事などをしていて手は離せなくても「耳だけ」傾ければよいので難易度は低めです。

ただし、こどもの近くで音にまで気が配れない人には効果的な案とは言えません。

その場合は、次の方法でも子どもの学習状況を把握することができます。

②苦手科目やポイントが管理しづらい

これは上の①の問題に似ていますが、やはり親が関わらなくても進んで行くので子どもの苦手を把握しづらいです。

ただし勉強終了後に専用アプリの“みまもるネット“宛にその日にやった教科と点数、所要時間が送られてきますので、

それをチェックすればだいたい苦手な部分を把握することができます。

スマイルゼミのみまもるネットの説明

私の場合は、夜寝る前に一度みまもるネットを開いてその日の学習状況を確認して、

苦手そうな分野を翌日重点的に学べるようにミッション(子どもにミッションという形で課題を与えることができる機能)を登録して、

こどもに励ましのメッセージを送ってから寝るようにしています。

わずか5分ほどで終わりますので、ここをしっかり対応するかどうかで子どもの苦手を把握できるか否かが変わってきそうです。

それに小学生以上であれば学校のカリキュラムに連動しているので

学校でのテストを確認すれば、習熟度の把握は十分可能です。

また、小学生コースでは2020年の4月から

全国学力診断テストが導入されました!!!!

スマイルゼミの全国学力診断テストの説明

出典:スマイルゼミ公式

小学生コース限定ではありますが、年に3回学力の診断テストを実施してその時点の子どもの学力を診断してくれます。

1人1人に合わせた復習講座を配信し、苦手分野の確実な潰しこみが可能になります。

どうしても忙しくて日々の勉強の様子を確認する時間がない場合は、

年3回だけでも学力診断の結果に目を通すとお子さんの理解度が分かるのではないでしょうか。

これらのスマイルゼミが準備してくれているツールを駆使すれば、こどもの苦手ときちんと向き合うことができると思っています。

③目が悪くならないか心配

やはりタブレット学習だと避けて通れない「目が悪くならないか心配」問題!

大手メガネストアのメガネスーパー内にあるアイケア研究所のリサーチでも、以下のことが分かっています。

遠くのモノを見る時は毛様体筋を緩め、水晶体を薄くする。

近くのモノを見る時は毛様体筋を緊張させ、水晶体を厚くする。

この様にして、私達は無意識のうちに眼の筋肉を使いピントを合わせています。

眼が悪くなるというのは、この毛様体筋の動きが弱まり、

ピントを合わせづらくなる眼精疲労にあるのです。

パソコンやスマートフォンの画面を長時間見続けていると眼が疲れてしまいますよね。

これは、毛様体筋が緊張し続ける事により疲労が溜まるからです。

ピントを合わせる為に眼の筋肉へ余計な負荷をかけること、これが眼精疲労の要因です。

この眼精疲労が蓄積することで毛様体筋が適切なピント調整を行なうことが出来なくなり、

結果的に視力が落ちる事になるのです。

出典:https://www.meganesuper.co.jp/research/glasses-and-contact-lens/

そもそも目が悪くなる原因は30センチ以内の近いものを長時間見続けることが原因なので条件は紙もタブレットもほぼ同じという見解を示しています。

決定的な紙との違いは

「ブルーライト」の有無。

ただ「ブルーライトって結局目に悪いのか?」実は学会でも論争が起こっているようですよ。

現状では正式にはブルーライトは目に悪い「かも」しれないという状況です。

個人としては子どもにとって悪いかもしれないものは可能な限り排除したいという考えなので、

我が家では3つの対策で視力低下の対策を取っています。

対策(1)椅子に座り正しい姿勢で取り組む

意識しなくても30センチ以上目を離して座らせるために我が家では

学習用にスレッドチェアというちょっと変わった椅子を購入しました。

無法状態だとどうしてもいつの間にか寝っ転がってやっていたり、ソファでくつろぎポーズでやっていて目とタブレットが近い(汗)なんてことが多々ありました。

なのでここは奮発して、意識しなくても正しい姿勢で勉強できる椅子を購入して「この椅子でしかタブレット触れない法!」を設けています。

スマイルゼミを勉強中の様子
ようこ
ようこ
普段はこんな感じで勉強しています☆ちゃんと背筋が伸びてる!正しい姿勢で勉強できていて一安心!

▼ネットで購入しました▼

スレッドチェア2(スレッドツー)学習チェア

お陰でダラダラポーズで勉強することはなくなりまずは一安心です。

対策(2)1講座ごとに休憩

先ほど視力低下の最大の原因は長時間見続けることが原因とお話しました。

そこで我が家では一講座ごとに休憩時間を設けて一点を見続けないように工夫しています。

1講座が5分~15分で終えられる内容なので、子どもでも分かりやすくまた視力にも無理なく休憩を取ることができています。

対策(3)ブルーライトはカット

また、タブレット利用の心配事でもある

「ブルーライト」はもちろん可能な限りカット!

ブルーライトをカットしてくれるフィルムをつけて学習させています。

こちらのフィルムはスマイルゼミにも対応しているのでおすすめです▼

少しだけ画面が暗く感じますが、操作には何も問題ないレベルです。

最初はブルーライトカットのメガネの購入も考えましたが、実は私が持っているのですが正直かけること自体を忘れてパソコン作業をしてしまうことも多いですし、

子どもが扱うと壊したりの危険もあると考えてやめました。

我が家ではブルーライトカットフィルムで様子見中です。

④契約学年を変更しての先取り不可

スマイルゼミは契約学年をまたいで先取り学習はできません。

【2021年11月追記】

なんと!

2022年4月からスマイルゼミでは「コアトレ」という機能によって、学年を超えて先取り&さかのぼり学習が可能になりました!!

料金も据え置きでのサービス追加ということで、本当にありがたい限りです。

スマイルゼミのコアトレについては、別記事で詳しく解説しています。興味がある方はぜひ読んでみてください☆

スマイルゼミのコアトレ
スマイルゼミの「コアトレ」って何?無学年学習の先取り内容と学び方を詳細レポート!【コアトレの口コミ】スマイルゼミを継続して3年目の保護者ママが、スマイルゼミの先取り学習「コアトレ」についてどこよりも詳しく解説しています。...

我が家では年長の息子に小学1年生のコースをやらせていて、それ自体はOKなのですが、

あくまで1年生のカリキュラムを1年かけて学ぶことになります。

なので例えば公文のように学年を超えてその子の習熟度に合わせてどんどん先取りすることはできません。

※ただし漢検ドリルと計算ドリルは、基準を見たせば学年を超えてどんどん先取できますよ!

また、途中で学年を変更する場合(例えば年長コースが簡単過ぎて小学1年生コースに変えたい場合など)は

契約している学年を一度解約して再度希望の学年を契約する必要があります。

なので我が家は幼稚園の年長から「小学1年生のコース」をやらせるという選択肢を取りました。

今のところ勉強の習慣付けなどが目的なので問題ありませんが、ゆくゆくはスピード感が物足りなくなる可能性もゼロではありません。

その時には改めて学習方法を検討する必要がありますね。

スマイルゼミは今のところ中学受験対策や先取学習用には開発されていないようなので、その辺は臨機応変に学習スタイルを変えていくつもりです。

ちなみに今我が家が狙っているのは

Z会スタディサプリです。

我が家は今のところ中学受験はするつもりはないのですが、より深く学ぶならZ会の中学受験コースで、

さっさと中学までの勉強を終わらせるならスタディサプリ(4年生から中学3年まで好きな講座を好きなだけ学べる)かな~・・・とやんわり考えています。

うちの子が「深く学びたいタイプ」か「学校の勉強以外に集中したいタイプ」なのかで選択が変わってくると思いますが、

とりあえずこのまましばらく(勉強が楽しくなるまで&学習習慣がつくまで)はスマイルゼミで様子を見るつもりです。

⑤タブレットの反応がいまいちなことも・・・正直まだある

タブレットの反応は正直に言うと今のところ万能ではありません。

特に幼稚園児や小学校低学年が書く文字はたいていキレイには書けませんので、そこをどこまでくみ取ってくれるか。。

息子が一生懸命書いても一向に正解がもらえず、私が確認しても確かに読める字だけどかたくなに正解が貰えない・・・ということは何度かありました><

ここら辺はタブレットの反応も順次改善していくと思いますし、息子の字もだいぶはっきり書けるようになり反応してもらえない頻度も激減しましたのであまり心配していません。

しかし、この辺の使い勝手が気になる方はやはり体験会に行くしかないですね・・・!

⑥料金が分かりづらい

実はスマイルゼミは公式ページでも料金一覧を公表していません

詳細カリキュラムや料金一覧が見たい場合は、現状では資料請求をするしかないんです。。

「実際いくらかかるの?」という部分が分かりづらく、実際いざ入会する時に料金沼にはまってしまったのでw

私のように困る方が少しでも減るように別記事でスマイルゼミの料金をまとめました。

※ただし各学年の月額料金詳細については記事としてまとめるには情報が膨大過ぎて断念。。料金を一覧で確認したい場合は今のところ資料請求でのみ確認することができます。

簡単な資料請求の方法

ちなみに、「どこから資料請求できるかが分からない💦」という声を多くお寄せいただいたので、公式ホームページ上のどこから資料請求ができるのか念のため図解しておきます☆

=スマホの場合=

スマイルゼミの資料請求方法

スマホからの資料請求の場合、トップページのフッター(ブラウザ一番下のバナー部分)から資料請求ボタンを押せば、送付先の入力ページに誘導してくれます^^

=パソコンの場合=

スマイルゼミの資料請求方法

パソコンからの資料請求の場合は、トップページ右下か最下部のバナー部分から入力が可能です!

スマイルゼミの危険性と対策

ネットは制限なしで利用できてしまう?

スマイルゼミでは小学生コース以上では勉強後にインターネットを利用することも可能な為、その安全性を心配される方もいるようです。

小学生コースでは「あんしんインターネット」中学生では「Androidモードでインターネットに接続」することとなります。

Yahoo!きっずモード

親は「インターネット利用設定」でネットを利用するかしないかを選択できます。

また、例えば小学生が利用する場合はYahoo!JAPANのきっずモードでの利用になりますので、

多岐にわたる、こどもに有害と判断されるコンテンツは全て非表示になっています。

それらのコンテンツを利用する場合は、逐一親の許可申請が必要になりますので、安心してネットを触らせることが可能です。

またネットの利用時間も親が管理することができます。

ゲームを利用しすぎる?

スマイルゼミでは講座を受講するとスターが貰え、スターを一定数集めるとその数に応じてゲームができます。

ただしスターは結構すぐに集められて、時間無制限にしているとかなり長い時間遊べてしまうので(汗)

我が家ではゲームをする時間は管理画面で利用時間を変更することで対応しています。

スマイルゼミのアプリ利用時間管理システム

(ちなみにネットの利用もこの時間に含まれています)

最初は10分に設定していましたが、歴史漫画やネットをすることも考えると少し少なかったので今では20分で落ち着いています。

お子さんと話し合いながら時間を決めるといいかなと思います。

スマイルゼミのデメリットが気になる方へ

絶対に損しない方法まとめ

  1. 入会を迷っている方⇒無料の資料請求体験会へGO!!
  2. 入会を決めた方⇒紹介制度でお得に入会

①まだまだ悩むなら資料請求すべし

この記事を読んでスマイルゼミが少しでも気になった方はぜひスマイルゼミの資料をじっくり読んでみてください。

自分のお子さんにピッタリな理由が見つかったなら、新たな一歩を踏み出すチャンスです!

そして興味が湧いた方は、入会の前に体験会にも参加してぜひ実際にタブレットに触れてみてください☆←これ大事

今回ご紹介したデメリットは、親が対策することでカバーが可能な内容だと思っていますが、その感じ方は人それぞれだと思っています。

また、私が感じたデメリット以外でも気になる点が出てくるかもしてません。

いくつか(必ず)あるデメリットが許容できるのかどうかは、ご自身のお子さんが体験してみないと分からないものだと思います。

ちなみにいま資料請求をすると特別なキャンペーンコードや招待券も郵送されてきますので、

体験会に行く前には資料請求をしておくことをおすすめしますよ!

②入会するなら紹介制度を利用がベスト

この記事を読んで入会を決意した方はぜひ紹介制度を利用してください^^

期間限定のキャンペーンのようですので、迷っている方は利用できる内に利用したほうがよさそうです!

友達紹介キャンペーンで1,000円分のデジタルギフト進呈

スマイルゼミのデジタルギフトプレゼントキャンペーンの案内

出典:スマイルゼミ

友人(兄弟でも可)を紹介すると、紹介された側も紹介した側も

1,000円分のデジタルギフトがもらえます!

例えば兄弟で同時加入キャンペーンの対象外の方(例:お兄ちゃんがすでに会員で弟も今回入会した場合)でもこのキャンペーンは利用が可能で、

兄弟紹介で利用した場合は合計で2,000円分のデジタルギフトが貰えます。

スマイルゼミのデジタルギフトプレゼントキャンペーンの案内

出典:スマイルゼミ

知り合いがスマイルゼミをやっている方はぜひ!お友達に声をかけて登録メールアドレスを教えて貰ってください☆

ちなみにこのキャンペーンはなにもリアルな友人でなくても紹介が可能で、

個人情報が開示されることはありませんので

もしお近くにスマイルゼミをやっているお友達がいない、もしくは探すのが面倒な場合は私のIDをご活用ください☆

私:ようこのID= kehi868@choco.la

私のID(kehi868@choco.la)を入会時の入力フォームのキャンペーン欄に入力するだけで1,000円分のデジタルギフトが貰えます。

このキャンペーンを利用すると私にも紹介者分のデジタルギフトが入ってきますので、気にならない方だけのご利用をお願いします。