今回は、スマイルゼミの漢検無料キャンペーンについて詳しく解説していきたいと思います。
漢検無料キャンペーンはスマイルゼミなら利用しないともっっったいない!という魅力歴な内容のキャンペーンです!
スマイルゼミの漢検無料キャンペーン
スマイルゼミの漢検無料キャンペーンとは?

参考:https://smile-zemi.jp/info/kentei/kanken.html
スマイルゼミでは日本漢字能力検定10級~2級の中から、お申し込み条件を満たしている級を選択して受検することが可能です。
条件を満たした場合、スマイルゼミ経由での漢検の受験申込みで受験料が無料(スマイルゼミ負担)になります。
10級が小学1年生相当のレベルで、学年が上がるごとに9級(小学2年生)8級(小学3年生)と級が上がっていきます。
また、合格すると限定マイキャラが貰えたり、満点合格の場合にはさらに満点スマイル賞が貰えます^^
満点合格証書が届いた!
子供たちで3つめ!嬉しい!#スマイルゼミ#漢検#漢検応援キャンペーン pic.twitter.com/Bv91yd2eSa— maki (@maki0920) December 2, 2021
ゆうなぎさんが漢字検定10級を満点合格!えらい!学校で受けなくて遠くまで行くのやだなぁって思ってたけど、スマゼミだと証書入までくれるので、これからもスマゼミで受けよう! pic.twitter.com/kLamUUYPTd
— めくる松 (@eye_folle) December 1, 2021
漢検無料キャンペーンの時期と条件
時期
スマイルゼミの漢検無料キャンペーンは、漢検の検定日に合わせて実施されます。
また、漢検無料キャンペーン実施期間になると登録しているメール宛にお知らせを送ってくださるので、その間に受験希望の級のテストを受け、
基準点をクリアした上で、みまもるネットからの受験申し込みが必要になります。
検定日は定期的にありますので、日本漢字能力検定公式ページで最新の検定日を確認して準備やスマイルゼミでの受験申し込みをしていきましょう。
スマイルゼミ の漢検チャレンジ、安定して180点台を取れる様になってきた息子。がんばってる。合格間違いなしだ。
さて、いつ伝えよう…
漢検申込みし忘れたって…😂
ごめーーーん😂 pic.twitter.com/aRE8JFkVyw— どらバディ2025💉💉 (@Dorabuddy2025) October 10, 2021
あの…これ私もあるあるです~!!笑
一年中開放しているキャンペーンではないので、漢検キャンペーンの情報は見逃さないように注意したいですね(TT)
条件
- 受検日当日に「スマイルゼミ 小学生コース」または「スマイルゼミ 中学生コース」を受講中であること
- 指定された期間内に、申し込みをする級の「漢検チャレンジ」に取り組み、1回でも合格していること
- し込みできる級は、受検時の学年を含む上の級、または1つ下の学年相当のうちいずれか1つ
- 「スマイルゼミ みまもるネット」からの申し込みが必要
- 団体受検扱いとなり、受検の申し込み・結果通知・合格証書の送付などはすべてスマイルゼミ事務局が代理で行う
- 既に合格したことのある級は漢検キャンペーンの対象外
漢検無料キャンペーンの申し込み方法
上でも少し触れましたが、漢検無料キャンペーンには「申し込み」が必要です。

会員限定の連絡サイト「みまもるネット」から申込みをします。
キャンペーン期間内であればこのページから申込フォームに移動できるので、お子さんの名前や受検希望の級、受検会場の都市名などを入力します。
受験票や受験結果は、スマイルゼミ入会時に登録した住所宛に届きますので、必ず現住所での登録になっているか確認しましょう。
受験会場は選択することができませんが、受験会場の都市名の入力と住所から、一番近い会場が案内されることが多いようです。
スマイルゼミの漢検合格実績
漢検の基本情報
「漢検(日本漢字能力検定)」は、漢字能力を測定する技能検定です。漢字を「読む」「書く」という知識量のみならず、漢字の意味を理解し、文章の中で適切に使える能力も測ります。「漢検」の評価は社会的な評価でもあり、学んだことがすぐ生き、生涯楽しく学べ、進学や就職にも役立つため教育や企業の現場で今注目を集めている検定です。漢字は年齢に関係なく学べる身近な学習対象であるため、3歳から102歳という幅広い年齢層の方が「漢検」に挑戦しています。
「漢検」には3つの受検方法があります。
- ①個人受検は、全国47都道府県の主要都市約180か所に設けられた公開会場で受検する方法です。
- ②団体受検は、学校や塾・企業などの団体で志願者を10名以上集めて、まとめて申し込みを行う方法です。受検場所によって「準会場受検」と「団体公開会場受検」の2つに分かれます。
- ③漢検CBT(Computer Based Testing)受検は、漢検CBT会場でコンピューターを使って漢検(2~7級)を受検するシステムです。合格すると、ペーパーでの検定と同じ資格を得ることができます。年3回の検定日に限定されずに、都合のよい日程を選んで受検することができます。
参考:【公式】日本漢字能力検定
スマイルゼミは②の団体受験に該当します。
みまもるネットから受験の申し込みをすれば、スマイルゼミが料金の振り込みなどを全て代行してくれます☆ありがたやありがたや!
スマイルゼミの漢検合格実績
スマイルゼミ利用者の漢検合格率は驚異の95.7%!

スマイルゼミの講座や漢字ドリルでしっかり学習すれば、必ず実力がついていきます。
漢検に関しては標準クラスを受講しているだけで無料の対象になります。
うちの息子は漢字が苦手なので、やる気スイッチ押せるかな~?と今年は受験してみるつもりです☆
スマイルゼミの漢字学習方法
国語の講座内での漢字学習

スマイルゼミでは標準コースの国語の講座内で漢字学習が準備されています。
この講座を確実に攻略すれば、学校で学ぶ漢字については全て網羅することが可能です。


初めて習う漢字でも、書き順からしっかり教えてくれますし「止め・ハネ・ハライ」についてもしっかり判定し、指導してくれますので、学校の授業との進度が確実に一致していなくても、お子さん自身で学習が進められるので安心です。
ただし、書きじゅんについては、自分で「書きじゅんを見る」タブを押さないと確認できない仕様となっていますので、おこさんの性格によってはここをすっ飛ばして学習を進めてしまう可能性もあるかもしれません。
講座がクリアになったからといって、その感じが完璧に書けるようになっている!というわけではない部分がタブレット学習の落とし穴…!
学校で出される漢字ドリルやぺーパーテストの結果も注視しながら、お子さんに必要なフォローはしていく必要があるかもしれません。
漢検ドリル(先取り学習可能)
漢検ドリル

漢検ドリルではテスト方式のドリルも用意されています。
こちらは学年ごとの1年分総復習という形で出題されるので、年度末の漢字総仕上げや、前の学年分をチェックするという使い方がおすすめです。
無学年方式で学んでいけますので、入会したことのない学年分も受講することが可能です。
ただし、こちらは講座内全ての問題が回答し終わってから丸つけがされるタイプなので、積極的に復習しようと思わないと、自分の間違いと向き合う機会が減ってしまうのが難点です。
漢検チャレンジ

漢検ドリルの中に、漢検チャレンジも入っています。
漢検ドリルで高得点が取れるようになったら漢検チャレンジを受けてみると良いでしょう。
こちらで規定の点数以上を取ると、先述した漢検無料キャンペーンへの参加資格を得ることができます。
漢字コレクション(ミニテスト)

漢字コレクションではスマイルゼミがミニテストを出題し、攻略できた漢字についてはメダルがもらえる仕組みです。
間違った問題は、正解率が上がるまで何度も出題されるため、漢字の定着にとても役に立っています。
漢検ドリルとは違い、一問ごとに正解・不正解を判別してくれるので、こども自身も漢字コレクションの方が勉強しやすそうです。
ただし、一度金メダルをゲットすると繰り返し学習することはなくなってしまう傾向にあるため、こちらもやはり学校のテストなどでの漢字の定着確認は必要そうです。
コアトレ内でのみんトレを活用
2022年4月からは、コアトレという無学年学習ツールが公開になり、そのツールを使うと他のユーザーともバトルで漢字能力を競うことができるようになりました。
お子さんって、「ゲーム×バトル」好きですよね…?笑
うちの子も無条件でバトル好きなので、こちらのツールの効果について大いに期待しています。
効率よく漢字学習するためのコツ
- まずは国語講座内の漢字をマスター
- 漢字コレクションで漢字の定着
- コアトレでバトルしながら更なるブラッシュアップ!(2022年4月~)
- 学年ごとの振り返りとして漢検ドリルを活用
- 最終仕上げ!漢検無料キャンペーンで漢検受験
- 学校の漢字テストも要チェック!褒めて伸ばそう
上記の順番で漢字をマスターしていこう!と最初にお子さんへ声掛けすると効果的です。
子供はどうしても興味のあるものから虫食い状態で勉強してしまうので、
漢字の定着までを考えるなら、効率よく勉強していくことも必要です。
我が家がスマイルゼミを3年継続して得た漢字の学習が上記の通りです。
スマイルゼミの漢字学習メリット・デメリット
スマイルゼミの漢字学習「メリット」
- 標準コース内でも充実した漢字練習が可能
- 漢字コレクション(ミニテスト)で漢字の定着が図れる
- コアトレでのさらなる強化が図れる
- 漢検の無料受験キャンペーンで2,000円以上お得!
- 無学年方式で学べるので兄弟でシェアできる
スマイルゼミの漢字学習「デメリット」
正直、漢字学習におけるデメリットはあまり思いつきません!笑
ノートなどの紙に書いているような書き心地で、「止めハネはらい」も自動判定してくれますし、勉強の進捗度は親がネット上(みまもるネット)で確認もできるので、ある程度放置していても学習が成立する!という部分において、私の中では唯一無二の存在になりつつあります。
ただし、スマイルゼミの漢字学習さえさせていれば、必ず漢字が定着する!ということではないと思います。
やはり親からの声掛けや、学校のテストなどの様子を確認していき、必要なサポートは親も一緒に考えていくという姿勢は必要だと思います。
スマイルゼミで「漢検受験」したお友達の体験談
上の子だけにスマイルゼミを与えてみたけど、漢検の練習は10級が小1レベルだから、下の子も使えてなんだか得した気分☺️
本屋で買った漢字ドリルは全くやらないのに、タブレットだとやる気が出るみたい。#スマイルゼミ pic.twitter.com/Urfdwc3mPB— はやとんとん (@Nissy24_930_AAA) April 25, 2020
やった~
娘の漢検、満点合格だった🎵
頑張った、頑張った😄
スマイルゼミ経由で申し込みしたら、賞状ケースまで頂けた✨ pic.twitter.com/Sumw3oH6MD— ozatch_オザッチ (@ozatch_osaka) August 3, 2019
スマゼミを始めてかわったことは、漢字が苦手だったけど、美文字の花丸をもらったり、漢検を受けて自信になったりと、得意になりました😊毎朝学校に行く前にやって、予習復習にもなっているようです!たまに公園でもやってます♪10周年おめでとうございます🎊 https://t.co/YhdpGVz2f2 pic.twitter.com/6URIiLYNOS
— souラッキー (@6kyo61) November 4, 2021
スマイルゼミの漢字学習まずは「お試し」で体験すべし
スマイルゼミの漢字学習は体験会や「タブレットお試しキャンペーン」で体験することが可能です!
お子さんに合った学習方法かどうか、またこの記事で書いている方法で漢字力アップができそうか、一度お試ししてみて考えると良いでしょう。


