はじめまして!本ブログ「マジカマジカル」の管理人”ようこ“です。
早稲田大学(教育学部)出身で現在2人の男の子(小3と年長)のママをしながらこのブログを運営しています。
実は私自身も中学受験を経験しており、第一志望の女子学院には残念ながら届きませんでしたが第二志望であった豊島岡女子学園に合格し、中高6年間通った経験があります☆
今回は2022年春から小3の息子がZ会の中学受験コース(国語)を始めたので、その内容と難易度、率直な感想をまとめました。
Z会や中学受験に興味がある方にぜひ読んでいただきたい内容になっています。
Z会中学受験コースの口コミ
Z会は実績豊富な通信教材で、中学受験コースでは最難関の御三家といわれるような開成・麻布・桜蔭などの合格実績も多数あります。
学年別の口コミ
Z会の中学受験コースは小学3年生からカリキュラムが開始されます。
大手通信教育教材の進研ゼミにも中学受験コースがありますが、こちらは小学4年生からの開始となりますのでZ会は中学受験に早期参入できる唯一の通信教材となりそうです。
それではZ会の中学受験コースについて学年別の口コミを見ていきましょう。
小学3年生の口コミ
小3、z会中学受験コースやってみてるけどちょっと難しいっぽい
横で見ててわかってなさそうなとこを都度解説してあげれば出来るんだけど、一人では無理そう🙃あれを一人でやれるのはすごいね👏
— ぺっこ_子育て (@pecco_jandy) May 10, 2022
Z会中学受験コース。(受験は未定)4月号を何とかやり遂げた!!5年生から量も増え難しくなるって聞くけど3年生も難しい😎けど「あ!これか!」と考えて閃いてる娘をよく見た4月🌸
— ひまわり@Kimini英会話 (@himawari8banana) April 23, 2022
小学4年生の口コミ
小学4年生に戻って教育にお金かけてくれるお家の子になって中学受験したいって思うけど、絶対に無理やからお金貯めていつか大学行きたいな。
息子とZ会の難しい算数やってたらちょっとずつ算数好きになってきたよ。私が。
— 佐藤恵理佳 (@ericaheath0902) May 9, 2022
Z会中学受験コースは4年生からスタートしました。3年生からやっておけば良かった。遅れた分をカバーする為に右の本を購入。理系科目は夫に丸投げです。
左は読みたいと言われたので買いました。地震の仕組みを延々と話している時期がありました🤭#Z会中学受験コース pic.twitter.com/bqUv4iTgsV— キョロちゃん (@zkaifight) February 23, 2022
小学5年生の口コミ
通信教育のZ会受講だけで最難関中学への受験を試みようとしている猛者(=我が娘)の為に、2月から新5年生の教材が届いた為母も娘の苦手な算数を1から解いておるのだけれどまぁ〜難しい!!!!
脳みそ溶けるんちゃうかってくらいこんがらがる(笑)
私が中学受験した時より遥かにレベルアップしてる…😱— SE·TSU·KO (@botafabric) February 17, 2022
あくまでうちの長男(新小5)の話だけど、Z会中学受験コースの算数理科社会は2回繰り返さないと定着しない。つまり、理論上は月4教科で32コマ(国10算10理6社6)だけど、実際は54コマ(国10算20理12社12)必要。それにプラスして月例テストとテスト復習。
— きなこ (@s_j4u) February 16, 2022
塾なしZ会中学受験講座で中学受験勉強してる息子(学校・塾嫌い)。小5ですでに算数・理科はお母さんの手に負えません。国語は解説をよく読むんだよ。社会だけは土日にお母さん塾が開かれます。お母さんも勉強になります。
— Tora-mama@2023中受 (@mio150cm) October 25, 2021
小学6年生の口コミ
この春から小6。Z会の中学受験コースを振り返ると、小4の1年間は国語の記述が課題で、小5の前半は理科と社会のテキストの多さが課題で、小5の後半は算数の難化が課題でした。ここまでテキストをスケジュール通り進めて、添削を毎回出しているのは、それだけでも褒めてあげたい。
— greatpunkin (@greatpunkin) March 29, 2022
息子は、Z会中学受験コース受講中なんだけど、今日から2月号6年生のカリキュラムを始める。いろいろ一新されたので、アプリを入れ直したり設定をし直したりしている。
2月号から「難関レベル」「最難関レベル」に分かれたんだけど、さんざん迷って「最難関」にした。— らくあ@親子英語 &中学受験2023 (@laqua0741) January 26, 2022
教科別の口コミ
算数の口コミ
Z会中学受験コースについて。
算数は本当によかった。解説も丁寧だし、塾のように急かされることもないからじっくり考える力がついた。ただしスピード力はつかない。
国理社は4年までは何とかなったけど、国語は難しすぎて5年早々に脱落。理社も前期はほったらかしで後半から頑張ったけど→
— にわこ (@Z20218) February 7, 2022
小5の1月は当人比ではよく勉強していました(中学受験の高学年の期待される勉強時間の半分くらい?)。Z会の算数が難しくなってきて、初見で解けない問題が増えたこと、復習すれば解けるようになること、を実感したらしく、復習を嫌がらなくなったのは進歩かなと。
— greatpunkin (@greatpunkin) February 2, 2022
家で算数のみZ会の中学受験コースをやってます。最近遅れ気味😅やっと開いた9月号は速さ。👦と一緒にヨーイドンで練習問題にトライ。久しぶりにやると面白い!親が楽しむと👦にも刺激になるみたい。明日も一緒にやろうね、と念押し。
— ヒカル (@youhikalu) November 14, 2021
国語の口コミ
Z会中学受験 国語
感心しながら解説動画を子どもが見てる。
大人からしてみれば、当たり前なことを言ってるだけだけど…。子どもにとっては当たり前ではないんだなぁ。国語好きになりそうで良かった!— ザネリ (@gjx2gq1jIaYF6m3) April 23, 2022
Z会小3中受コース国語。
4、5回目の読解で私も思わず考えてしまう問題があった🤔
うちの息子には結構難しいな…。
答えは文章の中にある。あるけど、息子は答えを探す以前の問題。
読書不足もあるけど、経験不足もイタイ。
どうやって補っていくかな。。#Z会 #中学受験— アキ (@TWeFtiOKqz9suRz) April 17, 2022
Z会(小6・中学受験コース)のテキストが届くといつも真っ先に国語から解いています。国語(の読解)は楽しいそうで、添削問題の得点率も安定して高いです。それだけ読書に時間を費やしてもいますし、その多読に加えて、Z会の教材での精読で読解力が向上しているのも確かな気がします。
— greatpunkin (@greatpunkin) March 6, 2022
理科の口コミ
Z会中学受験コースの理科の実験で、酸性・中性・アルカリ性について勉強しました🧑🔬
実験が大成功に終わって子は歓喜🤩親はホッとしています😮💨😮💨 pic.twitter.com/VlFBQITQQn— Min (@MCT_Studying) April 25, 2022
Z会小3中受コース理科2回目で、
コップの水にそっと1円玉を浮かせる
ってとこあるけど、
何回やっても沈んじゃう😭親子して「絶対浮かせる!」と挑戦して1時間経過。次回に持ち越し。
そして今日。やっぱりできない😭
本当に1円玉って浮くの?#Z会 #中学受験 #1円玉 pic.twitter.com/j9rSiL6hXs— アキ (@TWeFtiOKqz9suRz) April 10, 2022
社会の口コミ
私自身は社会が一番面倒だなと思いながら学生生活を送っていたので、息子には早めに取り掛からせました
塾ではまだ社会をやってない頃にZ会中学受験コースで社会をやってました。
結果、息子は小学校内で社会が得意な子のイメージがつき、本人も得意気で、社会の勉強は率先して行うようになりました😊 https://t.co/xYnPqEeS5X— 雪太郎ママ(2023年中受組 中学受験生2010年度生男子・能開通塾中) (@year2010male) April 15, 2022
【体験談】現役利用者目線のZ会中学受験コースの評価・感想
現在、Z会小学3年生の中学受験コースを利用中です。
息子と一緒に実際に利用してみた感想をまとめました。
我が家がZ会中学受験コース(国語)を利用する理由
実は、Z会中学受験コースの国語を受講している長男ですが、今のところ中学受験をする予定はありません!!!(爆)
ではなぜ「中学受験コース」の国語を利用しようと考えたか?ですが、
我が家の長男は現在タブレット型学習のスマイルゼミをメイン教材として受講しているのですが、読書がとにかく大好きな長男は国語の勉強がめちゃくちゃ好き&得意。なんです。
▼直近の日能研の全国テストの結果(国語だけめちゃ良いやん!!)

そこで、難易度が高いと言われているZ会の資料請求をしてお試し教材をやってみたところ、体系立てて難しい問題に挑戦するのが楽しい!(純粋に難しい文章を読むのが好きということもあります)ということで、最難関と言われるZ会の中学受験コースを、まずは得意な国語だけ受講することにしたのがきっかけです^^
実は、ちょうど夏からマレーシアへ教育移住するということもあり、息子の日本語力の維持・向上に関して必要な学習方法を模索していたので、今後はスマイルゼミとZ会の中学受験コース(国語)を併用しながら、国語力・日本語力を鍛えていきたいと考えています。
※今まではスマイルゼミの発展コースを受講していましたが、負担が増えすぎるので標準コースへと変更し、その分Z会の国語を導入した!という形です。
【最安値】Z会中学受験コース!我が家の裏ワザな利用法
Z会中学受験コースの「良い」感想
体系立てた学習で理解が深まる
思考型のお子さんにはピッタリの高難易度
計算・漢字のドリルで毎日の学習サイクルが身につく
Z会中学受験コースの「悪い」感想
タブレット教材に関して初回ログイン時がとにかく分かりづらい
子どもだけに学習管理を任せるのは少し難易度高いかも
スマホで学習するのは画面が小さすぎて難しい
専用にタブレットを購入した方が良さそう。
(我が家は今のところスマホで無理やり学習していますがw)
Z会中学受験コースを上手に利用するポイント
- 入会したらすぐにパスワード設定を済ませておく!
- 先取り学習をしている家庭も、一旦立ち止まって実際の学年相応のコースを選択する!
Z会中学受験コースの基本情報
Z会中学受験コースで学べる内容
Z会中学受験コースの難易度
Z会中学受験コースの料金
Z会中学受験コースの合格実績
Z会中学受験コースのよくある質問
Z会中学受験コースは何年生から?
小学3年生から利用可能。
Z会中学受験コースは難しくてついていけない?(参考偏差値は?)
Z会中学受験コースだけで難関志望校に合格できる?
Z会中学受験を途中でやめた人の理由は?
Z会の中学受験、辞めようと思ってます。なぜなら難しすぎて本人が乗れてないから。乗れてないものを無理やりやらせるのも違うのかなぁと。。難関校を狙ってるわけではないので、少し考えます。でも受験はしたいみたい。#中学受験2024
— 青井辛子🌶@元転勤族/スロースターター中受2024。ネットビジネス、マルチ、副業、エロNG (@octopusopal10) May 1, 2022
Z会中学受験コースの大手塾との比較
Z会中学受験コースはコスパ抜群
Z会中学受験コースは最難関中学にも対応できる難易度
Z会中学受験コースは個別の質問にも対応してくれる◎
Z会中学受験コースのメリット・デメリット
Z会中学受験コースのデメリット
Z会中学受験コースのメリット
Z会中学受験コースに向いている人・向いていない人
Z会中学受験コースに向いていない人
Z会中学受験コースに向いている人
Z会中学受験コースの合格体験記
Z会、続くならかなりコスパいいです。
小学校6年間続けて中学受験に合格しました。
親は大変ですけどね。— こーちん🌱 (@Jg1qM) November 9, 2021
小5まで塾なしでずっとZ会の通信教育のみで新小6でsapixの入塾試験通過しサクッと開成合格してる人もいましたので小1からなら、何やってても準備出来るように思いますよー。なお、今後の中学受験は当時より熾烈にはなってるので一概に言えませんがそれでもまだ6年もあるのでやり方次第でしょう。
— kanaharu☀️🌈教育 (@kanaharu2019) April 18, 2022
うちはZ会だった。小3から中学受験コース。塾行かずに合格できるは嘘じゃないと思う..教材としては良質。ただしそばで教えられる大人は必要。志望校に合わせて難易度を見て学習量を調整する必要はある。私は傾向の似た問題のコピー貼ったプリントを毎日作って乗り切りました。かなりコスト下がります。
— Yuka Shiino (@Yukashi75124801) August 8, 2020