こんにちは!本サイト「マジカマジカル」の管理人けいこです。
早稲田大学(教育学部)出身で現在2人の男の子(7歳と3歳)のママをしながらこのサイトを運営しています。
我が家では2019年春から(当時)6歳の長男がスマイルゼミを始めました。(1年半以上継続中!)
スマイルゼミを始める前(年中さん頃)にいくつかの幼児教室に体験に行きましたが、我が家にベストな教室がなかなか見つからず・・・
しばらく家でドリルをやらせようと諦めていたのですが
「どうにか親の大変さを減らした上で学力向上が見込めるものはないか?」と、年長さんに上がる前にスマイルゼミの体験会に行ったのが最初の出会いでした。
我が家はスマイルゼミの利用を始めて1年半以上経過しています!
今日は、そんな我が家が最初にスマイルゼミに出会った時の「体験会」での様子や、
体験会に行く前に知っておけば良かったな~という情報をまとめてみました。
スマイルゼミ体験会の様子
スマイルゼミの体験会は月に数回(地域差があります)全国各地の大型ショッピングモールなどで無料の体験会を実施しています。
体験会の会場の様子はこんな感じです。

赤のジャンパーと紺色のテーブルクロスが目印の会場ですね!
スタッフの方に「体験しに来ました~!」と声を掛ければ席に案内してくださり、早速体験スタートです!
ちなみに我が家が伺ったのは日曜の午後でしたが、我々以外は1組のみで席に着くまでに待たされることはありませんでした。
ここら辺は開催地や開催頻度などにもよるかと思いますが、関東の会場で待ちが出ているのはまだ見たことがありません。
体験に行っても待たされたらイヤですもんね!
この辺は安心して待ち時間なく気軽に体験会に参加することができました。
体験中のこどもの様子は?

息子はもともとゲームが大好きなので、終始くいつきよくどんどん学習を進めていました!
最初は操作が難しい場面もありましたが、案内係さんがマンツーマンで担当してくださっているので、すぐに操作にも慣れ楽しそうに学んで(遊んで)いました。
ちなみに今回担当してくださった方は2人のお子さんをお持ちのパパさんで、
息子が正解する度に上手に褒めてくださったので息子はなお楽しい時間が過ごせたようでした。
親はその間、息子の様子をじーっと観察するだけでOKです。
操作自体が簡単ですし、丸つけや解説も全自動ですので親の出る幕はありません!
子どもの取り組みの様子にじっくり目を向けることができました。
実は、今回は6歳(年長・4月生まれ)の長男が「年長コース」にするか先取学習で「小学1年生コース」にするかの見極めもしたかったので、
幼児コースと小学1年生コースのどちらも体験しました。
幼児コースの様子▼
鉛筆の持ち方から丁寧に教えてくれます!
数字の数え方も数字をつないで絵を完成させるという、なんともこども心をくすぐる内容です。
1年生コースの様子▼
1年生コースでは日常生活で必要な時計の読み方や、言葉の使い方などを丁寧に学んでいきます。
幼児コースと小学1年生コースでは難易度が大きく違うので、
お子さんにぴったりのコースを選択するためにはやはり一度体験会に行ってみることをおすすめします。
結局、春から年長の息子は小学生コースで入会することにしました^^
勧誘はあるの?
正直とても拍子抜けしたのですが
スマイルゼミ体験会での勧誘は一切ありませんでした。
これは案内係さんの人柄にもよるのかな・・・?
こちらからの質問に答えるというところに重きを置いていてまったく勧誘っぽい発言がありませんでした。
しつこい勧誘がないのは地味にありがたい!
我が家は体験会に行く際に「楽しんでたらとりあえず入会!」と決めていましたのでその場で入会しましたが、
家に帰って家族会議してからの返答でも全然OKな雰囲気でしたよ。
【2021年】体験会の開催日程・場所
=体験会開催場所(予定)一覧=
北海道・東北地方 |
|
---|---|
関東地方 |
|
中部地方 |
|
近畿地方 |
|
九州地方 |
|
開催場所は、時期によっても多少変化はあるようです。
今は世界的な情勢の中で、開催規模の縮小や開催回数の制限をしているようですので、必ずホームページで開催場所や日時を確認しておきましょう。
詳しい最新情報はスマイルゼミの公式ページの下の方に掲載されています。
予約は不要ですので、都合の良い場所や日時で体験会に参加してみましょう。
体験会に行く前・入会前にすべきこと
- 無料の資料請求
- 開催日時と場所の確認
①無料の資料請求
資料請求で体験会の招待状やお得なキャンペーンコードがゲットできます!
また事前にスマイルゼミの概要を知っていれば、当日スタッフの方に質問なんかもできちゃいます。
もちろんネットで色々口コミ情報を探すのも大事なんですけど、
ネットでは「月額料金」や「各学年の詳しいカリキュラム」についてはなかなか情報が落ちてないんですよね。。
私も本当はこのサイト内で詳しく解説したいんですけど、
全学年を網羅して分かりやすく記事にするのって正直とても難しいんです。。
なので入会を少しでも検討しているなら、実際に資料請求して
お子さんの学年のカリキュラムと月額料金については把握しておいた方が良いと思っています。
無料資料請求で200円分ギフト

ちなみに、今は期間限定で無料の資料請求をすると200円分のデジタルギフトが貰えるキャンペーンをやっているみたいですね。私の時はなかった~(TT)
もしこのキャンペーンの存在知ってたら絶対利用したのにな…
簡単な資料請求の方法
ちなみに、「どこから資料請求できるかが分からない💦」という声を多くお寄せいただいたので、公式ホームページ上のどこから資料請求ができるのか念のため図解しておきます☆
スマホの場合

スマホからの資料請求の場合、トップページのフッター(ブラウザ一番下のバナー部分)から資料請求ボタンを押せば、送付先の入力ページに誘導してくれます^^
パソコンの場合

パソコンからの資料請求の場合は、トップページ右下か最下部のバナー部分から入力が可能です!
キャンペーンの内容は時期や地域によって若干変更がある場合があります。
最新情報はスマイルゼミ公式ページにてご確認ください。
②体験会の開催日時と場所の確認
スマイルゼミの体験会は予約不要で持ち物なども一切必要ありません。
都合のいい日程・時間に会場に手ぶらで行くだけでOKです!
特に関東圏では各地で頻繁に体験会をやっていますので
公式HPから場所と日程を確認して都合の合う時に会場に行くだけです。
体験会で必ず確認してほしいこと
- 学習コース(学年)の難易度
- 発展クラス・オプション学習の必要性
- タブレットの使い心地
- 子どもが楽しめそうか
①学習コース(学年)の難易度
学習コース内容の難易度は、特に幼児コースと小学生コースで大きく違いがあります。
一度コースを決めると学年の変更はできませんので、特に先取学習を検討されているご家庭はよく見極める必要があります。
②発展クラス(特進クラス)・オプション学習の必要性
通常の学習カリキュラムの他に小学生には発展クラス、中学生には特進クラスがあります。
それとは別に英語のオプションクラスが用意されていますので、それらのクラスの必要性も見極めておくと良いでしょう。
発展クラス(特進クラス)と英語のオプション講座に関しては年度の途中でも入退会が可能ですが、実際に触れる機会なので一緒に検討してみると良いと思います。
③タブレットの使い心地
タブレット学習では、いくらカリキュラムが魅力的でもタブレットの使い心地が悪いと意味がありません。
スマイルゼミのタブレットは業界で最新の技術を使った「デジタイザー式」と呼ばれる技術が使われていて、紙に書くのと同じ感覚で記述ができます。
「デジタイザー式」はペン先がパネルに触れると信号でペンの座標が特定される方式なんです。
この特定がとても正確なので誤検知がほとんど起こらないのです。
筆圧の信号も受け取るので手書き入力に最適な方式です。
ちなみにipadやチャレンジタッチなどは「静電容量式」のタッチパネルです。
人体の微量の静電気を検知して反応させる方式で一定の接触面が必要なため、
デジタイザー式よりは感度が低く、誤検出も多くなります。
もちろん体感は人によって異なる場合もありますので
書き心地が不安な人はとにもかくにも体験してみるといいと思いますよ☆
④子どもが楽しめそうな内容か
何よりも大切なのはやはり子どもが楽しめそうな内容か?ではないでしょうか。
ここら辺は相性があると思いますので、体験会でこどもの様子を見てみるのが一番手っ取り早いですよ!
スマイルゼミで絶対に損したくないあなたへ
絶対に損しない方法まとめ
- 入会を迷っている方⇒無料の資料請求⇒体験会へGO!!
- 入会を決めた方⇒紹介制度でお得に入会
①まだまだ悩むなら資料請求すべし
この記事を読んでスマイルゼミが少しでも気になった方はぜひスマイルゼミの資料をじっくり読んでみてください。
自分のお子さんにピッタリな理由が見つかったなら、新たな一歩を踏み出すチャンスです!
そして興味が湧いた方は、入会の前に体験会にも参加してぜひ実際にタブレットに触れてみてください☆←これ大事
私自身、スマイルゼミのデメリットは親が対策することでカバーが可能な内容だと思っていますが、その感じ方は人それぞれだと思っています。
また、私が感じたデメリット以外でも気になる点が出てくるかもしてません。
いくつか(必ず)あるデメリットが許容できるのかどうかは、ご自身のお子さんが体験してみないと分からないものだと思います。
②入会するなら紹介制度を利用がベスト
この記事を読んで入会を決意した方はぜひ紹介制度を利用してください^^
期間限定のキャンペーンのようですので、迷っている方は利用できる内に利用したほうがよさそうです!
友達紹介キャンペーンで1,000円分のデジタルギフト進呈


出典:スマイルゼミ
友人(兄弟でも可)を紹介すると、紹介された側も紹介した側も
1,000円分のデジタルギフトがもらえます!
例えば兄弟で同時加入キャンペーンの対象外の方(例:お兄ちゃんがすでに会員で弟も今回入会した場合)でもこのキャンペーンは利用が可能で、
兄弟紹介で利用した場合は合計で2,000円分のデジタルギフトが貰えます。
出典:スマイルゼミ
知り合いがスマイルゼミをやっている方はぜひ!お友達に声をかけて登録メールアドレスを教えて貰ってください☆
ちなみにこのキャンペーンはなにもリアルな友人でなくても紹介が可能で、
個人情報が開示されることはありませんので
もしお近くにスマイルゼミをやっているお友達がいない、もしくは探すのが面倒な場合は私のIDをご活用ください☆
私:けいこのID= kehi868@choco.la
私のID(kehi868@choco.la)を入会時の入力フォームのキャンペーン欄に入力するだけで1,000円分のデジタルギフトが貰えます。
※このキャンペーンを利用すると私にも1,000円が入ってきますので、気にならない方だけのご利用をお願いします。