こんにちは!マジカマジカル管理人のようこです!
早稲田大学(教育学部)出身で現在2人の男の子(小3と年長)のママをしながらこのブログを運営しています。
今回はZ会小学生コースについての気になる本音口コミや、メリット・デメリットをご紹介していきます。
- Z会の良くない口コミや評判を耳にして不安に思っている方
- Z会に入会して本当に効果があるか?続けた結果が知りたい方
- Z会を上手に利用して学力を向上させる方法が知りたい方
に向けて記事を書いてみました。
Z会といえば通信教育業界の最大手で、幼児から大学受験まで難関校受験に強いハイレベルな信頼できる通信教育(でも続けるのが難しい…w)というイメージです!
が、実際の効果や口コミはどうなのでしょうか…?
正直、どんなに優秀な教材でもメリット・デメリットは存在します。。
今回はSNSなどで流れてくるリアルな口コミや、私自身がZ会会員だった高校生当時の体験、現在中学受験コースを利用している長男(小3)の体験も交えて、
Z会のメリット・デメリットをご紹介していきます。
基礎固めにはスマイルゼミ
【本音口コミ】Z会中学受験コースを利用中の小学3年生息子の正直な感想…
実際の私自身の幼少期の体験から、当時にもタブレット学習の選択肢があったならタブレット学習が良かったと思っていますし、Z会のタブレットコースは当時の自分にもおすすめしたいぐらいです(笑)
紙テキストではどうしても添削のために郵送をする必要が出てくるので、親自身も忙しいとそれがどうしても手間に感じてしまうんですよね。。
添削の提出は「親もちゃんと頑張ろうよ!」と心の中では思うのですがw子供2人の共働きだと実際問題として時間の余裕はなかなかありません。
そんな時に、タブレットで「時間・余裕がない!」の問題をほとんどが解決してくれる!というメリットもありますので、
我が家ではタブレット学習を積極的に取り入れていますし、Z会に関してもタブレットが利用できるコースを選択しています。
現在我が家の小3の長男は中学受験コースを利用していて、タブレット学習も取り入れています^^
我が家の長男の体験口コミの詳細は別の記事に詳しくまとめましています☆

ここでは、息子の体験口コミについて簡単にまとめたいと思います。
【最安値】小学生(小3)息子の特殊なZ会利用方法を公開!
実体験口コミ①ハイレベルな国語力が養われた
実体験口コミ②毎日の漢字・計算が習慣になった
実体験口コミ③継続しやすい仕組みが豊富
実体験口コミ④やはり難易度は高め
実体験口コミ⑤ゲーム感覚でできる学習方法ではない
実体験口コミ⑥保護者向けの指導アドバイスもあるので安心
【簡単に解説】Z会の小学生コースってどんな教材?
まずはZ会の小学生コースについて簡単にご説明します。
Z会のメリットやデメリットに目をむける前に、最低限必要な情報を確認しておきましょう。
Z会小学生コースの特長
Z会の小学生コースでは「紙(テキスト)」と「タブレット」の選択をすることが可能です。
紙の教材の場合には1教科から受講が可能で、タブレット教材の場合にはお得に6教科も学ぶことが可能なのが大きな特長です。
お子さんが希望する学び方のスタイルに合わせて選択できるのが良いですね◎
どちらのコースを選択しても教材の難易度や1日の学習時間は同じで、どちらも発展的な内容を学ぶことが可能です。
【参考】1日の学習量
- 3・4年生の場合⇒約30分の学習量
- 5・6年生の場合⇒約40分の学習量
また、受講途中で紙(テキスト)とタブレットを変更をすることもできるので細やかにお子さんの好みに合わせることが可能です。
小3以降からは、Z会の醍醐味ともいえる「提出課題・添削指導」はタブレットのコースを選択しても毎月出題されます。(タブレット内で提出が完了します!便利!)
さらに、添削問題では他の大手通信教材とは違い理科・社会・英語・総合学習にまで添削課題がある点に、Z会の本気を感じますよね。
Z会小学生コースの種類
Z会の小学校にコースは大きく分類すると全部で3つあり、それぞれ
- 小学生コース (小1~小6)
- 小学生タブレットコース (小3~小6)
- 中学受験コース (小3~小6)
となっています。
上で説明した小学生コース・タブレットコースの他に、小学3年生から「中学受験コース」を選択することが可能です。
ちなみに、中学受験コース(小3~小6)は紙(テキスト)とタブレットのどちらかの選択肢はなく、両方を併用しながら学習を進めていくコースです。
Z会小学生コースのレベル
Z会の教材の全体的な学習内容のレベルは高いと言えます。
特に中学受験コースは難関国私立中学受験を目指しているものなので、学習レベルが非常に高いことで有名です。
偏差値60くらいまでなら通常の小学生コースでも対策が可能かもしれないとすら思います。
(実際に公立中高一貫校を受験予定の方には「小学生コースのハイレベル」か「タブレットコース」の受講が勧められています。逆に言えば、通常のコースで十分受験レベルに到達できる!ともいえるのでしょう。)
あまり難しすぎる教材だと子供が挫折してしまうかもしれないので、問題の難易度が高いながらも様々なコースが準備されていることで、無理のないレベルから始められるところがZ会小学生コースの魅力のひとつです。
Z会小学生コースのSNS上での口コミ
Z会小学生コースの悪い口コミ
悪い口コミ①問い合わせ窓口について
朝からZ会に問い合わせの電話をかけるも繋がらず
最近システム障害続きで問い合わせが殺到してるみたい。
メールで問い合わせても返信がなく、仕方なく電話。
混み合っている場合、延々と待たされた挙句、4分経つと「時間を置いてもう一度おかけ直しください」になるタイプ。— ウズ子 元ウズベキスタン駐妻 (@tfT2X0cK5vbaa3v) March 3, 2021
Z会の問い合わせ窓口に関しては、なかなか繋がらない等少し辛口の口コミが目立つようです…。
やはり会員数が多いからなのでしょうか?繁忙期には(長期休暇前後や年度末)少し問い合わせ窓口に繋がりづらい状態も生まれているようです。
悪い口コミ②紙テキストについて
Z会小学生コースなったとたん量がえげつないんだが。いやえげつないは言いすぎたか、でも年長コースまでのヌルさは一体、てくらいやること多くない?まだ一人でカレンダー通り取り組むってのができてなくて、こっちが始終ついてないとだからなかなかに面倒(ものぐさ母)
— Mile (@miley_266) May 13, 2021
Z会の口コミとして教材の分量が多く、ご家庭にとっては負担に感じる所もある模様。
たくさん学べる、というのはいいと思うのですが、他の教材もやっていたり、学習塾にも通わせている場合はいまいちかもしれませんね。
悪い口コミ③タブレットコースについて
学校で貸与されるPCは管理が大変だから制限付きであるべきだし、scratchできればもうそれでいいじゃん。
Z会タブレットなんてフリーダム過ぎてYouTube再生機兼ブラウザゲーム機になってるよ。
一見、集中して勉強してるように見えるからほんとに最悪。— lotta (@lottahelotta) January 12, 2022
Z会タブレットコース自体の悪い口コミというよりは、タブレットでYouTubeを見てしまったり、学習に集中出来ない、といったお悩みの口コミが多い印象でした。
Z会とスマイルゼミが半々くらいみたいだな。進研ゼミのタブレットはタッチペンが微妙みたいという噂。受験とか考えてないから、スマイルゼミかなぁ。 https://t.co/MxfGYMLehW
— 眠れる森の熊 (@k___metabo) April 28, 2021
2021年度からのZ会学習アプリ…safariだとグルグルグルグルいつまで経ってもログインできず。
キャッシュ消去してもだめ。
Chromeだとあっさりログインできましたがやや挙動が怪しい感じ。
今月半ばから本格的に取り組み始める予定だけど大丈夫かな… pic.twitter.com/A9tEcMEea7
— ひろぽん☀️ (@hiro_hedgehog) March 1, 2021
Z会のアプリが使いづらい点があったり、タッチペンの反応が微妙だったりと、コンテンツよりもデバイスに関して、いまいちだったというコメントが見受けられました。
悪い口コミ④中学受験コースについて
Z会解約したー。中学受験無理だわ。親が無理。
— なまにく (@pppppapikong) January 19, 2022
Z会中学受験コースの口コミでは、学習の分量だったり、親御さん自身が子供のサポートができない、という口コミが多いように思いました。
私も子供自身が自主的に学習していってくれたらどれだけ手がかからないだろう、と思ったことはあります。
でも思い返してみると、勉強って子供が好きな教科は放っておいても大丈夫ですが、苦手な教科や、ちょっとつまづいたところはどうしても親の手助けが必要だったなと昔の自分を思い出しても思います。
子供の学習のフォローを親がしっかりしていけるかが、やっぱり大事だなーと改めていま思います。

悪い口コミ⑤英語について
Z会の英語の長文読解、ほんと難しいよね〜
1年の時より格段にレベル上がってるし。— 剣道愛好会の人 (@KR36076265) January 22, 2022
Z会の英語の口コミとしては、問題の難易度に関する口コミが多くみられました。
確かにZ会の英語は難易度的には難しめだと思います。
英語は重要科目なので、出来れば子供には頑張って欲しいところ。
とはいえあまり難易度が高すぎて、英語が嫌いになったり、挫折してしまってもいけないし、悩みどころです。
悪い口コミ⑥プログラミングについて
Z会のプログラミングに関しては、値段を気にする声もありますが、悪い口コミはあまりなく、いい口コミがとても目立ちました!
プログラミングの部門で去年賞をW受賞しているだけあって、非常に評判がいいみたいですね!
Z会小学生コースの良い口コミ
良い口コミ①学習効果について
娘が毎日こつこつと勉強を継続しててびっくりしてる。一過性の欲求かと思って「それならば」とZ会を頼んでみたのだが、ガシガシと終わらせてしまうもんだからむしろ教材が足りなくなってしまってる。僕が勉強time(19:30)までに早く帰れるか、娘がギブアップするかの根比べだ…負けねーぞ…!
— 松田 佳大 (@yosshi007) October 8, 2021
Z会のお試し教材をうっかりその辺に置いておいたら、娘が「このやってないワーク全部欲しい!」と持ってきたので、今度は運筆のワークをその辺に無造作に置いておいてみようと思いました。
— みー (@nyancology33) July 11, 2021
Z会の効果についての口コミですが、お子さんが進んで学習しているご家庭が多い印象です。
良い口コミ②紙テキストについて
Z会の教材の内容に関して、親御さんから高評価の口コミが多いように見えます。
Z会さすが!
「算数や理科の教科書の学習が終わっていない方へ」
って、終わってない単元心配だったから、助かるー
3年生からは、教科書別になっているのもうれしい✨https://t.co/KYXecEyR3Y
— けろこ@家計管理とダイエット頑張り中 (@keropoint) March 3, 2020
Z会の教材に関しての口コミですが、やはり90年以上通信教育をやっているだけあってノウハウの蓄積があり、いい評判が多いですね!
Z会の教材を教科書として使ってて、めちゃくちゃわかりやすくて好きなんだけど、ペン2色しか使ってないはずなのになんかめっちゃカラフル pic.twitter.com/5skE85wpz3
— * Rin * (@_Rin_Rin_Study) January 26, 2022
Z会、実体験を重視していて色んな実験や工作を楽しめるカリキュラムになっているの、とても良い✨…と思いつつ、
(時間的に)余裕を持って取り組めなさそうだなと思って以前断念したのだが!先日届いたお試し教材をやってみたら、息子の食いつきがかなり良く、またもや迷っている…
— すいぽて (@suiiit_potato) January 22, 2022
良い口コミ③タブレットコースについて
Z会タブレットの口コミとしては、学校の授業より楽しい!といった声が多く、さらに学校に行くのが苦手な子には、特にいい教材となっているようです。
Z会のタブレットいいよ!
学校より学べる、と中学生のお母さんが言ってたので、通学できなくても、それでいっかな~て思ってます(笑)— yucca (@Yu_xiang9) January 26, 2022

良い口コミ④Z会中学受験コースについて
小学四年生の長男はZ会をやっていますが、タブレットコースから中学受験コース(塾併用型)に切り替えて様子を見ています。
今のところ、興味を持って取り組んでいる様子です
引き続き様子を見たいと思います。— chiru-chiru (@chiru_chiru_com) January 25, 2022
Z会中学受験コースの口コミとして、学習の難易度が高いということが言われていますが、ハードルが高すぎるわけではなく、続けられるお子さんもいらっしゃるようでした。
良い口コミ⑤英語について
Z会の小学生向け英語教材はフォニックス意識してて良いなと思って聞いていたら、子供がZを「ゼット」と読もうとしてた。
理由を聞いてみたら「だってゼット会でしょ?」 とのこと。
確かに。親も発音注意。。— (@toyota_b) January 16, 2021
※フォニックスとは、英語圏での発音のルールの事。英語発音の向上ツールとして使われることが多い。
Z会の英語教材の口コミでは、教材の内容がよい、というコメントがみられました。
英語はグローバル社会で必須のものですし、受験に関しても差がつきやすい科目の一つです。
親としてはできるだけいい教材を続けて使ってほしいという思いがあるので、Z会の教材は選択肢の一つに必ず入ると思います。
良い口コミ⑥プログラミングについて
Z会お試し。
Z会のプログラミングってレゴWeDoだったのね。レゴ本家のプログラミング教室に教室行くより安価(月々5千円ほど3万〜のキット含み)で、キットが初回についてくる。これはかなりいいんじゃないか。 pic.twitter.com/gbx832T9Bg— 白玉あん子@小2年長 (@ShiratamaANKOD) June 17, 2021
6歳の娘がZ会プログラミング講座を始めたらしい‼️
お出かけ中も熟読してます
リケジョとして頑張れ、頑張れ。 pic.twitter.com/YaZELcZBT8
— 吉岡専務@ウィルゲート│ IT特化のM&A仲介。2年で29件成約 (@seoamigo) February 21, 2021
Z会のプログラミングに関する口コミは、教材の内容に関するいいコメントがみられました。
私自身プログラミングはさっぱりで、どんな授業になるのか?どんなことを学ばせていけばいいのかちんぷんかんぷんなので、ひとまずプログラミング教育に関しては、
Z会の教材にお任せしてしまっていいかもしれません。

【口コミから分析】Z会小学生コースのメリット・デメリット
Z会小学生コースのデメリット
デメリット①応用問題が多く難しい可能性がある
Z会のデメリットとしては、やはり口コミにもあるように応用問題が多く、難易度が高めなため、お子さんによっては難しい可能性があります。
受験の傾向を分析した内容で、良問ではあるのですが、こなしきるのが大変、という声もありそこが難点かなと思います。
しかし、逆にZ会のすごいところは、大手通信教育教材で唯一「中学受験の難関中学まで対応」している点です。
筑駒、開成、武蔵、麻布といった東京男子御三家を本気でめざしたい!
というご家庭のニーズに対応しています。
教材がむずかしく挫折しがち、というデメリットはありますが、トップを狙うのであればとてもよい教材だと思います。
デメリット②教材にキャラクター等を使っていないのでシンプルすぎる
Z会には「こどもちゃれんじ」のしまじろうのようなキャラクターはいません。
お子さんによってはキャラクターがいないので親しみにくかったりするかもしれません。
ですが学習教材としてシンプルな作りとなっていて、私はむしろいいかな、と思っています。
カラーやイラストはとても充実していて非常に見やすいため、ぜひ一度、教材サンプルをご覧になってください。
デメリット③努力賞などもシンプルでイベント感が少ない
Z会は努力賞など、子供が頑張った際の賞などは比較的シンプルな作りになっています。
賞が色々と充実している「こどもちゃれんじ」などから乗り換えをしたお子さんは、正直物足りなく感じるかもしれません…
ですが、口コミでは賞などが少ないことで子供がやる気をだせない、といったものはなく、普通に楽しく学習できているようです。
Z会4年算数、初回やってみた。iPadで子どもが自分で進めながら一緒に学習。
簡単な単元だったし思ってたより問題数が少なくすぐ終わってしまった
やはり追加教材は必須な予感です…
学習するたびポイント貯まるのは、子ども大喜び— yayoi@2026&2028 (@yayoi07201635) January 27, 2022
やはり教材がいいと、賞などが充実していなくても学習がはかどるんですね!
デメリット④教材が溜まってしまう可能性もある
Z会小学生コースのメリット
メリット①難関中学にまで対応した中学受験対策が可能
Z会のメリットとしては、難関中学にまで対応した中学受験対策が可能であることです。
ハイレベルまで対応している唯一の大手教育教材で、仮に中学受験しないご家庭でも、トップを狙うことが出来ます。
さらに高校・大学受験を見据えて、その基礎固めとしてもとても良いと思います!
メリット②塾に行くよりも安い
塾に行くよりもZ会ははるかに安いです。
学習塾に通わせるとなると、季節講習費なども合わせて年間90万円~120万円程度が相場となっています。
Z会であれば、選ぶ教材や学年、コースにもよりますが、一例として、小学校6年生コースの場合年間の料金は約23万円です(12か月一括で払い込んだ場合)。
子供には勉強だけではなく、他にも習い事をいろいろとやらせたいと思う方も多いと思いますので、お金の面で考えて塾ではなくZ会にするのは、ひとつの手だと思います。
メリット③細かな添削のフォローで苦手をひとつずつ潰せる
Z会の添削指導はとても丁寧で評判がいいです!
通常の通信教育で添削というと、国語、数学のみのところも多いですが、Z会は全教科の添削があり、英語、理科、社会もばっちり見てくれます。
そして、基本添削では褒めてくれます(笑)
子供は褒められるとうれしいものですから、学習意欲が高まると思います。
タブレットコースであれば添削は3日で返してくれるのでレスポンスが早く知識が定着しやすく、とてもいいと思います!
Z会小学生コースの料金
小学校1年生コースの料金を中心にお伝えします。
学年によって料金が異なるため、詳しくは公式ホームページをご確認ください。
また、お支払い方法は毎月、6か月一括、12か月一括から選べます。
一括でまとめての支払いの場合少し割引になります。
- 6か月一括:毎月支払いに比べて約5%オフ
- 12か月一括:毎月支払いに比べて約15%オフ
となっています。
(コースによって割引率が若干異なります)
Z会小学生コースの料金
小学校コースは紙(テキスト)とタブレットの2つに分かれています。
小学1年生の場合を確認してみると…
紙(テキスト)のコース
紙のコースは月額4,840円で、
- 6か月一括の払い込みでひと月あたり4,598円、
- 12か月の一括払い込みでひと月あたり4,114円
となっています。
オプションとして、「みらい思考ワーク」という思考力や論理力を鍛える講座を追加でき、1か月の追加料金は880円です。
タブレットコース
タブレットコースの利用料金は月額3,520円です。
- 6か月一括の払い込みでひと月あたり3,344円、
- 12か月の一括払い込みでひと月あたり2,992円
となっています。
※タブレットコースにはタブレット「本体」は付属していませんので各ご家庭でiPadなどのタブレットを用意する必要があります。

Z会中学受験コース
中学受験コースも紙(テキスト)のコースと、タブレットのコースとに分かれています。
紙(テキスト)のコースは1教科から受講することもできます。一番多い教科数で「算数・国語・理科・社会」の4教科になります。
中学受験は少し気になるけど「そもそも中学受験とは?どんな準備が必要なの?」とよく分からない方に朗報です!
今なら期間限定でZ会が発行する「中学受験が気になったら読む本」が無料で手に入ります。
特に小2・小3のお子さんがいらっしゃるご家庭は必見です。
小学生向けコースの学年別おためし教材もついてくるので、少しでも興味をもった方はぜひ無料の資料請求をして最新情報をゲットしてくださいね☆
Z会「中学受験が気になったら読む本」無料資料請求はコチラ>>

紙(テキスト)のコース
1教科の一か月の利用料金は、3,960円です。
- 6か月一括払いの利用料金は、3,762円、
- 12か月一括払いの利用料金は、3,366円
となっています。
タブレットコース
1か月の利用料金は、5,060円です。
- 6か月一括払いの利用料金は、4,807円、
- 12か月一括払いの利用料金は、4,301円
となっています。
料金詳細は、Z会公式HPをご確認ください。
料金体系はやや複雑なので、よくわからないなーという方は、公式ホームページで料金のシミュレーションを行うこともできます。

Z会小学生コースで実施中のキャンペーンは?
Z会小学生コースでは現在、様々なキャンペーンが実施されています。
毎月キャンペーンの内容が変更されますので、少しでも興味がある方は最新の情報を確認するようにしましょう。
Z会小学生コースは「タブレット」と「紙(テキスト)」のどちらがおすすめ?
正直どちらも一長一旦かなと思っていますが、もし既にiPadをお持ちの方であれば、断然タブレットの方をおススメします!
紙(テキスト)だとどうしても教材でスペースをとってしまうのが主婦としては悩みどころ…。
その点タブレットであれば余計な部屋のスペースを取ることなくなく学習ができます。
我が家は紙の教材の「こどもちゃれんじ」やタブレット学習の「スマイルゼミ」や「チャレンジタッチ」の経験者なのですが、やはりタブレット教材の方が良いです。
ただやはり、タブレットでちゃんと学習できるの?という不安はあると思います。
実際のZ会の口コミでもタブレットだとYouTubeなどの他のサイトを見てしまわないか、不安な声もあるようです。
よしZ会‼️君に決めた‼️
タブレットはipadでもいいってあるけどそんなの絶対YouTube&tictok見るから専用タブレット申込みするでしょ…— ふーた (@_nekofes) March 9, 2021
しかし、小学校でプログラミング教育が必修になったり、ITの知識や、習熟度が重要になってくるなかで、タブレットでの学習に親しんでおくことは意味があると思っています!
タブレットではじめてみて、やっぱりうちの子は集中できなさそう…ということであれば紙テキストに切り替える方法でも良いと思います!
タブレットであれば4教科全てを学ぶことが可能ですので、紙テキストへ変更する際にもどの教科を優先的に受講させるべきか?も見えてくるかもしれません。

Z会小学生コース(紙テキスト)の特長
Z会小学生コースの特長まとめ
- 品質にこだわり抜いた教材(90年間のノウハウを活かした教材)
- お子さんに寄り添う添削個別指導
- 学習意欲を高めるしくみ
Z会小学生タブレットコースの特長
Z会小学生タブレットコースの特長まとめ
- 品質にこだわり抜いた教材(90年間のノウハウを活かした教材)
- 学習習慣が身につくしくみが豊富
- 保護者の方も安心サポート
Z会「タブレット」と「紙テキスト」の違い
タブレットと紙テキストとの違いは、学習媒体の違いに加えて、
- 月額料金(タブレットのほうが安い!)
- 紙テキストの場合は1教科から受講する教科を選べる
- 紙テキストの場合は難易度(スタンダード/ハイレベル)が自分で選べる
などがあります。
Z会「タブレット」と「紙テキスト」の向き・不向き
タブレットでの学習か、紙テキストでの学習か、親としては悩ましいところですが、お子さんがタブレットをつかって集中して勉強できるかどうか?の向き・不向きが大きく分かれる所だと思います。
うちの子は比較的集中できるよ!というお子さんは、タブレットでどんどん学習していけると思いますし、音声の読み上げや解答解説があるので、子どもだけで学習を完結することが可能です。忙しい親としては助かりますよね。
とはいえ、勉強に集中できずタブレットで遊んでしまう、というお子さんもいらっしゃると思います。
特に、Z会のタブレットは一般のiPadなどのタブレットを利用することがほとんどだと思いますので、ユーチューブやゲームアプリにも用意にアクセスできでしまうという難点があります。
「子どもだけで完結」できるだけに、親の目が届かないところでどれだけ集中できるか?はその子次第であることは否めません。
そういった場合は紙テキストでの学習にするか、外部のサイトやアプリにアクセスできないスマイルゼミなどの専用タブレット教材を利用してみるのも良いかもしれません。


タブレット学習が向いている人
- 子どもに合っているものであれば学習ツールにこだわらない
- アニメーションや音声がある方が集中できる
- セット受講でバランスよく学習したい
- 親が子どもの勉強に関わる時間が取りづらい
紙テキストでの学習が向いている人
- 自分のペースで読み書きした方が理解が進む
- 特定の教科に絞って受講したい
- 教科によって難易度を変えたい
Z会タブレットコースと他社の比較(VSスマイルゼミVSチャレンジタッチ)
Z会を検討するにあたって、他のスマイルゼミやチャレンジタッチとどちらがいいんだろう?と悩むこともあると思います。
料金や教科などで比較してみると、、、


料金を比較
料金の面でみると、Z会はスマイルゼミやチャレンジタッチと比べて、2,000円ほどお値段は高くなっています。
学べる教科数を比較
小学生向けのコースで比較すると、
- Z会は、英数国理社+プログラミング学習
- スマイルゼミは、英数国理社+プログラミング学習
- チャレンジタッチは、英数国理社+プログラミング学習
となっています。
それぞれ、該当講座を全てカバーしてはいますが、Z会のプログラミング学習についてはオプション講座追加しないと学ぶことはできません。
一方、スマイルゼミとチャレンジタッチでは基本的なプログラミング講座はおまけ程度ではありますが、標準の月会費の中に含まれている分、お得に感じるかもしれません。
対応している難易度を比較
スマイルゼミは学校の授業の発展レベルまで、チャレンジタッチは発展レベルに加えて中高一貫対策をしているのに対し、
Z会は筑駒、御三家といった最難関中学レベルの対策も行っています。
添削・フォロー体制を比較
添削・フォロー体制はZ会が圧倒的に優れています。タブレット学習の場合、こども自身で質問フォームに分からない内容を記載すると、先生から回答がもらえる仕組みがあります。
チャレンジタッチでは赤ペン先生の添削がありますが、分からないことに直接回答してもらえるのはZ会の最大の特長とも言えそうです。
Z会小学生コースのよくある質問
Z会でよくある質問は、
- 教材がたまってしまうのでは?
- 子供が続けてくれるか心配なのですが大丈夫ですか?
といったものが多いようです。
実際に私もその点は大丈夫かな?と少し不安に思ったことがあります。
確かにZ会はキャラクターがいなくてとっつきにくいお子さんもいたりしますが、添削の内容はとてもよく、学習のモチベーションにつながるものとなっています。
いわばご褒美など、勉強とは違ったものでモチベーションをあげるのではなくて、きちんと添削されて丁寧なアドバイスをもらうことで、
勉強ができるようになり、勉強そのものによってモチベーションがあがる、といういい循環にもっていけるように思います。
Z会小学生コースは何年生から利用可能?
Z会の小学生コースは小学1年生から利用が可能です。
ただし、中学受験コースは小学3年生からとなります。
また、幼児コースであればZ会は年少から始めることができます。
Z会の幼児教育コースに関して詳しくはコチラ>>
Z会小学生コースではタブレットコースと紙テキストはどちらが人気?
iPadなどのタブレットをすでにお持ちのご家庭には、やはりタブレットコースが人気なようです。
スマートフォンは普及しているとはいえ、お子さんに持たせる用のタブレット端末をもっているご家庭は、それほど多くはないと思いますので、その場合は紙テキストを使っているご家庭が多いようです。
Z会小学生タブレットコースの場合「タブレット」は自分で用意する必要がある?
タブレットは各ご家庭で用意する必要があります。
詳しい動作環境等はこちらをご確認ください。
Z会小学生タブレットコースにはレベル分けがある?
小学生のタブレットコースにはレベル分けはありません。
Z会小学生コースは無料で体験できる?
Z会は教材の一部を無料で体験することができます。
約半月分の教材が無料で体験できるので、気になる方はぜひ資料請求してみてください!
Z会無料体験資料請求はコチラ>>
Z会小学生コースでは先取り学習(無学年方式)は可能?
Z会は先取り学習はできないようになっています。その点は自由度が低いためちょっと難点ですね。
ちなみにスマイルゼミなら無学年方式の学習が可能なので、興味ある方はコチラを検討してみてもいいかもしれません!
Z会小学生コースは中学受験にも効果があるって本当?
難関中学対策をしているだけあり、Z会は中学受験にもばっちり対応しています。
難関校の頻出問題や予想問題などの対策もしてくれるので、中学受験に少しでも興味のある方はぜひ資料請求をして最新の中学受験情報をゲットしてください。
【Z会】最新の中学受験情報がもらえる無料の資料請求はこちら>>
https://hakotsumu-mama-life.com/zkai-tyuugakujyuken
Z会アステリアって何?
Z会アステリアとは、Z会が提供している自宅でできる英会話・個別教室の事です。
タブレットがあれば、月額2,422円で英語の4技能が学べるようになっています。
Z会小学生コースの退会方法は?
退会方法は2通りあり、マイページ内から退会申請をする場合と、
お客様センターに電話して申請する場合とがあります。
お客様センターはこちら
【受付時間】月曜日~土曜日 午前10:00~午後8:00
【口コミから分析】Z会小学生コースがおススメなのはこんな人!
やはり、レベルの高い内容を求める方にはZ会はうってつけだと思います。
お子さんが机に向かうのがあまり苦ではないのであれば、自分でどんどん教材をこなし、学習していってくれると思います。
そしてZ会には保護者向けに教え方をアドバイスしてくれる内容が付いています。
Z会の問題には全て『なぜこの問題を出題するのか=問題の意図』がページ1番上の『おうちのかたへ』という欄に記載されていて、親の教えるサポートも整っていて素晴らしいと思います。
Z会小学生コースがおススメな人
レベルの高い学習を求める方にはかなりおススメなので、まずは一度無料の資料請求をしてみてください。
入会を決めた場合には、最新のキャンペーン情報も多数あるため、こちらもぜひチェックしてみてください。
Z会無料体験資料請求はコチラ>>
まずは無料の資料請求してみよう。
入会を決めた場合には最新のキャンペーン情報もチェック!

Z会小学生コースがおススメでない人
全体的に問題のレベルが高い傾向にあるため、あまりにレベルに開きがある場合はおススメはできないかもです。
ただZ会に食らいついていけば学力が向上するのは間違いないので、少しでも気になった方は、まずは資料をご覧になってみてはいかがでしょうか?
Z会無料体験資料請求はコチラ>>
Z会が難しい場合にはスマイルゼミがおすすめ
- レベルの高い内容は子供が挫折してしまいそうと心配
- 発展的な内容はいいから、まずは基礎を固めたい!
そんなお子さんには「スマイルゼミ」がおすすめです!
基礎の学習としてとっつきやすく、できるだけ苦手を少なくするとてもいい教材だと思います。