こんにちは!本サイト「マジカマジカル」の管理人ようこです。
早稲田大学(教育学部)出身で現在2人の男の子(7歳と3歳)のママをしながらこのサイトを運営しています。
今回はスマイルゼミの幼児コースの口コミと公式ホームページから直接の入会より“断然お得な方法”をご紹介します。
スマイルゼミ幼児コースのカリキュラム
スマイルゼミはCMでもおなじみのタブレット学習教材です。
まずはスマイルゼミの幼児コースでどんなことが学んでいけるのか?ザックリと確認したいと思います。
- 鉛筆やおはしの正しい持ち方
- ひらがな・カタカナの読み書き
- 算数の基礎(数の数え方など)
- 時計の読み方
- 英語の基礎
- 生活や自然の知識
- 自ら考える力(思考力)
これが年少の冬~年長までに学べることを大まかにまとめたリストになります。
できれば小学校の入学前までに習得しておきたい事柄をまんべんなく、無理なく学んでいくようなカリキュラムが組まれているのが印象的です。

引用:スマイルゼミ公式
幼児コースでは、まず初めに鉛筆の持ち方から教えてもらえます。
左利きと右利き用のどちらも解説がありますので左利きの子でも安心です!
我が家の長男も左利き(親は右利き)なので教えるのに苦労しそうと覚悟していたので、スマイルゼミのおかげであっさりと習得してくれたため拍子抜けしました。

スマイルゼミではタブレット学習の強みでもある視覚的(感覚的)な学習が可能です。
こどもって『イメージができない=難しい』となって早々に挫折しがちなので、勉強の入り口がスムーズに運ぶってかなり大事なポイントです。
そんな時に『視覚的(感覚的)な学習が可能』ってとてもポイント高いですね。
年少(冬限定講座)コース
幼児コースのすまいるぜみには、基本的に年中・年長のコースしかありませんが
12~3月は期間限定で年少(年中準備コース)にもコースが設けられています。

ひらがな
運筆、ひらがなの音と形の認識、(1月~)ひらがなのなぞり書き
ことば
身近なものの名前、しりとり、おはなしを聞く
かず
数を数える、多少の比較、前後上下
かたち
図形の認識(丸,三角,四角,かげ)、形の比較、積み木を数える
えいご
英語の絵本、英単語を聞く・話す、リトミック、単語ゲーム
ちえ
迷路、間違い探し、絵合わせ、仲間分け、条件整理
せいかつ
あいさつ、マナー、交通ルール、着替え
しぜん
身近な動物・植物
年中コース
ひらがな
鉛筆の持ち方や運筆練習の基礎から始めて、ひらがなの読み・なぞり書きまでを習得できます。
ひらがなは年中の3月までにすべてのひらがなのなぞり書きまでが学べます。
年度のいつから始めても年中の3月までにすべてのひらがなのなぞり書きまで習得が可能です。
ことば
楽しく語彙力を増やす工夫がたくさん。絵と音声と文字を結び付けてひらがなと単語を学んでいきます。
絵本の読み聞かせで文章力の理解力アップを図るとともに、文を読む練習もしていきます。
かず
数の概念を段階的に学習していきます。
数の順番はもちろん、多いや少ないの概念(足し算や引き算の基礎)も丁寧に学んでいきます。
数の概念だけにとどまらず、数を合わせたり分けたりする力やものの数え方などを身近な題材をもとに学んでいきます。
かたち
三角形や四角形、円などの基本的な図形の特徴を学びます。
平面だけでなく、立体においてもそれぞれの形が区別できるようにしていきます。
例えば、コップを上から見たときにどのような見え方になるか?など、多角的に観察する力を養います。
とけい
“とけい”は年中の11月以降に配信される項目です。
実際に時計に触って時間を変えていくことで時計を身近なものとして捉えることから始め、時計の文字盤と数字の関係や、時間の読み方を段階的に学習します。
年中の間に「3時」や「5時」などのきりの良い時間が分かるように学習を進めます。
えいご
楽しく英語に触れられるように「見て・聞いて・動かす」絵本で英語のお話を楽しむところから始めます。
ちえ
間違い探しや迷路、パズル、仲間分けなど「ちょっと難しい」問題にも挑戦することで「考えるクセ」を身につけます。
せいかつ
日々の生活に対する興味を高めます。
季節の行事を楽しむことはもちろん、生活に直結するマナーや常識を年中~年長と段階的に学習していきます。
しぜん
動画やイラストで季節の特徴や身近な植物・動物の生態、身の回りの科学現象などを楽しく学びます。自然と、自然に対する興味が高まります。
年長コース
ひらがな/カタカナ
すべてのひらがなとカタカナが自分で書けるようになることを目標に学習を進めます。
鉛筆の正しい持ち方を習得し「正しく美しく書く」練習をします。
何気にありがたかったのが左利きにも対応した指導動画もあること。(うちの息子は左利き!)
保護者と利き手が違う場合も正しい持ち方をしっかりと習得できます。
ひらがなは年長の間に自分の名前や簡単な分を書けるようになることを目標としています。
カタカナに関しても、ひらがなと同様に書き順を含め1年間をかけて丁寧に学習していきます。
年度のいつから始めても年長の3月までにすべてのひらがなとカタカナの習得が可能です。
ことば
絵・音・文字に親しみながら楽しく語彙力を増やします。
身近なものの名前や動作・様子(あしが”はやい”、はを”みがく”など)を表す言葉を身に着けます。
またおはなし講座では物語を音声で聞いた後に問題に取り組み、聞く力も養います。
「て・に・お・は」を習得して正しく読み書きすることを目標としています。
かず
10を超える数(1~80)を学びます。
また「何番目?」などの順序に関する考え方や、数の大小、お金の数え方など身近な題材から算数の基礎を身に着けていきます。
かたち
平面だけでなく立体的な形も学習します。
タブレット上で立体を動かして多角的に形を体感して空間認識力を身につけていきます。
とけい
区切りの良い(〇時)と(〇時半)だけでなく、5分単位での読み方までを学習します。
単なる時計の読み方の学習だけでなく、生活時間と組み合わせて小学校入学に向けた「時間を意識する姿勢」を身につけます。
えいご
楽しく英語に触れられるように「見て・聞いて・動かす」絵本で英語のお話を楽しむところから始めます。
リズムに合わせて正しい発音で単語の語彙力を増やしていきます。
ちえ
様々なワークを通して、自分で”ひとつ先”まで考える力や与えられた情報から結論を導き出す力を養います。
例えば歯車を組み合わせて動かすワークなど、タブレットならではの体験的な学びができます。
せいかつ
季節の行事や生活習慣、あいさつ、マナー、交通ルールなど小学校入学までに身につけたい生活感覚を学びます。
しぜん
生き物の生態、気象、体のしくみなどについて興味や理解を深めます。
※(オプション講座)英語プレミアム
英語プレミアムは月額680円(税込748円)で標準配信の英語に加えて7~8講座多く受講ができるオプションになります。

HOP(小学校低学年相当)
HOPでは英語で聞く体験型の絵本や歌など、子供が何度も繰り返し楽しみたくなるような教材を多く配信しています。
ネイティブの英語に触れる機会を増やすことで英語力の基礎を身につけます。
STEP(小学校中学年以上相当)
STEPでは「聞く」ワークに加え、より丁寧な発音練習や読み書きの力をつける講座です。
我が家ではHOP~英検5級を受講してきました▼

スマイルゼミ幼児コースをもっと詳しく知る方法
今回、各学年の講座内容を簡単にまとめていますがもっと詳しく知りたい場合は
スマイルゼミの無料の資料請求をおすすめします。
ちなみに幼児コースを検討される場合は小学生コースの資料請求も一緒にされることをおすすめします。
なんと!
幼児コースでも利用が可能な英語のオプション講座の案内は、なぜか小学生コースの資料にしか入っていませんでした💦
英語のプレミアム(オプション)クラスも検討する場合はどちらも資料をもらった方がいいですよ☆


スマイルゼミ幼児コースの難易度
幼児コースの難易度
幼児期って月齢によって「できることとできないこと」に大きく差があると思います。
例えば年少さん。
春に入園した時にまだオムツがはずれていない子もいれば夜のおねしょもしない子もいます。
個性によっても発達の進度も違うと思いますが、月齢によっての差が大きいのがこの時期です。
スマイルゼミではイメージとしては「早生まれ」の子に合わせたカリキュラムが組まれています。※感じ方は個人差があります
月齢や、それまでの学習の進め方次第では少し物足りなく感じるかもしれません。
我が家の長男(4月生まれ)も年長の春にスマイルゼミを始めましたが
それまでにドリルなどで運筆やひらがなの練習をしていたのもあって年長コースでは物足りず、
結局小学1年生コースで勉強をスタートさせました。
スマイルゼミでは途中で学年を変更したくても、
契約から概ね2週間を超えた時点からは一度退会して新たな学年に入会しなおす必要がありますので、
自分のお子さんにピッタリの学年で入会する必要があります。
そういう意味では「先取学習するか?しないか?」は入会前に親がしっかり考えておく必要がありますね!
【2021年11月追記】
スマイルゼミでは2022年4月から幼児コース~中学3年生までの勉強が「無学年学習」として先取りすることが可能になりました!

画期的なサービスが始まりますので、幼稚園の内に小学校入学準備を進めたい!という方にはピッタリな通信教材となります。
幼児コースの先取学習がおすすめな人
幼児コースで先取学習がおすすめな人
- 4月生まれなど生まれ月の早い人
- 自宅学習ですでに先取学習を進めていた人
- 小学生以降も先取学習を考えている人
これらのチェックポイントに該当する場合は、1学年上のコースを検討してみてもいいかもしれません。
幼児コースの先取学習がおすすめでない人
我が家の方針として、先取学習については基本的に推進している(自分自身が先取学習してきた)ので「先取学習しない方がいいよ・・・」という意見ではないのですが、
「もし自分の子にはまだ難易度が高すぎると感じたら、もう少し大きくなって(月齢が上がって)から始めてもいいのでは?」とは思っています。
特にスマイルゼミでは一度契約すると学年の変更が基本的にできませんので、今後の教育方針も決めたうえで受講コースを決めた方が良いと思っています。
例えば、うちの次男はもうすぐ年少(1月の早生まれ)です。
本当はこの冬に年少コース(冬季~のコース)を受講し始めようと考えていましたが、わが次男にはまだあまりにも難易度が高すぎて断念しました💦
もう少し時間が経ってから来年か再来年にもう一度体験させてみようと思っています。
幼児コースで先取学習がおすすめでない人
- 早生まれの人
- 体験会でカリキュラムの難易度が高いと感じた人
- そもそも先取学習はさせないと決めている人
幼児コースと小学1年生コースの難易度の違い
幼児コース(特に年長コース)は小学生準備コースとして位置づけられています。
スマイルゼミ幼児コース

出典:https://smile-zemi.jp/youji/
幼児コースでは算数や国語という科目ではなく、”ひらがな”や”せいかつ”など分野別の指導要領で学んでいきます。
小学生コースにはない”せいかつ”ではお箸の持ち方や、横断歩道の渡り方なども習うことができます。
スマイルゼミ小学生コース
出典:https://smile-zemi.jp/shogaku/
一方、小学生コースでは学校のカリキュラムの進度に合わせた各教科(社会・理科は3年生~配信)を勉強することになります。
併せて漢字ドリルや計算ドリルも進めていくことでより学習内容が定着していきます。
スマイルゼミ幼児コースの料金
基本料金

月当たりの会費(月額料金)
スマイルゼミの幼児コースでは月額の基本料金は12か月分を一括払いすれば月額2,980円(税込3,278円)です。
タブレット代
この月当たりの会費とは別にタブレットを購入する必要があります。
タブレットは一括で購入すれば9,980円(税込:10,978円)
で購入が可能です。
オプション料金

英語プレミアム
HOPもSTEPもどちらも12か月一括払いを選択すれば月額680円(税込748円)で利用が可能です。
STEPの方が進んだ内容ですが、月額料金に差はありません。
ちなみに、小学1年生コースからは英検コースも選択できますが、幼児コースでは選択ができません。
HOPかSTEPのどちらかの選択となります。

タブレットあんしんサポート
スマイルゼミではひと月330円(年間3,960円)で加入できるメーカー保証とは別の保証です。
※あんしんサポートとは?
子どもが踏んだり飲み物をこぼしたりして故障した場合でも定価39,800円(税込43,780円)のタブレットを6,000円(税込6,600円)で実質交換が可能なサポートです。
子どもって乱暴に扱うことも多いのでぜひ入っておきたいサポートです。
メーカー保証は通常購入から1年以内の正常な使用範囲内での故障を保証するものですが、こちらのタブレットあんしんサポートはそれ以外にも、
例えばタブレットを踏んづけて破損してしまったり、水をこぼして故障した場合にも保証してくれるサポートになっています。
ただしタブレットあんしんサポートは全額保証されるわけではありませんので注意が必要です。
修理や交換が必要な場合に6,600円(通常価格:43,780円※税込)で対応してくれるという内容です。
それでも、子どもが扱うものはこういった保証に入っておくと何かと安心です。
我が家も迷わず加入しました。
ちなみに、スマイルゼミの体験会に参加して特別特典のQRコードをゲットしてから入会すればこのタブレットあんしんサポートの初年度分が無料になるキャンペーンを開催中です。
入会を検討する場合は、体験会に一度参加してみることをおススメします。
スマイルゼミ体験会のお得なキャンペーン情報▼

料金設定を分かりやすく解説中▼

【最新】2023年9月/幼児コースのキャンペーン一覧
2023年9月のスマイルゼミのキャンペーンについては別の記事にまとめましたので、ご興味がある方はご確認ください。
スマイルゼミ幼児コースの体験会に参加してみた
出張型の体験会について
我が家では年長の長男がスマイルゼミを利用していますが、入会前に体験会に参加していますので会場の様子とお得な入会方法をまとめています。
スマイルゼミ体験会の様子▼

現在は2週間無料でタブレット利用が可能
スマイルゼミでは現在入会後、約2週間は全額返金返金を保証しています。
この制度を利用すればご自宅で、しかも2週間無料でタブレットをお試しすることが可能です。
これはスマイルゼミの公式でもすすめているやり方ですので安心して無料体験してくださいね。

まずは公式ホームページから入会手続きをして、発送されてくるタブレットで指定期間内お試しで利用することができます。
お試ししても、もし自分には合わないと思えばタブレットを返却し、
タブレット代と月会費が全額返金してもらうことが可能です。
体験会の特別特典などの利用はできませんし、返却手続きが面倒&返送費用は自己負担なのですが、
どうしても体験会に参加できない場合は、結果的に無料で体験できるので利用してみてもいいかもしれません。
幼児通信教材の特徴【他社比較】
大手の幼児教育にこだわるなら
個人的には教育に関してはよほどの内部事情や評判を知らない場合は「大手」を選択すべきだと思っています。
理由は簡単です。
企業として大手であればキャッシュ余剰もあり色々な事業に先行投資していく体力があります。
一方、ベンチャー企業や中小企業では資金繰りに苦労して一番大事なサービスの品質が担保できない場合も多く見受けられます。
先日、教育業界の大手でもある「学研」がタブレット学習事業から撤退することが決まったことからも分かるように、競争激化の通信教育市場の中では
「大前提」としてキャッシュを潤沢に持っている業界大手を選択すべきであることの重要性が分かると思います。
出典:http://tab-semi.gakken.jp/
なので私自身はよほどの魅力がない場合は大手を利用しようと決めています。
ちなみに私の選択肢に入っている幼児教育はこちらです。
おすすめの大手幼児通信教育
<会社概要>
すまいるぜみ | 株式会社ジャストシステム(https://www.justsystems.com/jp/just/) |
---|---|
Z会幼児コース | 株式会社Z会(https://www.zkai.co.jp/home/corporate/profile/) |
こどもちゃれんじ | 株式会社ベネッセコーポレーション(https://www.benesse.co.jp/benesseinfo/data.html) |
幼児からのタブレット学習にこだわるなら
すまいるぜみ幼児コースとRISUきっず、年長からじゃんぷタッチ※(こどもちゃれんじ)
幼児から利用可能なタブレット教材は現状ではこの3社のみです。
RISUきっずは新進気鋭のベンチャー企業(会社情報:https://www.risu-japan.com/corporate/)です。
まだ駆け出しのベンチャー企業ではありますが、カリキュラムがとても魅力的なので個人的に興味を持っていますし、質の高さからおすすめできるタブレット教材だと思っています。
ちなみに、よく耳にするチャレンジは小学校1年生からタブレットコース(チャレンジタッチ)がありますので、
先取学習で1年生の教材をやらせたい!という方は幼児期でもタブレットの利用が可能です。
※こどもちゃれんじの「じゃんぷタッチ」では
2022年春~「年長さんから」タブレット利用可能になりました

対象年齢 | 学べる教科 | 学習方法 | 月額料金 | 強み | 弱み | |
すまいるぜみ幼児コース | 年少(冬)~年長 | 10分野。年長で小学校入学準備完了を目指すカリキュラム | タブレット | 年少:2,980円(税込32,780円)~ | タブレット1台で小学校準備が完了。英語も標準カリキュラムについてくる。 | 契約学年を超えての勉強は不可。 |
RISUきっず | 4歳~ | 理数系 | タブレット | 年少:2,480円(税込2,728円)~ | 無学年制でその子に合わせた先取学習が可能 | 算数のみしか学べない。 |
チャレンジタッチ(小1~) | 小1~(年長はじゃんぷタッチ) | 小学校の教科書準拠(国語・算数・英語・プログラミング) | タブレット | 小1:2,980円(税込32,780円)~ | 発展コースを選んでも追加料金無料。 | 幼児コースでは紙の教材のみ。契約学年を超えての勉強は不可。 |
すまいるぜみの魅力は、別記事に詳しくまとめていますので興味があれば覗いてみてください!
月額料金とは別にタブレット代が必要です。
小学校入学(1年生コース)以降にタブレット学習が可能な教材なら
Z会は小学生コース(小1)からタブレット学習が可能です。
対象年齢 | 学べる教科 | 学習方法 | 月額料金 | 強み | 弱み | ||
Z会幼児コース | 年少~ | 毎月4種類の体験型教材やワークで「ことば」「数・形・論理」「自然・環境」「生活・自立」「表現・身体活動」を習得 | 紙の教材 | 年少:1,870円(税込2,057円)~ | Z会の幼児コースは体験ワークに力を入れている。20年春~年中と年長は英語も標準カリキュラム。 | 親がついている必要がある。(小1~)タブレットは自分で用意する必要がある |
専用タブレットで学ぶなら
すまいるぜみ・RISUきっず・じゃんぷタッチ(年長)チャレンジタッチ(小1~)は専用タブレットで学ぶので、入会したらタブレットも併せて購入することになります。
対象年齢 | 学べる教科 | 学習方法 | 月額料金 | 強み | 弱み | ||
すまいるぜみ | 年少(冬)~年長 | 10分野。年長で小学校入学準備完了を目指すカリキュラム | タブレット | 年少:2,980円(税込3,278円)~ | 幼児コースからタブレット教材◎ | 契約学年を超えての勉強は不可。 | |
RISUきっず | 4歳~ | 算数 | タブレット | 年少:2,480円(税込2,728円)~ | 幼児からタブレット教材◎無学年制でどんどん先取り学習が可能。 | 理数系のみの講座 | |
チャレンジタッチ(小1~) | 小1~ | 小学校の教科書準拠(国語・算数・英語・プログラミング) | タブレット | 小1:2,980円(3,278円)~ | 発展コースを選んでも追加料金無料。 | 幼児コースでは紙の教材のみ。契約学年を超えての勉強は不可。 |
月額料金とは別にタブレット代が必要です。
すでに家にあるタブレットで勉強させたいなら
タブレットは自身で準備する必要があるのは
Z会(小1~)です。
対象年齢 | 学べる教科 | 学習方法 | 月額料金 | 強み | 弱み | ||
Z会小学生タブレットコース(小1~) | 小1~ | 国語・算数・経験学習・英語・プログラミング | タブレット | 小1:3,570円(税込3,927円)~ | 新学習指導要領に基づき、その学年で学習する内容には対応。小3~中学受験コースもある。受験に強い。 | 教科書準拠ではない。 |
色々な視点から各社比較をしてきましたが、正直、実際にその教材が合うかはお子さんの個性や各社のカリキュラムによるところが大きいと思います。
そのためまずは気になった教材の資料を請求してみて、あるいは体験をしてみてお子さんに合った教材を選ぶのが一番のおすすめです。
ちなみに我が家はスマイルゼミ小学生コース⇒Z会の中学受験コース(小3~)に移行する可能性が高いです。

今のところ、難関私立に対応できる通信教材はZ会だけです。
もし今後Z会に移行する場合はスマイルゼミを退会後、現在利用しているスマイルゼミのタブレットがそのまま利用できます。
まずはスマイルゼミで「親も」無理なく(←ここ大事)小学校準備をして、
小学校入学以降に本格的な勉強を始めるのってとても効率がよいように思っています。
我が家のスタディプラン
すまいるぜみ(幼児コース)⇒スマイルゼミ(小学生コース)⇒Z会(中学受験コース)
スマイルゼミ幼児コースの口コミ
良い口コミ
年中の次男にスマイルゼミ幼児コースを受講させて1ヶ月
そろそろひらがなを読めるように、と親がどんなに絵本や市販のドリル的なもので覚えさせようとしても、イマイチだったのが、少しづつ読めるようになっていて効果の早さにビックリ!— rimimama (@0403_coco) January 26, 2019
親が必死になればなるほど子どものやる気って失われませんか?笑
我が家は完全にそのパターンだったのですが(泣)結構そういうご家庭って多い気がします。
子どもって親の目が届かないところでこそ能動的に学んでいけると思っていて、
どうしても親の介入が必要な幼児期の勉強でスマイルゼミのような子どもが主体的に学べるカリキュラムってとても貴重だと思います。
ずっと待ってたスマイルゼミの幼児コースがスタート!小4お兄ちゃんがスマイルゼミでさんすうが大好きになり効果は実証済みなので幼稚園年長の娘の学習用にスマイルゼミ幼児コースの申し込みをしました! #スマイルゼミ #幼児学習 https://t.co/TldtRyGSLg
— 中畑隆拓@スマートライト (@nakachon) December 3, 2018
スマイルゼミは、上のお子さんがやっていて下のお子さんにもやらせる親御さんが多い気がします。
我が家も次男(早生まれなのでもう少し様子見してからですが)にもやらせる予定です。
それだけスマイルゼミの効果を感じる瞬間が多いということではないでしょうか?
もちろんその子にとっての相性はあると思いますが、まずは体験会でタブレットを触らせてみる価値はあると思います!
悪い口コミ
正直、どんなに良い学習教材でもその子の個性との相性次第では合わないと感じることもあると思います。
さっそくスマイルゼミ幼児コース体験会!
15人の席が満席になってて、大盛況。
うちの子も、すごく楽しそう^ ^ただ少し簡単すぎるか?という気も。
入会特典のカバーがセンスないのは残念。 pic.twitter.com/OyOmB5Ts5V— むう🦖 (@muuzaburou) November 23, 2018
すまいるぜみ(幼児コース)で比較的多く聞かれるのが「問題が簡単」という声。
我が家も実はこのパターンで体感会の時に「少し簡単かな?と思うのですが・・・」
と問いかけてみたのですが、スマイルゼミの担当者の方曰く
とのことでした。
我が家は今後の学習プランとして先取学習を念頭に入れていたので、その場合は1学年上のコースを受講してみるなどの工夫も必要だと思いました。
が、スマイルゼミの担当者がおっしゃていたことも一理あると思いました。
スマイルゼミ幼児コース自学年の年中で2週間弱やらせてみた結果、息子には簡単すぎて手応えがない様子なので、思いきって本日退会した。全額返金期間なのでタブレット発送料金だけでOK。でも、学習自体はとてもいいと思うので一学年上の小学校準備講座に切り替えることにした。
— あこ@色々呟きよう (@strawberry_junk) December 30, 2018
入会後、もしもお子さんに合わなくても入会後2週間まで全額で返金対応してくれます。
すまいるぜみ(スマイルゼミ幼児コース)、今日は大成功ー(ノ*^д^)ノ
実は昨日まで嫌がっちゃって四苦八苦(;^ー^) 砂時計の落ちるまでやろうとか工夫してみたけどダメで、今日は「お父さんがやるのを隣でタブレットしながら一緒に観よう」作戦で次第に巻き込んでいって大成功でした!(ノ*^д^)ノ pic.twitter.com/rW4nJvq9RU— はーくんパパ (@ha_kun_pp) March 18, 2019
やはり、その子の個性によってはスマイルゼミとの相性はあると思います。
そういう場合は、親の関与する時間が多くなったり色々工夫しながら学習習慣をつける必要があるので少し大変かもしれません。
やはり入会前に一度体験会に行ってみましょう!
今なら資料請求をすると体験会の招待券や特別なキャンペーンコードが郵送されてきますので、
入会する前には資料請求もしておくことをおすすめします!
スマイルゼミ幼児コースのメリット・デメリット
我が家では年長の長男がスマイルゼミを利用しています。
1年間、継続で利用してみた正直な感想やメリット・デメリットをまとめました。
メリット・デメリットを詳しく見る▼


スマイルゼミ幼児コースのよくある質問
スマイルゼミの受講には、ジャストシステムが開発した専用タブレットをご用意しています。他社製のタブレットでお使いいただくことはできません。専用タブレットのみのご利用となっております。
引用:https://smile-zemi.jp/chugaku/support/
スマイルゼミ 中学生コースの教材は、お子さまが通学している中学校の名前を選択するだけで、その中学校が採用している教科書が自動で選択され、その教科書に沿った適切な教材を配信します。
引用:https://smile-zemi.jp/chugaku/support/
1日の学習量は、1講座で約15分を目安に設定されています。1か月の平均講座数は25~30講座です。その他、ドリルや暗記カードの反復学習教材のご用意があります。
引用:https://smile-zemi.jp/chugaku/support/
スマイルゼミからお届けするのは、専用タブレットのみとなっております。教材は毎月はじめに配信されます。紙の教材や付録がたまることはありません。
引用:https://smile-zemi.jp/chugaku/support/
受講開始月以降の講座であれば、いつでも以前の講座に取り組んだり、復習したりすることが可能です。
引用:https://smile-zemi.jp/chugaku/support/
含まれません。インターネット接続にかかる費用は、お客さまのご負担となります。
引用:https://smile-zemi.jp/chugaku/support/
旅行・帰省などWi-Fi環境がない外出先でも事前にデータをダウンロードしておく「おでかけモード」で利用が可能です。※一部利用できない機能や講座もあります。
引用:https://smile-zemi.jp/chugaku/support/
タブレットと学習履歴は1対1でひもづいています。ご兄弟姉妹でご利用いただく場合は、人数分のタブレットが必要です。
引用:https://smile-zemi.jp/chugaku/support/
基本的には市販のタブレットのように自由にアプリのダウンロードはできないように設計しています。必要に応じて「あんしんインターネット」をお使いいただくと、保護者の管理の下でインターネットを利用することができます。
引用:https://smile-zemi.jp/chugaku/support/
まとめ
いかがでしたか?
スマイルゼミはタブレット教材ならではの便利さがあります!
特に忙しい共働き家庭にはピッタリの教材だと実感してます。
年長さんの1年間で1年生のカリキュラムが身についたのははもちろん、
勉強の楽しみ方に重点を置いた教育で「自ら学ぶ楽しさ」を感じているようです。
例えば10以上のたし算を習ったら、100や1000のたし算も同じやり方で無限にたし算できることに感動して(百や千や万という単位は子どもにはカッコよく聞こえるらしいw)もっと大きな数字のたし算がしたい!と考えていたり、
かけ算の九九は年長の3月時点で2の段と5の段まで言えるようになりました。
(これも九九を早口で言って見せたらカッコいい!と言ってやりたがりました^^)
これらは紙のドリルを一生懸命【親が】やらせていた頃には見られなかった反応で
スマイルゼミを継続する中で「勉強は楽しい!」と感じているからでは?と分析しています。
少しでもスマイルゼミに興味がある方は入会の前に体験(オンライン体験やお試し入会)してみて、ぜひ実際にタブレットに触れてみてくださいね☆
今なら資料請求をすると特別なキャンペーンコードが郵送されてきますので、
入会前には資料請求もしておくことをおすすめします!
資料請求をして体験会の招待券やキャンペーンコードをゲットしたら、
お買い物ついでにちゃちゃっと体験会(予約不要)に行ってみましょう!
【2020年4月28日 追記】
現在の世界的な社会情勢に伴って、
スマイルゼミ体験会は全日程で延期されているようです。
現在スマイルゼミを詳しく知る・体験したい場合の方法としては、この記事を読んでいただく他にも
- 資料請求(無料)
- 全額返金保証制度
を利用するという2つの方法があります。
また、全額返金保証制度の利用を検討する場合はスマイルゼミ公式サイトにて内容をご確認ください。
【2020年7月8日 追記】
現在、スマイルゼミ公式サイトではweb体験会を始めたようです!
よくある質問などにも答えてくれているので時間がある方は覗いてみてもいいかもしれません☆
【2020年9月1日 追記】
体験会が一部再開し始めたようです!
体験会に行く前に、事前に資料請求をして当日の体験会をより有意義なものにしましょう!
当日の質問事項などをあらかじめ洗い出しておくと、体験会で担当者に疑問点が質問できちゃいます!
資料請求した場合、きちんと月額費用の一覧なども手元に届きますのでしっかり確認していくことをおすすめします。
年間にすると決してお安くない会費だからこそ、「本当に自分の子にはスマイルゼミが合っている?費用対効果はいいの?」という疑問に納得してからの入会がベストですよ!
【2020年12月9日 追記】
現在、web体験会に参加すると1,000円分のデジタルギフトが貰えるようです!
【2020年12月26日 追記】
web体験会は終了し、オンラインでのセミナーを不定期で開催しているようです。
詳細はスマイルゼミ公式サイトにて内容をご確認ください。