- 「こどもちゃれんじ」ってよく聞くけど、実際のところどうなの?
- こどもちゃれんじ「ぷち」の利用者からの正直な口コミが知りたい
- こどもちゃれんじ「ぷち」の内容は?対象年齢は?
- こどもちゃれんじ「ぷち」のメリット・デメリットが知りたい
- 「こどもちゃれんじ」を始めるタイミングは今?早すぎる?
この記事ではそんな疑問に答えるべく、こどもちゃれんじ「ぷち」に関する感想や口コミについて、
こどもちゃれんじ現役利用者ママの立場から、良いことも悪いことも丸ごとご紹介していきます♪
- こどもちゃれんじ「ぷち」の特長
- こどもちゃれんじ「ぷち」の評判・口コミ
- こどもちゃれんじ「ぷち」はどんな人におすすめか
- こどもちゃれんじ「ぷち」以外の選択肢
こどもも少し大きくなったし「何かを始めたほうがいいのかな?」「でも何をしたら良いかそもそも分からない!」と迷ったら読んで欲しい内容です。
ライター紹介
上智大学出身の現役ママライター。本サイト「マジカマジカル」の管理人ようことは中学からの幼馴染。男の子(現在3歳)の子育てをしながら我が子にベストな幼児教育を選択中。現在は「こどもちゃれんじ」を継続利用(現在はほっぷを受講中)して効果を検証しています。
こどもちゃれんじ「ぷち」の利用者ママの口コミ・感想
こどもちゃれんじ「ぷち」利用者ママの正直な感想
こどもちゃれんじ「ぷち」は、1~2歳向けのこどもちゃれんじです。
我が家は「ぷち」からこどもちゃれんじを始めて今年で3年目です。
2023年現在は「じゃんぷ」を受講しています^^
1年間ほっぷを利用してみてズバリの感想として
それではここから、こともちゃれんじ「ぷち」についてメリットとデメリットをつつみかくさずご紹介します♪
こどもちゃれんじ「ぷち」のメリット
ぷちのメリット①その時に合わせた「身についてほしい!」がわかる
こどもちゃれんじ「ぷち」では、毎月DVD、絵本、おもちゃが届きます。
すべて専門家監修のもと、1・2歳で身につけたい力を厳選し、1・2歳児専用のカリキュラムとしてバランスよく届けてくれます。
毎日忙しく過ごすママ・パパにとって、「この子にいま必要なことってなんだろう?」と考えてママパパ自身ですべて考えて取り組んでいくのはとても大変です。
こどもちゃれんじ「ぷち」なら、毎月の届いたものを使っているだけで、その時に必要な知育や生活習慣に触れさせてあげることができます。

https://www2.shimajiro.co.jp/puchi/
ぷちのメリット②おもちゃのクオリティが高い
こどもちゃれんじ「ぷち」で毎月届くおもちゃは、DVDや絵本と連動した遊びができるようになっています。
そのため、子供もDVDを真似っこして遊んでみたり、親もどうやってそのおもちゃで遊ばせればいいのかがわかるので、市販のおもちゃよりも効率的に活用できます。
楽しく遊んでくれて知育につながるおもちゃが届くので、市販のおもちゃを買わずに済むことで得した気分にもなりますね。
ぷちのメリット③知育が簡単にできる
こどもちゃれんじ「ぷち」のおもちゃは、幅広い知育要素がバランスよく考えてつくられているため、いろいろな知育をこどもちゃれんじ「ぷち」の受講だけで体験させてあげることができます。
例えば、リズムドラムではリトミック知育を、ブロックでは指先知育を、DVDを真似して遊ぶ中で、自然と取り入れることができます。
キッチンセットやはんぶんこセットでは、人との関わりを学ぶためのごっこ遊び(人とのやり取り)が楽しめます。
ぷちのメリット④子供が遊んでいる間に家事ができる
家事や仕事、他にもやることがたくさんある毎日の中で、子どもにずっとつきっきりで、一緒に遊んであげたり何かを学ばせようとすることはなかなか難しいですよね。
こどもちゃれんじ「ぷち」のDVDはその年齢にあった内容になっているので、子ども1人でも夢中で見てくれます。
おもちゃは、音楽やおしゃべり、音が出るものがたくさんあり、1人遊びも楽しくできる工夫がたくさんしてあります。
1人でDVDを見たり、おもちゃで遊んでくれるので、その間に夕飯の準備などができ、忙しい毎日を過ごすママ・パパにとってとても助かります♪
ぷちのメリット⑤遊びながら生活習慣をまなべる
こどもちゃれんじ「ぷち」の教材やおもちゃで出てくる遊びは、トイレトレーニングや歯磨きなど、日々の生活習慣につながる仕組みがたくさん。
イヤイヤ期が始まる前に、遊びながらそういった生活習慣を少しでも癖づけられることが助かったという口コミもあります。
また、絵本では人とのかかわりを学べるお話があるので、幼稚園や保育園に通わせる前にお友達と過ごす生活で必要になることばに触れることができるのも安心ですね。
ぷちのメリット⑥好きなことや伸ばしたいこと、自由に+αのまなびを加えられる
こどもちゃれんじ「ぷち」では、毎月届く教材に加えて、「こどもちゃれんじプラス」という追加教材を自由に追加できます。(有料)
毎月届く教材には、もちろんバランスよく様々な要素が含まれていますが、その中で子供が好きそうなものや、ママパパが伸ばしてあげたい!と思う分野の教材を増やすことができます。自分たちにあったカスタマイズを実現できるのも嬉しいですよね。
▼こどもちゃれんじプラスで学べること

ぷちのメリット⑦親も一緒に成長できる
毎月届くものには、ママパパ向けの情報冊子も入っています。
この冊子には、1~2歳児の親であれば誰でも頭を抱える「歯磨き」、「トイレトレーニング」、「食事(好き嫌いや偏食)など・・・・様々な悩みに答えてくれるコンテンツがつまっています。
冊子を読むだけで子育ての悩みに対する答えについて効率よく知ることができ、自分でネットや本で情報収集したり調べたりするよりも時間もお金も節約できることは、忙しいママ・パパにとって嬉しいポイントですね♪
ぷちのメリット⑧しまじろうがすごい
こどもちゃれんじ「ぷち」で届くおもちゃにしまじろうのパペットがあるのですが、これが本当にすごいです。
DVDでも絵本でもしまじろうが出てきて、トイレトレーニングや歯磨きをしている姿を見ると、そのあと自分も真似したくなるのか、おもちゃで同じように遊んでくれたりします。
それが自然と生活習慣を身につけることにつながっていくので、本当に助かっています。
また、(ちゃれんじ教材なので当たり前なのですが)DVDにも絵本にもずっとしまじろうが出てくるので、自然としまじろうを友達(兄弟?)と思ってくれているのか、可愛がったり、一緒に遊んだりしています。
そのため、変に親が「片づけなさい~」「歯磨きするよ~」と声掛けるよりも、しまじろうパペットを使って声掛けしたほうが素直に聞いてくる…なんていう口コミもあります。
我が家でも、絵本やDVDでお出かけするときにしまじろうが帽子をかぶるというお話があるのですが、今までは帽子を嫌がっていたのに、その話を読んでからは、進んで帽子をかぶるようになりました!
ぷちのメリット⑨遊びながら言葉を広げられる!
こどもちゃれんじ「ぷち」では、1~2歳を「ことばの爆発期」として、カリキュラムの中にもたくさんの言葉と触れさせる仕組みが用意されています。
しかも、やみくもに言葉を増やすのではなく、成長に合わせて必要になることばがDVDや絵本の中で自然に出てきます。
遊びの中で生活習慣と一緒に必要なことばにもたくさんふれることで、そのことばの使う意味やシチュエーションもしっかり理解できます。
我が家では、こちらから教える前に「はんぶんこ」という言葉をこどもちゃれんじ「ぷち」から学びました!
DVDに出てくる「仲良く2人ではんぶんこ♪」という歌のキャッチフレーズと一緒に覚えたので、今ではいろいろなお菓子をはんぶんこしてパパやママに分けてくれるようになりました♪
こどもちゃれんじ「ぷち」のデメリット
せっかく始めるのではあれば、後悔はしたくないですし、デメリットも知ったうえで入会を考えたいですよね。
ここではメリットだけでなく、こどもちゃれんじ「ぷち」のデメリットについてもご紹介します。
ぷちのデメリット①成長の速度に合わないときがある
こどもちゃれんじ「ぷち」のカリキュラムは、 専門家監修のもと、1~2歳時期の心とカラダの発達に適した厳選された内容となっています。
しかし成長の早い子にとっては簡単だったり、物足りなくなってしまうかもしれません。
こどもちゃれんじシリーズは、希望があれば、違う学年のコースも受講できます。
もし自分の子供にとっては、少し物足りないかな?と感じたときには、1つ上の学年のもの(こどもちゃれんじ「ぷち」であれば、こどもちゃれんじぽけっと)の受講を検討してもいいかもしれません。
ぷちのデメリット②おもちゃは充実しているが、ワークが少なめ
こどもちゃれんじ「ぷち」では、1~2歳時期に身につけるべき生活習慣や言葉を、基本的にはおもちゃや付録で遊びながら身につける内容になっています。
絵本もいろいろなコンテンツが含まれた充実した内容ではあるのですが、シール貼りを中心としてワークは少なめです。
1か月十分に遊べるボリュームかどうかというと、集中して遊ぶと早い子だと1日で終わってしまうかもしれないです。
ただ、DVDやおもちゃと連動したワークやお話を通じて、その月のカリキュラムの内容がと反復され、理解が深まり身についている感じがします。
我が家でも、絵本を読んだ前後では、おもちゃの遊び方やトイレトレーニング等の生活習慣が一歩、レベルアップできたことが多かったです♪
ぷちのデメリット③毎月届くおもちゃで部屋が散らかる
ここまでで繰り返し出てきたように、毎月DVDと絵本、おもちゃに付録…本当に充実した内容が届きます。
そのため、どんどん部屋にあるものが増えてしまうのは、確実です。
口コミやネットの記事をみても一番目にするデメリットです。
こどもちゃれんじ「ぷち」のおもちゃは、しまう箱におもちゃを置く位置(絵)が描いてあったり、箱自体もおもちゃのようなデザインなので、片付けまで楽しく遊び感覚で取り組む工夫がされています。
散らかってしまう分、お片付けを練習する機会をたくさん増やせるかもしれません。
ぷちのデメリット④しまじろうを好きすぎて困ることもある
しまじろうパペットを気に入ってくれて、一緒に遊んだり生活習慣がみにつくのは嬉しいことです。
ただ、その分しまじろうのことが好きすぎて永遠にごっこ遊びをさせられたり、なんでもしまじろうマペットを通さないとお話を聞いてくれなくなったりすると、ママ・パパが疲れてしまうかもしれません。
また、クリスマスコンサートや映画の案内が入っているので、行きたい行きたい!とせがまれることも。
そういったイベントに行くことに気が進まない場合は、同封されているチラシを見られないうちにしまうなどの対策が必要かもしれません。
ぷちのデメリット⑤しまじろうやおもちゃに夢中になるとは限らない
こどもちゃれんじ「ぷち」では、DVDや絵本を見て、おもちゃを使って真似っこすることで遊びの幅が広がります。
しかし中には、しまじろうやDVD、絵本に興味を示さないこともあります。
実際に我が家ではDVDは基本的に楽しく見ていましたが、おもちゃへのハマり具合には、幅がありました。
逆に「今月のおもちゃはハマらなかったか~」とすこし損した気分になっても、しばらく経ってか遊び始めたりしました。
また、「これは好きじゃないだろうな…」と思っていたおもちゃが意外と人気ということもありました(キッチンセットがドハマりしたのですが、その時初めておままごとも好きということを知りました)。
毎月バランスよくおもちゃが届くからこそ、好きそうなものを市販で揃えるよりも、幅が広いおもちゃが揃い、結果的にはコスパよしかもしれません。
ぷちのデメリット⑥歳の近い兄弟がいると、取り合って喧嘩することがある
こどもちゃれんじ「ぷち」では1~2歳児にとって興味をひかれるおもちゃがたくさん届きます。
そのため、受講している子だけでなく、歳の近い兄弟や姉妹がいると、こどもちゃれんじ「ぷち」のおもちゃで遊びたがり、取り合いの喧嘩になるかもしれません。
喧嘩を少しでも減らしたいと思うママパパにとっては、頭を悩ませるタネになる可能性もあります。
「どうぞ」「ありがとう」など、人との関わりに必要なこコミュニケーションの練習になる!という考え方もできるかも…?
こどもちゃれんじ「ぷち」のSNSでの口コミ・感想
実際に使っているママたちの口コミもご紹介していきます♪
ぷちの口コミ①やっぱりおもちゃが魅力的!
こどもちゃれんじぷち今月号のキッチンセット、丁度おままごとキッチンを買うか作ろうかと考えていたので非常に有難い!
水の使いすぎに注意してくれるのはマジウケる
#こどもちゃれんじぷち— こう@2y♀+6m♂ (@coubaby0206) November 29, 2021
こどもちゃれんじ「ぷち」の充実したおもちゃで、市販品でも人気のおもちゃを体験させることができるのは嬉しいですね♪
しまじろうを知った娘に4月からの『ちゃれんじぷち』を昨年末申し込んで、先日特典のセットが届いた。
型合わせやパズルが全然出来ないので苦手なのだと思っていたら、このリース型のおもちゃに絵柄通りの型を合わせていた。
出来ないではなく出来るものを用意していなかったんだと反省した。 pic.twitter.com/Zwt9kbMpMn— あぶぅぶぶぅ (@Abu_bubu_) January 9, 2022
こどもちゃれんじのおもちゃは、それぞれの年齢(こどもちゃれんじ「ぷち」なら1~2歳児)に合ったものを専門家によって考えられています。
遊びやすい工夫が詰め込まれていることは、子どもにとっても魅力の1つですね。
ぷちの口コミ②年齢に合ったDVDだから夢中で見てくれる♪
こどもちゃれんじぷち
1月号のDVDを見せています
ドーナツの生地を型抜きで抜いて油で揚げたり、臼と杵でもちつきをしたり。賃貸住まいでは少しハードルが高いことをDVDでやって見せてくれるのが有り難い🥺— つくし@2y8m女の子知育 (@2ku4mama) December 30, 2021
ちゃれんじぷち9月号、思いのほかハマってる様子!
一人でボタン押して、ハンドル握ってぶーんってやったり、飛行機ビューンって動かしたり、遊び方も合っててビックリ…✨遊び方、教えてないけど、、DVD見て習得したのかしら👀— たみ🍓2y (@tami_ooom) September 1, 2021
毎月届くこどもちゃれんじ「ぷち」のDVDも、その年齢にあったものや必要なものを考えられてつくられています。
DVDを見ているだけで、その時に必要な遊びを体験できるのはお得ではないでしょうか♪
ぷちの口コミ③ママ・パパにとっても嬉しい!
忙しい毎日を過ごすパパママにとって、夕飯どきなど忙しい一時だけでも、1人遊びしているのはかなり助かります!
こどもちゃれんじぷち始めたら水族館の生き物とかリズムとか色々と覚えてきてほんとすごい
— y🐶 (@_y0911r) July 25, 2021
遊びながらことばをたくさん覚えてくれるのは、親としてもとてもありがたいですね。
今日は5時半に起きて,少し片付けをした。昨日こどもちゃれんじぷち7月号が届いていたので,付録の親向けの小冊子を読んだ。この小冊子,歯磨きやトイレトレのヒントを書いてくれていて,地味にありがたい。
— はむもちバニこ (@Coro_Aube) June 23, 2020
悩みのつきない育児…その悩みに答えてくれる親向けの情報冊子は、我が家でもとても助かっています♪
こどもちゃれんじ「ぷち」はどんな教材?
こどもちゃれんじとは?
こどもちゃれんじは、小学校入学・学習までを考えて、様々なテーマに触れられるよう考えられています。
そして年齢や時期に合わせて徐々に学べるようなカリキュラム構成となっています。
また、各年齢の学習テーマを詰込み型ではなく、進んで自ら取り組めるように教材に工夫がされています。

こどもちゃれんじ「ぷち」とは?
「ぷち」はこどもちゃれんじの中でも「1~2歳児」を対象とした教材です。
基本的には、絵本・DVD・エデュトイ(知育おもちゃ)・情報誌がセットとなり毎月届きます。
加えて無料で利用できる「こどもちゃれんじTV」という幼児向け映像配信サービスも利用できます。
受講料は「毎月払い」「12カ月一括払い」から選択できます。
■月々の受講料
12か月分一括払い | 一括 合計27,360円(1月あたり:2,280円) |
---|---|
毎月払い | 月々:2,780円 |
※税込価格 ※最新情報は公式サイトにてご確認ください。
こどもちゃれんじにはオプション教材もあります!
こどもちゃれんじでは、子どもの「好き」を伸ばすことや、ママ・パパがもっと体験させてあげたいと思うことを、有料オプション教材を追加購入すると受講することができます。
■オプション教材 基本情報
知育プラス リズムダンスプラス 読み聞かせプラス お届け教材 ワークブック DVD 絵本 教材ポイント
- 発達の専門家監修
- 丈夫なカード、しかけ、シールつき
- ママパパの声かけ例・アドバイスつき
- すべて完全撮りおろし映像
- 毎月5~6曲を収録
- 専門家監修によるカリキュラム
- すべて一流絵本作家の描き下ろし
- 毎月約24ページ・読み聞かせのコツ・アドバイスつき
ねらい 考える力
- 音感、リズム感
- 体を動かすこと
- 想像力
- 語彙力
金額
(10%税込)会員特別価格:1号あたり 545円× 受講号数(12号)
⇒2022年度分一括払い:6,540円※こどもちゃれんじ受講していない場合:1号あたり838円(2022年度分一括払い10,056円)※一括払いのみ(1号ずつの受講不可)参照:https://kodomo.benesse.ne.jp/ap/plus/petit/
基本教材からプラスして1人1人にあった学習スタイルを作れる仕組みがあるのは、「コスパよく色々学ばせてあげたい!」と思う欲張りママ・パパにも嬉しいですね!
なぜこどもちゃれんじ「ぷち」を選んだの?
1~2歳児の選択肢は「こどもちゃれんじぷち」か「ベビーくもん」の2択!
「こどもちゃれんじぷち」か「ベビーくもん」の2択!
1~2歳時期で、こどもちゃれんじ「ぷち」以外で比較検討できるものといえば、「ベビーくもん」があります。
その違いについて簡単にご紹介します。
まずは、基本情報の比較からです。
項目 | こどもちゃれんじ | ベビーくもん |
特徴 | ・自宅だけで家庭学習ができるカリキュラム構成 →豊富な教材な適切なタイミングで届くように考えられており、充実した家庭学習が行える | ・月1回の先生との面談 →育児や教育の相談、子どもとのやり取りのコツなどを教えてくれる |
対象年齢 | 0~6歳 | 0~2歳 |
入会金・解約 | なし・最短2か月 | なし・最短1か月 |
月額(税込) | こどもちゃれんじ Baby(0~1歳):2,074円 こどもちゃれんじ ぷち(1~2歳):2,280円 こどもちゃれんじ ぽけっと(2~3歳):2,280円 こどもちゃれんじ ほっぷ(3~4歳):2,280円 こどもちゃれんじ すてっぷ(4~5歳):2,480円 こどもちゃれんじ じゃんぷ(5~6歳):2,980円 ※すべて12か月分一括払いの場合(途中解約時は残金返金) | 一律 2,200円 |
教材 | 絵本・DVD・おもちゃ(知育・生活習慣につながる) | 絵本・カード・CD |
こどもちゃれんじ(ぷち)の特徴
こどもちゃれんじの特徴は、なんといっても充実した教材内容。
業界大手であるベネッセによって考えつくされた知育や生活習慣につながるおもちゃ・絵本・DVDが、まさにその時必要!という適切なタイミングで送られてきます。
毎月送られてくる教材に沿って自宅学習をしているだけで、その年齢やタイミングに合わせた家庭教育ができる、というのが一番の魅力ではないでしょうか。
べびーくもんの特徴
ベビーくもんの、こどもちゃれんじにはない特徴としては、月1回の先生との面談があります。
毎月教材を近くの公文教室に取りに行くのですが、そのタイミングで面談を行い、日ごろからの子どもとのやり取りや教育、育児について相談することができます。
月1回の教室への訪問が面倒でない人、誰かに育児のことを話したり相談したい人は、こどもちゃれんじと比較検討してみてはいかがでしょうか?
我が家が「こどもちゃれんじぷち」を選んだ理由
ベビーくもんの先生との月1回の面談も惹かれるものがありますが、我が家がこどもちゃれんを選んだ理由は、ずばりその「完結性」と「コスパ」です。
「幼児学習」なんて聞くと、いち早く勉強をさせるといったようなイメージがあるかもしれませんが、
こどもちゃれんじであれば、その時その時に必要なことを遊びを通して学習でき、その後につながる学びの基礎をはぐくむこともできます。
子どものことであれこれ迷って悩んで考えて…そんなことが山積みな時期だからこそ、こどもちゃれんじを受講しているだけで知育・生活習慣につながっていくという、その完結性に助けられています。
また、そういった充実した教材やカリキュラムを月約2,200円で体験させてあげられるということが、最強にコスパのいい教材だと感じており、今もこれからも続けていく予定です♪
こどもちゃれんじ「ぷち」の効果的な使い方
こどもちゃれんじ「ぷち」で毎月届くDVD・絵本・おもちゃ(エデュトイ)は内容がすべて連動しています。
そのため、それぞれを関連づけられるように取り組むことが効果的です。
①DVDを見る/絵本を見る
DVD・絵本には、お互いに関連する内容が含まれています。
たとえばDVDを見た後に絵本を見せると、既に見たことがあるので、内容が入ってきやすくなります。
(子どもが絵本見ながら指をさして「これ、知ってる!」と嬉しそうに言ってくれたりします)
また、エデュトイの使い方や生活習慣の教え方がDVDを見ると一目瞭然なので、ママパパにとっても、最初にDVDをみておくことがおすすめです。
②おもちゃ(エデュトイ)で遊ぶ
DVDや絵本を見ると、エデュトイでどうやって遊べばいいのかがわかるようになっています。
そのため最初エデュトイを見たときにどうやって遊べばいいかわからない子でも、DVDや絵本を見せた後では自らその遊び方を真似し始めたり、1人で遊んでくれるようになります。
DVDや絵本を見せた後に自然と遊び方を覚えてくれることは、忙しい毎日を過ごすママパパが効率よくこどもちゃれんじ「ぷち」を活用することに効果的でしょう。
こどもちゃれんじ「ぷち」のよくある質問
こどもちゃれんじ「ぷち」はいつから始めるのが良い?
結論からいうと、こどもちゃれんじ「ぷち」は、いつ始めてもいいと思います。
「そのときに必要なもの」が非常によく考えられてつくられているのが、こどもちゃれんじです。
いつ始めても、「早すぎる」「遅すぎる」などの心配せずに取り組むことができます♪
こどもちゃれんじ「ぷち」の毎月の受講費はいくら?
こどもちゃれんじ「ぷち」の支払い方法には「毎月払い」「一括払い」の2種類があります。
12カ月分一括払い | 月あたり:2,280円 【一括払い合計】2,280円×12カ月分=27,360円 |
---|---|
毎月払い | 月々:2,780円 【合計】2,780円×12回(カ月)=33,360円 |
※2023年9月からスタートした場合です。開始月によって異なります。
その時々にあった教材や、生活習慣や知育につながる玩具が自動的に毎月届いて月々2,280円(税込)です。
また、「こどもちゃれんじTV」という幼児向け動画見放題のサービスも無料で利用できます。
同じことを市販の教材とおもちゃで取り組むことと比べると…選ぶ時間や考える時間が全くないことも含めるとかなりコスパがよく感じられますね!
こどもちゃれんじ「ぷち」の退会方法は?
毎月払い・一括払いにかかわらず、1か月のみの受講はできないので、受講を始めてから2カ月目以降から途中退会可能です。
毎月の退会締切日(※)までに電話で連絡すれば手続きできます。
こどもちゃれんじ「ぷち」を始めるか迷っているなら無料の資料請求で体験教材もらっちゃおう!
一文は一見に如かず!「ぷち」のお試ししちゃうのが一番早い
こどもちゃれんじ「ぷち」では、1~2歳という早い時期から、今後身につけるべき生活習慣やまなびの土台づくりを、ママパパも子どもも頑張ることなく、遊びながら自然とできてしまうことが最大の魅力ではないでしょうか。
月約2,200円でそれらを体験できるため、コスパもいいと考えられます。
「本当に自分の子に当てはまるかな?」「しまじろうに全く興味がなかったらどうしよう…」など、不安な気持ちも残っているかもしれません。
そんなときは、もうあれこれ考えずにまずはお試しを申し込んでみるのを強くおすすめします!
お試しをすることで損することは何もないので、是非実際に触れてみてから(子どもに触れさせてみてから)、始めるか始めないかを決断しても、どちらにせよメリットとなることだと思います。
こどもちゃれんじ「ぷち」の体験教材は超豪華
無料で申し込むことができるこどもちゃれんじ「ぷち」の体験教材はとても充実しています。
実際の教材と同じように「DVD・絵本・おもちゃ」がセットになっておためし版となっているので、
それぞれのコンテンツが連動していて遊びの中に学びがあることが体験でき、実際に自分の子どもの反応をみるのにもピッタリです。
育児や家事、仕事に追われて毎日はあっという間に過ぎていきます。
人生で一度しかない、これからの成長の礎となる1~2歳という貴重な時期を、忙しさの中でただ過ごすのではなく、少しでも「何かできることはないかな」と感じたときが、何か行動を起こすときです。
ほんの少しでもこどもちゃれんじ「ぷち」が気になるのであれば是非、お試しだけでも、検討してみるのはいかがでしょうか。
こどもちゃれんじ「ぷち」に入会する場合には「紹介制度」も利用しよう
こともちゃれんじ「ぷち」の入会を決めたなら、紹介制度を利用してお得に入会しましょう☆