今回はスマイルゼミを既に始められている方向けに、スマイルゼミの退会・解約方法をご紹介します。
スマイルゼミ退会時の注意点やポイントを知らないで解約してしまうと、後で「こんなはずでは!」と後悔する可能性が高いです。
退会時に想定外に「解約違約金が必要になった!」「タブレットのデータが消えてしまった!」と慌てないよう、必ず事前に情報を確認しておきましょう。
ぜひ最後まで読んで、スマイルゼミ退会後のお子さんの学習環境も整えましょう☆
スマイルゼミの退会・解約方法
スマイルゼミ退会・解約までの日限
スマイルゼミを退会しようとする場合、月末までに手続きを完了すれば、翌月から退会をすることが出来ます。
他のサービスによっては、解約するのに2カ月、3カ月前に手続きをしなければならないところもあるので、その点スマイルゼミは良心的ですね!
一時的に「休会」したいな~と思っても、スマイルゼミに関して休会が出来ないようになっています。
ただし、使わなかった期間の教材はさかのぼって利用をすることは可能です。
スマイルゼミ退会・解約までの流れ
スマイルゼミの解約までの大まかな流れは以下になります。
①みまもるネットにログイン
スマイルゼミのみまもるネットにログインします。
②問い合わせ先の電話番号確認
スマイルゼミ「サービスの設定」ー「ご契約内容の確認/変更」から、退会手続きのご案内ページに記載の電話番号確認。
③電話にて解約の旨を伝える
電話にて解約の旨を伝える。
※①~③の手続きがスマイルゼミ公式HPに記載されていますが、基本的にはいきなり電話をかけて退会の旨を伝えてしまって問題ないです。
スマイルゼミの退会・解約は基本は電話のみの対応
スマイルゼミの退会は基本的に「電話のみ」での受付け対応となっています。
(しかし解約日限までに電話が繋がらないなどの場合が考えられるため、もしも電話が繋がりづらかった場合にはメールだけでも先に送っておいたほうがいいかもしれません。)
- 電話は苦手
- 引き止めとかあるんじゃないの?
- めんどくさい
と思うかもしれませんが、
(我が家はまだ解約したことがありませんが、もし解約するとなったら確実に思うと思います笑)
口コミを見ると電話をかけた際に、引き止められるといったことは無い模様です。
スマイルゼミが合わなくて解約したのだけど電話5分で解約できた。理由も聞かれず引き止めもなかった。素晴らしい。ジャストシステム好感度上がった!!
— てとら@SI屋 (@TETRA_IT) January 3, 2022
今どき解約は電話でしか受け付けしないの?と思うかもしれませんが、これに関しては、現状どこの通信教材でも同じように「電話でのみ解約受け付け」のところがほとんどなんです。。
通信教育業界全体でネット解約可能に変わってほしい部分ですが、電話解約もうまくいけば5分ほどで終わることですし、現状は仕方ないことなのかもしれません。
解約手続きが完了したのち、退会完了メールが送られてきます。
スマイルゼミの退会に関する問い合わせ先
問い合わせ先は下記になります。
- フリーコール:0120-965-727
- 受付時間:10:00 ~21:00(特別休業、12月31日、1月1日を除く)
スマイルゼミ退会時の注意点
スマイルゼミを退会するときの手続き自体は簡単なのですが、中にはいくつか注意点があります。
退会の注意点①学習の記録が見られなくなる
スマイルゼミは退会をすると、これまでの学習の記録を見ることが出来なくなります。
みまもるネットで見れていた内容も見れなくなってしまいますので、ご注意下さい。
退会の注意点②解約のタイミング次第では違約金(タブレット代)が発生する
スマイルゼミではタブレットの返却の必要はありませんが、解約のタイミング次第ではタブレット代が追加で発生する可能性があります。
そして、入会時にタブレット代を一括払いにしていたか?分割払いにしていたか?によって追加発生する金額が異なります。
タブレット代一括払いの場合
もしもスマイルゼミに入会して6か月未満で退会した場合には、タブレット代として32,802円(税込)が追加で請求されます。
また6か月以上12か月未満で退会した場合には、7,678円(税込)が追加で請求されます。
特に半年以内で解約してしまうと、3万円以上のタブレット代が請求されてしまいますので、退会時期に関しては注意が必要です。
タブレット代12回払いの場合
もしもスマイルゼミに入会して6か月未満で退会した場合は、43,780円(税込)から退会までに支払ったタブレット代を引いた差額を追加で請求されます。
また、6か月以上12か月未満で退会した場合には、7,678円(税込)+<12,936円(税込)-退会までに支払ったタブレット代>を追加で支払う必要があります。
特に半年以内で解約してしまうと、タブレット代が全額分請求されてしまいますので、退会時期に関しては注意が必要です。
※課金開始月はスマイルゼミみまもるネットの「サービスの設定」から、ご請求履歴で確認できます。
退会の注意点③再入会した時に同じタブレットは使えない
退会後に再度スマイルゼミに入会した際には、全くの新規として入会した扱いになるため、同じタブレットは使うことが出来ません。
スマイルゼミ退会時に知らないと損する裏ワザ
退会裏ワザ①スマイルゼミに入会してから2週間以内の退会なら受講費・タブレット代無料
スマイルゼミは入会してから2週間以内の解約であれば、受講費・タブレット代金が「全額返金」になります。
スマイルゼミを少し使ってみて「やっぱり合わなかった。。」という時でも安心ですね!
こちらも解約は電話でのみの受付になりますので、「気が付いたら2週間過ぎちゃった!」ということの無いように気を付けましょう。
※注)スマイルゼミの2週間の全額返金は期間限定のキャンペーンになります。公式サイトにて最新の情報をご確認ください。
ただし全額現金補償を利用する場合の退会時にはタブレットを含めて全て返却する必要があるので注意!
スマイルゼミへ必ず返却が必要な物は以下の3点になります。
- タッチペン
- タブレット
- ACアダプター
スマイルゼミからタブレットが届いてから、念のため2週間は送られてきた包装段ボールを捨てずにとっておくと、もし解約になった時に使えるのでおすすめです。
退会裏ワザ②スマイルゼミを退会した月末までなら退会のキャンセルが可能
スマイルゼミの退会は翌月からになるため、退会手続きをとったけど、やっぱりやりたい、となった時は月末までであれば退会のキャンセルが可能です。
お子さんの気持ちや、やる気が変わってくる事もあると思いますので、こういった仕様は嬉しいですよね!
退会裏ワザ④年一括払いの場合はスマイルゼミ退会後に残りの月数分は返金される
スマイルゼミに入会する時に、月額料金を年間一括払いにしていた際は、残りの月数分の料金は返金されます。
返金がいつされるのか?についてはご利用のカード会社によります。
概ね2カ月前後かかるみたいですね。
退会裏ワザ⑤スマイルゼミ退会時に「あんしんサポート」の料金は返金されない
スマイルゼミの「あんしんサポート」とは、お使いのタブレットが故障をした場合に追加6,000円で新品に交換をしてくれるサービスです。
あんしんサポートサービスは年間3,600円のサービスですが、途中解約はなく、スマイルゼミ退会の際の返金はありません。
例えば4月に入会した人が5月に退会した場合にも、1年分の安心サポート料金が必要になるということですので注意しましょう。
スマイルゼミ退会後のタブレット活用方法
スマイルゼミを解約した後、お手元のタブレットの活用方法はどういうものがあるのでしょうか?
ここでは例として3つほどご紹介いたします!
①Android化してタブレットとして利用
スマイルゼミのタブレットを、通常のタブレットとして活用する方法です。
前提として、スマイルゼミを退会していないとAndroid化は出来ません。
アップデートをおこなって、アプリを最新の状態に保ちつつ、以下の手順で行ってください。
- 設定→「端末情報」に進む
- 「タブレットのメンテナンス」から「起動する」を選択
- そこでスマイルゼミを削除
- 「次へ」を押してアンドロイド化完了
②復習で利用or兄弟で使い回しする(下の子にお下がり)
ご兄弟がいらっしゃるご家庭はスマイルゼミの受講データをそのままにし、下の子にお下がりする事もできます。
方法はいたって簡単で、「オフライン状態」で解約の手続きを行いアップデートを「行わない」だけです。
オンラインの状態のまま解約の手続きをしてしまうと、自動で情報がアップデートされ受講データが消えてしまいます。
自動でアップデートされないようにオフライン状態で解約手続きをしましょう!
スマイルゼミはわりと頻繁にアップデートがあります。
アップデートをしてしまうと、解約の状態に更新されてしまい、受講データが消えてしまうので注意しましょう。
以上の点に注意していれば、受講データを残したまま解約でき、下の子へお下がりする事ができます。
しかし、ゲームや英語プレミアムなどできないものも多くあり、個人的にはあまりおすすめできません、、
あくまで一活用方法例として覚えておくぐらいにとどめるのがよさそうです。
③メルカリなどで売る
いたってシンプルな方法ですね☆
最近はおうち時間も増えた関係か、メルカリでの取引量はかなり多くなっているみたいです。
メルカリではスマイルゼミのタブレットは、大体5,000円~10,000円ほどで出品をされているようです。
スマイルゼミを退会した後の学習はどうする?
さて、スマイルゼミを解約した後はどのように学習を進めていけばいいのでしょうか?
以下大きくタイプ別に3つご紹介いたします!
①料金がもっと安い方が良いならポピー
ポピーは幼児・小学生・中学生のための家庭学習教材で、月額980円~利用ができます。
入会費・年会費・送料(一部地域除く)も無料となっており、リーズナブルに学習ができます。
ポピーでは、「教育相談サービス」というのを行っていて、公立小学校の元校長や教育に関する知識や経験が豊富なベテランの先生方が、子育ての悩みや勉強の仕方などに関するあらゆる相談に答えてくれます。
- 幼稚園に行くときに、いつも嫌がって泣きだしてしまう
- 入学してから、なかなか友だちができない
- 勉強をしていてできないところがあるとすぐに諦めてしまう
こんなお子さんのお悩みにも答えてくれるみたいなので、安心感がありますね。
無料のお試しや資料を見てみたい方はぜひ公式サイトからチェックしてみてください!

②もっと楽しく学びたいならチャレンジタッチ
2021年に我が家の次男がチャレンジタッチを始めました!
チャレンジタッチのいい点としては、
- 無料で1,000冊以上の本が読み放題。
- 紙の教材や赤ペン先生の添削も受けられる。
- 業界最安値水準のタブレット教材
- ゲーム感覚で子供が学習できる
という点が素晴らしい!と思っています。
(我が家の次男は、チャレンジタッチにしてから毎月10冊以上の本を読むようになりました!すごい変化…!)
ゲーム感覚でさくさくと学習できるので、子供も進んで教材をすすめていて、親としても手がかからなくて、とても助かっています。
ゲーム的要素が多く本当に学習がすすむの?と思われがちですが、どの内容も学習的な内容をきちんと盛り込んであるので、むしろ苦手分野などを作ることなく、学習がすすめられるのはとてもいいことだなと思います。
気になった方はこちらもチェックしてみてください!
③もっと難易度を高くしたいならZ会
スマイルゼミの難易度はうちの子には正直物足らなかった。。
そんな時はZ会がおすすめです!
(我が家の長男は今年の4月からZ会の中学受験コースを始めました^^)
Z会は、言わずと知れた通信教育業界最大手です。
実は80年以上の歴史があり、その教育ノウハウは業界でも一目置かれています。
そんなZ会の強味はハイレベル学習教材の充実度!国内難関大学・高校への合格者を多数排出しており、そのクオリティーはお墨付きです。
Z会について気になった方はこちら↓の記事もチェックしてみてください!

以上、スマイルゼミの退会方法とその注意点、解約したあとのおすすめ学習教材についてお届けしました。