はじめまして!本ブログ「マジカマジカル」の管理人”ようこ“です。
早稲田大学(教育学部)出身で現在2人の男の子(小3と年長)のママをしながらこのブログを運営しています。
今回は、スマイルゼミ中学コースの口コミ・評判について紹介していきます。
- スマイルゼミ中学生コースの悪い評判を目にして不安
- スマイルゼミ中学生コースのメリット・デメリットが知りたい
- スマイルゼミ中学生コースの効果を本音で教えて欲しい
そんな方に読んでいただきたい内容です。
SNSやネットの検索結果などで見かける「スマイルゼミは口コミや評判がイマイチ!最悪!」という噂の真相は一体…?
スマイルゼミを実際に利用している現役受講者の立場&辛口な視点で解説していきます。
実は、タブレット一台で学校の予習・復習ができ、マル付けも自動でやってくれるなど親の負担が少ないことから、わが家でも現在長男が小学コースを受講中です。
(スマイルゼミの利用を始めてすでに3年経過☆)
もうすぐ高学年になる息子ですが、私自身が
- 中学校に上がってからも「スマイルゼミ」での対策で大丈夫かな?
といった疑問を感じているために、スマイルゼミ中学講座の特徴とリアルな口コミをまとめてみました!
スマイルゼミ中学生コースの入会を迷っている方の参考になれば幸いです。
今月は、紹介者IDを使って入会すると1,000円分のデジタルギフトが貰える限定チャンス!
入会を決めた方で、もしもご利用希望の方がいましたら私の紹介者IDをご自由にお使いください。


新学年の学習にもおすすめ

スマイルゼミ中学生コースの口コミ一覧
それでは早速、スマイルゼミ中学生コースを実際に使っている方のリアルな口コミについて見ていきたいと思います。
- すぐに答えが見れられるので深い理解につながらない
- 料金は結構高い
- 直接指導が受けられない・強制力はない
- 求めるレベルによっては物足りないことも
- 高校講座はない
それぞれ詳しく見ていきましょう。
スマイルゼミ中学生コースの悪い口コミ
①すぐに答えが見れられるので深い理解につながらない
どんな通信教育、自習教材にも言えることですが、すぐに答えが見れてしまうので深く考えないまま、なんとなく先に進んでしまうというもの。
スマイルゼミ開始。今のところ楽しんでやってくれてるけど、わりと当てずっぽうでしてる時あるから、隣でちゃんと教えてあげないと意味ないよな〜
— やまも (@yamamo3o) February 2, 2022
②料金は結構高いという声も
また、通信教育としては高いな、と思う方もいるようです。
9教科の対策ができて月あたり6,800円~と塾と比べれば安いですが、特進コースともなれば倍近い値段がしますので、たしかに高額。
スマゼミまた値上げしやがった。特進クラス高いよ。。。
— 真 (@CIN3104) November 30, 2020
スマイルゼミ、今まで娘は発展クラスで普通クラスの1000円ちょいプラスだったけど中学生になって特進クラス選んだら普通クラスの約2倍の金額…
聞いたら特進クラスは中1中2まで勉強の範囲が広がるそう。で日本の中学校の勉強は独学になるからそこまではいいかな。とりあえず普通クラスにしとこ。
— milky家族移住準備中 (@milkysnowl) February 8, 2022
娘にスマイルゼミさせようか迷い中。わりと高い。
— ☺︎ (@ApsDhIAeahzVref) February 24, 2022
娘、去年進研ゼミに入会したけど、あまり合わなくて退会。今度はスマイルゼミが自主的にやりたい!との申し出が。本人のお金で払わせて、入会しようかな。スマイルゼミ、けっこう高いんだよね家計からはちょっとムリ
— はずき@子育てと投資と (@hazuki26_Y) January 16, 2022
とはいえ、一般的な塾と比べると半額以下のお値段になることがほとんどだと思うので、考え方によるのかなと思います。
また関連して、初期費用としてかかるタブレット代が高額という意見も観られました。
スマイルゼミやるかーと思ったけど月額が高いのはともかくタブレット代がえぐいな、、1万円で、オプションのサポート入らず物損したら4万以上単末代かかるの?幼児は何があるかわかんないしなあ。
— リオン (@rion28) February 12, 2022
たしかに9,980円(税込 10,978円)と高額で、1年以内に退会してしまった場合分割のタブレット代も支払いが必要になってしまうのはたしかにネック!
ただ個人的には辞めたあとはAndroidタブレットとしても使えるので、それほど悪い話ではないのかなと思っています。
③直接指導が受けられない・強制力はない
これもスマイルゼミに限らず、通信講座全般に言えることですが、強制力はないので、そもそも勉強する気がない子、誰かに引っ張ってもらわないと続けることが難しい子にとってはあまり合わないかもしれません。
やっぱり、どんな形でも見てくれている人がいないと厳しいかも(汗)。
スマイルゼミとかみたいに自分だけでも勉強できれば1番いいんだけど、うちの息子はサボりますので(汗)。
そして、サボったことをごまかしますので(汗)。— ぐでたまごっち (@gudetamagocchi) January 13, 2022
しかし次女、中間がかなりヤバかったので、期末に向けてママは口うるさく言うからね!と宣言し、長女の調査票まで見せて評定や内申点の話を事細かに説明したのに相変わらずベッドでスマイルゼミをやり、そのままご就寝ですわ。
言わなきゃやらないし言ってもやらないのはどうすりゃいいの。— キェー (@aykkedp) November 6, 2019
また中学生になると小学講座の時にあったミニゲームがなくなってしまうので、小学講座の時はゲーム感覚で楽しんでいた子供もモチベーションを保つのが難しくなってしまい、強制力がない分そのまま放置してしまうということもあるようです…
中2のこどもがスマゼミ退会しました。小学生の頃はミニゲームがやりたくて躍起になってしていたのですが、中学生になってandroidモードしかご褒美がないことがつまんなかったと言ってます。中3のこどもは完走したけど、やっぱりつまんなかったといってるので、中学生でのミニゲーム復活希望。
— 真 (@CIN3104) February 19, 2022
④求めるレベルによっては物足りないことも
また、すでに塾や私立の学校などで応用問題をたくさん解いていて、さらに量をこなして補強したい目的の方や、どんどん進めていける子どもにとっては、物足りなくなってしまう可能性もあり、そういう場合には+αの教材等が必要になるかもしれません。
既にある程度自己学習がちゃんとできる子が復習の代わりにスマイルゼミを利用するならいいかもしれないけど、塾の代わりや学校でやった事の補強としてだとかなり物足りない。
— けいち (@key0814) October 3, 2021
スマイルゼミ。学校休校中の戦力なのは間違いないけど、特進クラスでも直ぐに終わっちゃう。もう、ママは観念して、英語プレミアムコースも申し込みましたよ。。。英語は英会話学校で学ぶ予定だったのに、通学できないから。もう、ホントにお金かかる。
— overtoyou (@OverOvertoyou) April 20, 2020
⑤高校講座はない
また、中学までで、スマイルゼミが合っている!続けたい!と思っても、高校講座がないのは残念なところ。高校進学のタイミングで、高校講座に対応している別の学習方法を探す手間が生じてしまいます。
お稽古ごとも始まるから、しばらくは塾は行かずに自宅学習のみでいってみようと思うんだけど、スマイルゼミと通信教育も中学までだし、高校講座のあるタブレット教材探してる。どれがいいかなあ。。Z会?進研ゼミ?スマイルゼミが9教科もあったのは娘的によかったみたい。高校のは実技はないよね。
— ✿ @あつ森 ✿ (@kaorinatsumori) February 26, 2021
スマイルゼミ中学生コースの良い口コミ
次に良い口コミです。
- いつでもどこでも勉強できる!
- 隙間時間が有効に使える
- 英語のリスニングにも対応
- 実技4教科も含む9教科に対応!
- コスパが高い
- 学習状況をスマホで把握できる
- つまずきに応じた自分専用の苦手対策ができる!
①いつでもどこでも勉強できる!
スマイルゼミ最大のメリットとして、いつでもどこでも、タブレットのスイッチを入れるだけですぐに取り組めるというものが挙げられます。
中学生にもなると部活や学校行事も入ってきますし、無理なく両立できるというのはメリットですね。
塾は歩いて行ける所がないし、19時から22時の時間割が普通らしくてびっくりする。
そこから帰ってお風呂入って寝るの??
今はスタディサプリで頑張ってくれてるけど、スマイルゼミ の9教科に惹かれて悩み中。— ロミ (@R24982576) August 18, 2021
②隙間時間が有効に使える
また部活などで忙しい子でも、隙間時間を使って勉強しやすいスマイルゼミを始めたことで、勉強の習慣がついたという声も!
中3男子ではありますが、塾にも行かずにスマイルゼミのみで頑張っております。落ち込み気味だった成績も、スマイルゼミを始めたことと本人の頑張りによって急上昇!都立の推薦試験に向けて今さらに頑張っているのですが、合間合間でスマイルゼミを活用しているようです! https://t.co/vXbVGe9tOC
— tamakock (@aloha_tamakock) December 28, 2021
スマイルゼミでは3分あれば練習問題が解ける3分トレーニングや隙間時間に取り組みやすい暗記カードなどの機能が用意されており、隙間時間を有効活用して勉強をすることができます。
学校の教科書に合わせた内容で勉強していけるので、何から勉強したら良いかわからない…ということにもならないので、取り組みやすいことはスマイルゼミのメリットです!
③英語のリスニングにも対応
また、タブレットひとつで英語のリスニング対策ができるのもメリットのひとつ!リスニング教材を別途ダウンロードしたりCDプレーヤー等を用意しなくても、何度もリスニングの練習ができるのは便利ですね!
娘3人ともスマイルゼミやってます。
中1の長女が定期テスト対策はスマイルゼミが最高だと言ってました。英語のリスニングが何度も聞き放題なのが気に入っているよういです。
学習系はスマイルゼミしかやったことないので、比較はできないのですが、親の負担は少なく良いです。— aya (@aya_3mama) February 15, 2021
④実技4教科も含む9教科に対応!
また、内申点対策に必要な実技4教科も含む9教科の学習に対応しているのはスマイルゼミだけ!
塾などで対策できない教科まで自宅で効率的に対策できるので、周りに差をつけることができそうです。
中学校に入ってから、スマイルゼミのおかげでテスト勉強がすごくスムーズに出来て成績がアップ!
なんと言っても『9教科』勉強出来るのがすごすぎます…!!
範囲を入力すればピンポイントでそこを勉強出来るので、本当に時短になり、他の科目を勉強する時間も出来て一石3鳥!!— BB.aya.BB (@BBayaBB2) December 28, 2021
⑤コスパが高い
また、塾などと比較して圧倒的にコスパが高い!という声もよく聞かれます。
いつでもどこでもタブレット一台で対策ができるうえ、塾の半額程度の値段で始められるので、スマイルゼミが合っているという方にはやはりコストパフォーマンスが高い選択になると思います!
スマゼミの支払いまとめ払いにしてるから一気に14万近く引き落とされて、かかるな〜って思うけど
子供二人で月一万ちょいの塾と考えたらまあ断然安いよなあ
学力に反映されてると思われるし— 百々(どど) (@XoLOka1CMPG3zt9) January 21, 2022
実際スマイルゼミの方がめちゃくちゃ安いし、半額だし、目的は日本語の話す聞く読み書きをしっかりできて欲しいだけだから、勉強してくれればiPadでも鉛筆でもこだわりはない。
でも思春期に入るとやっぱり友達云々あるんだろうなぁ。
— さーすー (@Suzu082718) February 17, 2022
⑥学習状況をスマホで把握できる
また、ついつい勉強をサボりがちという子でも、親のスマホから簡単に学習記録を確認することが可能です。
どこまでやった?終わった?と聞かなくても進捗を確認できるので、「遅れてるな」と思ったときに声がけしやすいのは助かりますね。
ちなみに彼が勉強するとスマイルゼミから報告が来るシステム。月の終わりにはどの単元をどれほどやったか、みたいなのがくる。答えあわせもやってくれて、どれが苦手かも教えてくれる。それみて母が何か対策するわけではないが、(対策するのは自分)知っていられるのは親としてもありがたい。
— (株)AliceLand 代表取締役/成田愛子 (@AliceLand2424) August 9, 2020
スマイルゼミ、親からここからここまでやってねと、本日のノルマメニューを設定できるといいんだけどなあ。
でも遠隔で進捗確認できるのは割とありがたい。— りうママ (@riumama) July 15, 2018
⑦つまずきに応じた自分専用の苦手対策ができる!
また、直接指導が受けられないため、躓いてしまったときにきちんと解消して取り組めるのか不安な方もいると思います。
スマイルゼミでは、問題を解く過程からつまずきの原因を解析して、一人ひとりに合わせた苦手対策講座が配信されるので、つまずきの原因からしっかり苦手を解消することができます。
娘、次中1なんだけど
スマイルゼミ申し込んでみたわ✏️
しかも、私の決断ポイント‼️
算数だけ小6の単元に戻って学習できるってとこ
娘欠席ですっかすかだから
自分の学習履歴から、苦手を分析して
試験対策問題は個々でオリジナルらしい。
AIすごいわー#起立性調節障害 #勉強法— まい@うちの子供は起立性調節障害 (@ODchildrens_mum) February 28, 2020
塾などに通っても、苦手の原因からしっかり分析して根本からの解消をしてもらえるかどうかは先生次第になってしまう中、スマイルゼミならAIによる診断のため、当たりはずれがないというのも強みと言えそうです!
【簡単に説明】スマイルゼミ中学生コースの基本情報
スマイルゼミで学べる内容・料金は以下のようになっています
スマイルゼミ中学生コースで学べる教科
スマイルゼミでは数学・英語・国語・理科・社会の5教科はもちろん、なんと保健体育・音楽・技術家庭の実技4教科も加えた全9教科の対策をすることができます!!
実技4教科は入試科目には入っていないものの、高校入試で重視される内申点に影響してくる一方、家庭で対策しにくいところですが、スマイルゼミでは動画でポイントを抑えることができます。
【スマイルゼミ新機能】中学生コースで『実技の映像教材』をリリースしました。実技は内申点で評価され高校受験でも重要です。中学生コースではこれまでの実技4教科の内容をさらに充実し映像教材の配信も始めました。体育の他に技術の「木材加工」や音楽の「アルトリコーダー」の映像教材もあります。 pic.twitter.com/1zTtmf3mgh
— スマイルゼミ(タブレットで学ぶ通信教育) (@SmileZemi_Just) December 20, 2016
スマイルゼミ中学生コースの料金
スマイルゼミ中学講座には標準クラスと特進クラスの2クラスがありますが、それぞれの会費は2023年5月現在、以下のようになっています。
①標準クラス
毎月払い | 6か月一括払い ※月あたり料金 | 12か月一括払い ※月あたり料金 | |
中学1年生 | 7,800円 (税込 8,580円) | 7,400円 (税込 8,140円) | 6,800円 (税込 7,480円) |
中学2年生 | 8,800円 (税込 9,680円) | 8,400円 (税込 9,240円)
| 7,800円 (税込 8,580円)
|
中学3年生 | 受付期間外のため確認できず | 9,400円 (税込 10,340円)
| 8,800円 (税込 9,680円)
|
②特進クラス
毎月払い | 6か月一括払い ※月あたり料金 | 12か月一括払い ※月あたり料金 | |
中学1年生 | 14,400円 (税込 15,840円)
| 13,600円 (税込 14,960円)
| 12,800円 (税込 14,080円)
|
中学2年生 | 15,400円 (税込 16,940円)
| 14,600円 (税込 16,060円)
| 13,800円 (税込 15,180円)
|
中学3年生 | 受付期間外のため確認できず | 15,600円 (税込 17,160円)
| 14,800円 (税込 16,280円)
|
このほか、初期費用として専用タブレット代「9,980円(税込 10,978円)」がかかってきます。
また、英検対策ができる英語プレミアム(オプション)もありますので、オプション料金を比較されたい方はスマイルゼミの公式サイトから確認が可能です(^^
スマイルゼミの料金体系は正直複雑でわかりにくいので、必ず事前に資料請求して、詳細を確認するようにしてください。
標準クラスと特進クラスの違い
それでは2つのクラスのうち、どちらを選べばよいのでしょうか?
スマイルゼミでは標準、特進どちらのクラスを選んでも、9教科の動画講義・演習問題に取り組むことができます。
ただし、配信される動画の本数・難易度が異なっており、特進クラスでは中学1年生4月~現学年のひとつ上の学年3月までの範囲が学習可能と、さかのぼり/先取学習に対応しています。
出典:スマイルゼミ公式サイト
さらに詳しく知りたい方は、無料で資料請求がお勧めです(^^
英検対策コース(オプション)
また、スマイルゼミでは「聞く」「話す」に加え「読む」「書く」を含む4技能の対策をすることのできる英語プレミアム(月額2,980円(税込 3,278円)~)のオプションをつけることも可能です。
英検対策に特化しており、本番さながらの模擬試験や、頻出単語をカバーすることが可能です!
スマイルゼミの英語プレミアムについては過去記事でもくわしくまとめていますので、ご興味のある方はぜひこちらも確認ください☆彡
スマイルゼミ中学生コースの受験合格実績
ここまでスマイルゼミの概要をまとめてみましたが、気になるのは実際の効果!!
スマイルゼミのHPに合格実績も掲載されていますが、筆者の住んでいる関東地方だけでも、難関校への合格実績が多数記載されています!!
でも合格実績だけを見て、本当にスマイルゼミだけでいいの?塾と併用しているのでは?と疑問に思う方もいると思います。
それぞれの子供の向き不向きもあるので一概にいうことはできませんが、筆者個人の考えとしては、公立トップ校を狙っているのであればスマイルゼミの対策で十分!!だと思っています。
スマイルゼミ中学生コースで実施中のキャンペーン
スマイルゼミでは現在、春のスタート応援キャンペーンを実施中です。
スマイルゼミの最新キャンペーンについてはこちらの記事でも詳しくまとめていますが、中学講座では現在お得なキャンペーンを実施中です。
キャンペーン期間中の入会特典
①2週間の無料体験!!
通常、スマイルゼミへの入会は最低12か月の継続利用が条件となっているのですが、キャンペーン期間内であれば、2週間無料で体験ができ、もしスマイルゼミが合わないと思った場合、会費、タブレット代を含む全額が返金されるキャンペーンを実施中です。
続けられるか心配で申し込みを迷っている…というご家庭でも、2週間もあれば合うか、合わないか十分確かめることができるのではないでしょうか??
退会する場合のタブレット返送代は自己負担となりますが、気になっている方にとって絶好のチャンスなので逃さないようにしてください!
②プレゼントがもらえる!
期間中にお申し込みの新中学3年生の方全員に、「都道府県別入試情報BOOK」「厳選!入試によく出る重要単語・用語集」がもらえます☆彡
また、5月は抽選で50名の方にアイスクリームメーカーが当たります。

いきなり入会はハードルが高い…。家族でしっかり話し合って決めたい…。という方にはまずは無料の資料請求がお勧めです!
今なら資料請求するだけでも
- 都道府県別の最新入試情報
- 都道府県別の厳選入試問題(数学)
- 志望校合格ナビ
といった豪華特典がついてきます!!
資料請求は完全無料ですので、ぜひお試しください。
紹介キャンペーン
また、入会前にぜひ知っておいていただきたいのがお友達(兄弟でも可)紹介キャンペーンです。
お友達を紹介するとそれぞれに1,000円分のデジタルギフトがもらえるというもの。周りにスマイルゼミをやっているという方がいればぜひ登録アドレスを聞いてみてください!!
もし周りにやっている人がいない、探すのが大変という方は
私(ようこ)の紹介コードを入力することで2500円分のオンラインギフトがもらえますので、ご自由に活用ください。
紹介しても個人情報などはお互い一切共有されませんのでご安心ください(^^


オンラインセミナー&体験会
また、資料請求したけれどもっと詳しく質問したい、実際にスマイルゼミを使ってみたいけれど、キャンペーン期間中に申し込めなかった!という方は随時開催されているオンラインセミナーや体験会を活用するという方法もあります!
お近くの開催日程をぜひ公式HPで確認してみてくださいね!
スマイルゼミ中学生コースのメリット・デメリット
口コミも踏まえて、スマイルゼミ中学生コースを選ぶメリット・デメリットはどのようなものでしょうか。
スマイルゼミ中学生コースのメリット
定期テスト対策もできる
スマイルゼミなら日々の予習・復習だけでなく、定期テスト対策にもばっちり対応しています!!
定期テストの日程、範囲を選択することで、いつまでに何をやるべきか、一人一人に合わせたカリキュラムを作成してくれます!
お使いの教科書のページ数を入力することで簡単に範囲の設定もできますし、さらにはこれまでの学習履歴から苦手を分析して、専用の対策講座を作ってくれるのが心強いですね!
暗記カード・3分トレーニングで基礎力教科
また、隙間時間で取り組みやすい暗記カード、3分トレーニングといった教材が豊富に用意されていることも、部活などで忙しいお子さんの心強い味方になります!
暗記カードでは、“なんとなく覚えたつもり”になることを防ぐため記述式の問題が多く用意されており、しっかり覚えるまで何度でも反復学習することが可能です!
受験情報や学習のノウハウが豊富
また、勉強するだけではなく、受験情報や学習方法についての情報が豊富に得られることもメリットのひとつです。
今なら無料の資料請求をするだけでも、都道府県別の入試情報などをもらうことができ、大変お得です!
いつから始めても中1から復習できる
また、すでに2年生、3年生を迎えたけれど、中学に入ってからの勉強についていけない…という子でも、いつでも中1の内容に遡って学習することができるので安心です!
苦手な教科だけ遡って学習することも可能なので、苦手対策にもピッタリです。
特進コースはひとつ上の学年分まで先取り可能
また、特進コースではひとつ上の学年の内容まで先取学習をすることが可能です!得意科目はどんどん伸ばしていきたい!という場合にはどんどん進めていくことができます。
標準コースは現学年の範囲は勉強可能。
標準コースであっても、現在の学年の範囲であれば、先取学習をすることが可能です。
学校によって進度が違うこともあると思いますが、「今月分の内容に今学校でやっている内容がカバーされていない…」ということもないので安心です。
特進コースは標準コースの1.5倍の学習量。
スマイルゼミの内容だけで本当に大丈夫?と思う方もいらっしゃると思います。特に高校受験を前にお友達が続々と塾に通っていると、
スマイルゼミだけで大丈夫かな?と心配になったり、あるいは難関校を目指していて質の高い問題にたくさん取り組みたい!という方も多くいらっしゃると思います。
特進コースを選ぶと、配信される動画の本数が1.5倍、難易度の高い問題が多く含まれるようになり、難関公立や国私立対策にも対応しています。
標準、特進どちらのクラスを選んでも、9教科の動画講義・演習問題に取り組むことができますし、途中での切り替えも可能ですので、まずは標準から始めて物足りないと思ったら特進に切り替える、あるいはその逆も可能です。
学習塾の3分の1以下の料金
また、中学生の塾の平均費用は月額約1.7万円(平成28年文科省調べ)とのことで、スマイルゼミなら半額以下の料金から始めることができます!
また、塾では週に2回程度の頻度で主要3教科/5教科のみの対策というところが多い中で、スマイルゼミなら毎日自分の好きなタイミングで9教科の対策ができるのでさらにお得と考えられます!
スマイルゼミ中学生コースのデメリット
もちろんデメリットもあります。
教科書準拠のため、私立中などでは対応できないこともある
スマイルゼミでは、特進コースを選択した場合には1学年上の内容まで先取学習することができるとはいえ、内容はあくまで教科書準拠。
独自性の高い内容に取り組んでいたり、中学生のうちに高校生の内容まで一部先取りしてしまうような中高一貫校などの場合、対応しきれない場合があります。
返事おそくなりました。スマイルゼミは特進コースでも、あくまで教科書準拠です。私立中高一貫で使う検定外教科書は、中学生のうちから大学受験の範囲も混ぜながらという内容です。だからスマイルゼミは私立中高一貫の子には向きません。
— ねこっこ (@nekokkopoyo) January 26, 2022
標準コース/特進コースの切り替え時にデータが引き継がれない
スマイルゼミでは標準/特進コースの切り替えは基本的にいつでもできますが、内容が異なるため切り替え時に進捗データが引き継がれず、やった範囲もやっていないことになってしまうことがあるようです><
モチベーションにも関わる部分ですので、気になる方は切り替えのタイミングに注意ください。
スマイルゼミ中学生の特進クラスをやりきれない&金額が高いの理由で普通クラスに変更したけど今までやった分がほぼほぼ抹消されてやってないことになった(たぶん内容も違うから)のでテンションがダダ下がりでこんなことならやめようかと思っているので変更検討している人は要注意。
— rabirabi (@bluerab25194225) January 6, 2022
いくら工夫がなされていても、結局やらない場合にはどうしようもない…
親がスマホで進捗を確認できるみまもるネットなど、続けやすくするための仕組みが整っていても、自分のペースでできる自宅学習。
塾などのように強制力や、家族以外の大人による管理がなされないため、そもそもモチベーションがない子の場合は手も付けずに放置してしまうことも。
親の「やらせたい」という一存で事前に十分な話し合いのないままスマイルゼミに決めてしまうと、こうしたリスクも高まってしまうことが考えられますので、まずは無料の資料請求をして、親子で話し合って決められるとよいですね。
また、中学講座ではないですが、わが家では小学生の長男がスマイルゼミを受講しており、その体験談を過去の記事にまとめています。
リンクを貼っておきますので、わが家の場合が気になる方はぜひこちらもチェックしてみてください
【口コミから検証】スマイルゼミ中学生コースが向いている人・向いていない人
わが家はスマイルゼミ肯定派ですが、やっぱりどんな学習方法にもあるように、向いている人、向いていない人が分かれています。
口コミも踏まえて、スマイルゼミに向いている人/向いていない人はどのような人か、検証してみたいと思います!
スマイルゼミが向いている人
①部活や習い事と両立させたい人
勉強はもちろん大切ですが、部活や学校行事、習い事など、中学生の今しか体験できないことに打ち込む時間もとても大切ですよね。
塾などに通った場合、19時くらいから夜21時、22時までに及ぶこともあります。
朝8時から学校で、部活が終わって5時、6時過ぎに帰ってきて、すぐに塾、帰ってくるのが22時過ぎだなんて…社会人を経験した今でも、もっと早く帰りたい、ゆとりのある生活をしたいと思うのに、子どものころからそんな生活を強いるのは、かわいそうだなぁと思ってしまいます。
スマイルゼミではその点、自宅で細切れの時間も活用して勉強できるので、部活と両立させることも可能です。
のツイートの方のように、中1からスマイルゼミに取り組んで、受験が本格化する中学3年生頃を目途に塾と併用させるというのもひとつの方法。
娘は中1から、部活と両立させる為に塾ではなくスマイルゼミを始めました。英語はつねに「5」をキープ!現在娘は中3になり塾と併用して勉強しています。定期テスト対策や受験に欠かせない模試もあり、とても助かっています。受験まであと1ヶ月。スマイルゼミをフル活用で頑張ります!
— はむ (@hm77726583) December 23, 2021
②自分のペースで進めるのが好きな人
塾などに通った場合、個別指導だとしてもある程度決められたカリキュラムに沿って学習していくことになります。
集団指導の塾ならばなおさらです。
自分のペースで学習することが好き、人と競争することが好きではない、という子には、スマイルゼミのように、自分のペースで学習できる環境が合っているかもしれません。
新中2娘。
中1の4月から個別指導の塾に通塾。
1年通塾したが成績上がらず。
1人で自分のペースで勉強がしたいと言うので休会。1人で勉強したいが不安はあるようで3月の頭からスマイルゼミを始めた。#中2 #スマイルゼミ #勉強法#スマイルゼミ中学講座— yuming☆ (@yuming_ty) April 2, 2021
③感染症の心配を少しでも減らしたい場合
また、これは、個人の向き不向きとは異なりますが、長引くコロナ禍で子供の学校生活や、習い事などにもいろいろな影響が出ていますよね。
せっかくやる気になっても、塾や習い事の場合、感染者や濃厚接触者が出たり、感染状況によって教室自体がお休みになってしまうことで、上がっていた子供のモチベーションが保てないということも。
また特に受験を控えている、家庭の事情などで感染自体の不安が大きいご家庭もあることでしょう。
今回も、、宣言が出たら、子どものスポーツ、部活、それに準ずるもの
などが活動休止になるんでしょうねうちの娘は、休止と再開の連続に耐えきれず、4回目の休止で武道をリタイアしました。
この失敗を踏まえて、
勉強は、早々にスマゼミで
クオリティ維持&継続できる環境を構築しました。— yukio (@yukiooi4) January 25, 2022
その点、スマイルゼミなら自宅でのタブレット学習なので、コロナの心配をしたくない!というご家庭にも合っていると言えるのではないでしょうか。
スマイルゼミが向いていない人
①人と切磋琢磨することがやる気に繋がる子
次男は塾行ってなくてスマイルゼミというタブレット学習1本だけど最初のテストでどうするか考えないとなあ。長男は中一の後半から塾行きだして急激に成績上がった。それまでが酷すぎたんだけど。長男は勝負するのが好きだから塾合ってたけど次男は比較されるの嫌いだから悩ましいところ
— 薔薇園花江の概念 (@barazonohanae) May 29, 2018
スマイルゼミは塾などと異なり自宅での学習が基本。
そのため、自分のペースで取り組むことができますが、人と競争することがやる気に繋がるタイプの子にとっては、モチベーションを見つけづらい可能性があります。
②勉強するためにある程度強制力が必要な人
スマイルゼミでは塾などのように強制力がないため、自発的に取り組む意思が必要となってきます。
そのため、
- わかっていてもなかなかやる気が出ない…
- ついつい放置してためてしまう‥‥
という場合は、通信教育ではない他の方法が適しているかもしれません。
マジで宿題とか家庭学習とかここ2ヶ月くらいやってないし、金払ってるスマイルゼミも1ヶ月くらいやってないから金と時間の無駄感じるし親に申し訳ない
— れの (@renoreno0820) January 23, 2022
向いているか向いていないか、正直わからない!
部活も頑張ってほしいから塾よりはスマイルゼミが合っていそうだけど、うちの子は続けられるかな?
気になっているかたはぜひ、スマイルゼミで実施している春のスタート応援キャンペーンを活用しましょう!!
キャンペーン期間中に入会すると、約2週間、スマイルゼミを無料体験することができます!!
期間中のお申込みで2週間スマイルゼミが無料で体験でき、合わないと思った場合には会費、タブレット代を含む全額が返金されるキャンペーンを実施中です。
(※退会する場合のタブレット返送代は自己負担)
またいきなり入会はハードルが高い…。もっと詳しく知りたい…。という方にはまずは無料の資料請求がお勧めです!
今なら資料請求するだけでも
- 都道府県別の最新入試情報
- 都道府県別の厳選入試問題(数学)
- 志望校合格ナビ
といった豪華特典がついてきます!!
お子さんと話をするきっかけにもなりますので、ぜひお試しください。
スマイルゼミ中学生コースのよくある質問
次に、スマイルゼミ中学生コースのよくある質問についてまとめてみました。
オプション講座はある?
一つ目のよくある質問が、「スマイルゼミにオプション講座はある?」というもの。
スマイルゼミでは標準の英語講座に加えて、英語プレミアムというオプションがあります。
過去の参考記事はこちら
標準の講座では教科書に準拠した内容の対策がメインとなっているのに対して、英語プレミアムは英検対策に特化しており、本番さながらの模擬試験や、頻出単語をカバーすることが可能です!
英語プレミアムは英検5級~2級に対応しており、月額2,980円(税込 3,278円)~の料金設定となっています。
「聞く」「話す」「読む」「書く」の4技能をバランスよく伸ばしていけるので、学校の勉強にプラスして、使える英語力を伸ばしていきたい!という方にもおすすめです。
最難関校の受験にも対応している?
スマイルゼミでは最難関高校の受験にも対応しており、合格実績も豊富です。
志望校のレベルや一人一人の得意不得意に合わせた「入試対策講座」が用意されますので、しっかり取り組むことで十分な対策が可能です!
ただし、難関校を目指す場合には、応用問題が豊富に用意されていたり、より高度な講座の用意されている特進コースの受講がお勧めかと思います。
スマイルゼミ中学生コースの入会・退会方法
スマイルゼミ中学生コースの入会方法
ここまで読んできて、スマイルゼミに入会したい!と思った方に、入会方法、お得なキャンペーンをご紹介します。
私のお友達紹介コードも掲載していますので、ご自由に使っていただければと思います☆彡
スマイルゼミの入会方法は簡単です!
スマイルゼミの公式サイトからメールアドレスを登録して、送られてきたフォームに必要事項を記入して申し込みをするだけです!

また、入会前にぜひ知っておいていただきたいのがお友達(兄弟でも可)紹介キャンペーンです。
お友達を紹介するとそれぞれに1,000円分のデジタルギフトがもらえるというもの。周りにスマイルゼミをやっているという方がいればぜひ登録アドレスを聞いてみてください!!
もし周りにやっている人がいない、探すのが大変という方は
kehi868@choco.la
私(ようこ)のID=私(ようこ)の紹介コード(kehi868@choco.la)を入会時の入力フォームのキャンペーン欄に入力するだけで1,000円分のデジタルギフトが貰えます。
紹介しても個人情報などはお互い一切共有されませんのでご安心くださいね(^^♪
登録の仕方がよくわからないという方、こちらの記事に詳しくまとめていますので、ぜひ読んでみてください。


そして「早速入会しよう♪」と思った方!ちょっと待ってください!!!
入会前には必ず、無料の資料請求をすることがお勧めです☆
というのも、「期間限定1か月無料」「〇円引き」といったようなクーポンが、資料に同封されていることがあるからです!!
いつ、どのようなクーポンが配布されているかは、資料請求してみないとわからないので、入会前の資料請求を強くお勧めします。
スマイルゼミ中学生コースの退会方法
また、入会時に気になるのは退会方法。
万が一合わなくて退会したいけれど、引き留められたらどうしよう?なんだかんだと解約できなかったらどうしよう?と不安に感じることもありますよね。
スマイルゼミの退会には、「みまもるネット」に掲載されている電話番号に電話して、電話で解約を申し出る必要があります。
インターネット上では、タイミングなどによっては繋がりにくいこともあるようですが、引き留められることもなくスムーズだった、という声が見られました。
スマイルゼミ退会予約完了!オペレーター出るまで10分待ったわこれ月末だともっと待たされるのでは
退会は理由(塾にシフト)言ったらすんなり。しかしスマイルゼミめっちゃ良きだからもっと前からやればよかったわ。一年前キッザニアの待ち時間に体験会やってて、触って一目惚れ→契約— あゆこ☆ (@ayuko_hoshi) February 5, 2022
また、会費を一括払いで支払っていて、期間の途中で退会する場合は、ご利用期間に応じて、一括払いの会費の返金とタブレット代の請求の差額が請求または返金されることになるようです。
【まとめ】スマイルゼミ中学生コースの入会に悩むなら無料の資料請求してみよう!
いかがでしたでしょうか?
少しでもスマイルゼミが気になった方、今なら資料請求するだけで以下の豪華な特典がもらえます。
私が資料請求した際にも勧誘などの連絡は一切ありませんでしたので、まずは無料の資料請求をして詳しい内容を確認してみてはいかがでしょうか?
中学生資料請求キャンペーン
- 最新入試情報・都道府県別厳選入試問題・志望校合格ナビ(全員)
- 内申点の仕組み(全員)
- 年間カリキュラム(全員)
最新入試情報・都道府県別厳選入試問題・志望校合格ナビ(全員)

また、5月は資料請求をすると「講座1か月分無料のクーポンコード」が入っている可能性も高そうです。
昨年4月に実施した以来のレア&お得なクーポンですので、今月入会希望の方は資料請求必須ですね!
今月は資料請求の特典が豊富でお得に入会できる穴場な時期のようです。
どれも期間限定の内容になっているようですので、早めに資料請求をしましょう!
ここから簡単資料請求