はじめまして!本サイト「マジカマジカル」の管理人”けいこ”です。
早稲田大学(教育学部)出身で現在2人の男の子(7歳と3歳)のママをしながらこのサイトを運営しています。
自称・教育ママ?な私が「スマイルゼミのデメリット」という観点から、スマイルゼミを利用している正直な感想をご紹介していきたいと思います。
我が家では2019年春から(当時)6歳の長男がスマイルゼミを始めました。(1年半以上継続中!)
スマイルゼミを始める前(年中さん頃)にいくつかの幼児教室に体験に行きましたが、我が家にベストな教室がなかなか見つからず・・・
しばらく家でドリルをやらせようと諦めていたのですが
「どうにか親の大変さを減らした上で学力向上が見込めるものはないか?」と、年長さんに上がる前にスマイルゼミの体験会に行ったのが最初の出会いでした。
我が家はスマイルゼミの利用を始めて1年半以上経過しています!
スマイルゼミの利用者の立場からその特徴とメリット・デメリットをお伝えしたいと思います。
ちなみにこの記事では実際に利用している息子へのインタビューと、一番お得に入会する方法も公開しています。
利用者の親の意見だけでなく“勉強している本人はどう思っているの?”という部分にも触れてレビューしていきます。
この記事を読めばお子さんにスマイルゼミがぴったりの教材かどうかが分かりますよ☆
目次
スマイルゼミってどんな教材?
スマイルゼミはCMでもおなじみのタブレット学習教材です。
CMで流れているのを見たことがある方も多いのではないでしょうか?
スマイルゼミが監修している各学年のカリキュラムにもとづいて学校で習う範囲(選択したコースによってはそれ以上の内容)を学んでいきます。
全てがタブレット1台で完結するので無駄な教材は一切届かないのが大きな特徴です。
スマイルゼミの悪い口コミ(評判がいまいちって本当?)
それではまず、実際にスマイルゼミを利用したことのある先輩ママ達の
「スマイルゼミはいまいち」という口コミを見ていきたいと思います。
SNSでは「評判がいまいち」という噂も耳にしますが果たして実際はどうなのでしょう?
- 問題文の読み上げがわずらわしい
- 問題の難易度が物足りない
- きちんと理解できているか把握しづらい
- 契約したことのない学年については復習ができない
- タブレットのペンの反応が悪い
- 解約が面倒
- 通信障害が起こることがある
- ゲームばかりやっている
- こどものやる気次第では学力がつかない
私が調べたところではSNSにはこういった書き込みが少なからず見受けられました。
果たして、悪い口コミは本当なのでしょうか?
実際に我が家が利用していて感じている意見も含めてそれぞれ詳しく解説していきます。
スマイルゼミの悪い口コミ①
スマイルゼミのデメリット
①問題文の読み上げ倍速モードがないので繰り返し聞いていると飽きる
②問題の内容の変化があるが、難易度が変わらず一定なので何回もやっているともっと難しい問題がやりたくなる。
③基本放置でやらせているので、きちんと出来ているのかの判断が難しい。
— しろま@2歳♀👶🏻+6歳双子👧🏻👧🏻 (@ciromamaa) April 13, 2019
問題文の読み上げがわずらわしい
確かに!問題文の読み上げの倍速モードがあればもっと便利かも!
問題文は必ず読み上げられるのですが、それが結構なスローモードなんですよね(笑)
問題文の読み上げは幼稚園児や小学校低学年にはとてもありがたい機能
ですが、間違えた問題を復習したい場合でも毎回読み上げを待たないとならず、それがわずらわしい場合もあるんですよね・・・!
我が家は小学1年生の講座なのもあり、今のところそういう不満は生まれていません(むしろ読み方の練習になってありがたい)が、
気になる人は体験会などで読み上げペースを確認してみるといいかもしれません。
問題の難易度が物足りない
小学生以上のお子さんで問題の難易度が物足りない場合は
ぜひ発展クラス(中学生コースは特進クラス)を試してみてほしいです。

発展クラス(特進クラス)は学校で習う範囲以上の文章読解力・論理的思考・問題解決力を身につけることができます。
毎月の学習状況を確認しながら標準クラスから発展クラス(特進クラス)に変更できますので、迷われた際には標準クラスから始めるとよいと思います。
我が家の息子は発展クラスを受講していますが、
やはり発展クラスで追加されている問題は、難易度がグッと上がり毎回頭を抱えながら頑張ってやっています。
ただし小学生の場合、発展クラスといえど
中学受験にまで対応している内容ではありませんので注意が必要です。
難しい発展クラスの問題でも適宜ヒントが出してもらえるので色々な気づきがあるようで、我が家の教育方針にはピッタリの難易度です。
きちんと理解できているか把握しづらい
「タブレット完結型で基本親の出る幕がない分、きちんとできているか分かりづらい」というデメリットは確かに私も感じています。
スマイルゼミ自体もここは課題として掲げているようで徐々に対策してきていますし
親側の少しの工夫で乗り越えれば今のところそこまでのデメリットになっていないかな?というところです。
スマイルゼミの悪い口コミ②
スマイルゼミの体験会行ってきた
遡り学習が出来ないのが
デメリットあと、タブレットならではの使いにくいところと、タッチしたくないところに書いちゃう、消えちゃうとかwww
うーん、、、難しいなぁ
— かすみん∞@趣味垢中 (@_kasumimaru) February 15, 2020
さかのぼり学習ができない?
2021年1月現在ではいつでも以前(契約したことのある月)の講座に取り組むことができます。
ただし、契約したことのない学年については復習ができないので注意が必要です。
受講開始月以降の講座であれば、いつでも以前の講座に取り組んだり、復習したりすることが可能です。
引用:https://smile-zemi.jp/chugaku/support/
タブレットのペンの反応が悪い
タブレットの書き心地に関しては、我が家では今のところ不満はありませんがタブレットならではの書きにくさを感じる人もいるのかも・・・?
スマイルゼミのタブレットは業界で最新の技術を使った「デジタイザー式」と呼ばれる
技術が使われていて、紙に書くのと同じ感覚で記述ができるのが最大の特徴です。
ペン先がパネルに触れると信号でペンの座標が特定される方式なんですね。
ペンの座標の特定がとても正確なので誤検知がほとんど起こらないのです。
筆圧の信号も受け取るので手書き入力に最適な方式です。
ちなみにipadやチャレンジタッチなどは「静電容量式」のタッチパネルです。
人体の微量の静電気を検知して反応させる方式で一定の接触面が必要なため、
デジタイザー式よりは感度が低く、誤検出も多くなります。
もちろん、体感は人によって異なる場合もありますので
書き心地が不安な人は体験会に行って触っみるといいと思いますよ☆
スマイルゼミの悪い口コミ③
スマイルゼミ体験談(小学生)
◯デメリット
・字が汚くなった。筆圧いらないので、普段のノートもしっかり書けなくなった。字を書くことを面倒くさがるようになった。・退会が面倒
退会月しか受け付けない。電話が繋がりにくく説明がわかり辛い#スマイルゼミ #デメリット#クチコミ#口コミ#退会— capipara3 (@ajtwtpgjmdajmwt) February 29, 2020
解約が面倒
解約時には電話で手続き(10:00~20:00)をする必要があり、その電話が繋がりにくいという噂もありますね。
解約月は現在では設定されておらず月内に退会すれば翌月分から退会処理となりますので安心して大丈夫です。
ただし公式ページではネットで退会ができるように見せていますが、実際は電話でしか対応していませんので注意が必要です。
(私の知っている範囲の教育系サービスはほぼ全て電話でしか解約させてくれません。こういう使い勝手悪い制度は業界挙げて改善していって欲しい。。)
こちらがスマイルゼミの公式ページの抜粋です。
退会
退会方法や、退会に伴う、会費およびタブレットのご返却、アカウント情報や成績データの扱いは以下のとおりです。
退会の手続き
退会の手続きについては、みまもるネット内でご案内しております。
みまもるネットにログインした上で、「設定」-「契約情報」から、退会手続きのご案内ページへお進みください。退会の手続きの締切
月末までにお手続きいただくと、翌月から退会扱いとなります。
退会に伴う返金・請求について
退会いただく場合、利用期間に応じて、下記の一括払いの返金と、タブレット代の請求の差額を、請求または返金させていただきます。
■一括払いの返金
【12か月一括払いの場合】
- お支払いの12ヶ月の期間中、ご利用が6ヶ月以上
12か月一括払いの会費 -(6か月一括払いの月あたりの会費×利用した月数)の差額を返金- お支払いの12ヶ月の期間中、ご利用が6ヶ月未満
12か月一括払いの会費 -(毎月払いの月額×利用した月数)の差額を返金【6か月一括払いの場合】
- 6か月一括払いの会費 - (毎月払いの月額×利用した月数)の差額を返金
引用:スマイルゼミ公式
我が家は当分解約するつもりはありませんのでそこまで心配していませんが、
入会してすぐになんらかの不満を抱えて解約!となると
電話でのみの受付では対応もいまいちに見えてしまうのでしょうか・・・
ここら辺はネットでの解約もOKにしていって頂けるとより良いですね!
解約に関しては企業としてなかなかリソースが割けないのは理解しますが、結果的にそういう安心感がサービスの信頼度にも関わってくるんだと思います。
教材はとっても良いと感じているだけに、ジャストシステムさんの今後の改善に期待したいと思います。
そして改善されるまでは、やはりこういう面も納得の上で契約するしかないです・・・!
なので資料請求や体験会でしっかり納得&自分の子どもに本当に合っているか確認してから入会した方が絶対いいです!
ちゃんとカリキュラムやスマイルゼミの強みを分かったうえで契約しないと、後で不満が湧いてくる可能性もあると思うんですよね・・・
無料資料請求で200円分ギフト

なんと!!!
今は期間限定で無料の資料請求をすると200円分のデジタルギフトが貰えるキャンペーンをやっているみたいですね。私の時はなかった~(TT)
もしこのキャンペーンの存在知ってたら絶対利用したのにな…
簡単な資料請求の方法
ちなみに「どこから資料請求できるかが分からない💦」という声を多くお寄せいただいたので、公式ホームページ上のどこから資料請求ができるのか念のため図解しておきます☆
=スマホの場合=

スマホからの資料請求の場合、トップページのフッター(ブラウザ一番下のバナー部分)から資料請求ボタンを押せば、送付先の入力ページに誘導してくれます^^
=パソコンの場合=

パソコンからの資料請求の場合は、トップページ右下か最下部のバナー部分から入力が可能です!

スマイルゼミの悪い口コミ④
スマイルゼミの通信障害、先方が悪かったのか。おわび来てた。
自宅のWi-Fi拾えてるし、他の端末では速度出てるし、タブレット端末が悪いのかと思って有線アダプター買おうとしてたわ。 pic.twitter.com/89eGzXiTNr
— 雄介 (@uskppp) May 11, 2020
通信障害が起こることがある
ネット環境を使ったサービスなので、どうしてもこういったトラブルが発生してしまうようです。
今まで1年半以上スマイルゼミを続けていて、起こった通信障害は2~3回程度と認識しています。
我が家の場合はスマイルゼミの便利さを知っているので、この通信障害が退会理由にはなりません。
この回数が多いと感じるか少ないと感じるかは人ぞれぞれなので、入会の前に検討が必要な部分になりますね。
また、頻繁にエラーが出る場合は自宅のWi-Fi環境が影響している可能性も大なので、まずはご自宅のWi-Fi環境を確認する必要があります。
我が家では最初モバイルWi-Fiを利用していましたが、規定容量をオーバーする月末などはやはり通信が悪く、子どものモチベーションを保つのが難しくなってしまったので固定回線に切り替えています。
今ではほぼ快適な通信状態なので、場合によっては固定回線も検討する必要があるかもしれません。
もちろん、スマイルゼミには通信障害ゼロを目指していって頂きたいですね!
スマイルゼミの悪い口コミ⑤
スマイルゼミ体験談 その2
・ゲームばっかりやって、次第に勉強はやらなくなった。
・問題を間違えても何回も適当に選び直しするので頭には入ってない。
内容を理解しなくても次に進める。
本人のやる気がないといくらでも適当に出来る。#スマイルゼミ #デメリット#クチコミ #口コミ #退会— capipara3 (@ajtwtpgjmdajmwt) February 29, 2020
ゲームばかりやっている
スマイルゼミのゲーム自体は、親が時間設定を管理できますので我が家では20分に設定しています。
20分で強制終了ですので、やりすぎの心配は親の管理で対策することができています。

こどものやる気次第では学力がつかない
本人のやる気はスマイルゼミの機能でも向上させるように仕組み作りがされていますが、正直まだ完璧ではない部分もあります。
そういった部分は次にご紹介する親の工夫で乗り切っていく必要があると思います。
スマイルゼミのデメリットと対策(親の工夫)
それでは実際にスマイルゼミに入会した我が家が感じているデメリットと対策についてお話ししたいと思います。
- 相手は機械なので選択問題は何回も答えればあてずっぽうでも正解してしまう
- 大人がつきっきりでやらなくていい分、苦手科目やポイントが分かりづらい
- タブレット学習なので目が悪くならないか心配
- 契約中の学年を変更しての先取学習は不可
- タブレットの反応が悪いことも・・・正直まだある
- 料金が分かりづらい
①選択問題はあてずっぽうでも正解してしまう
4択問題だとするとあてずっぽうでも4回答えれば正解に辿り着けますし、
タブレットは「今のあてずっぽうでしょ?」とは言ってくれません。
親が見ていなくても進んでいくだけに、子どもの取り組み姿勢には気を配る必要があります。
問題を解いているときには正解・不正解の効果音が鳴りますので私はその音に気を付けています。
不正解音の後にすぐ正解音が鳴っていたら要注意!
適宜声掛けをしながら進めています。
家事などをしていて手は離せなくても「耳だけ」傾ければよいので難易度は低めです。
ただし、こどもの近くで音にまで気が配れない人には効果的な案とは言えません。
その場合は、次の方法でも子どもの学習状況を把握することができます。
②苦手科目やポイントが管理しづらい
これは上の①の問題に似ていますが、やはり親が関わらなくても進んで行くので子どもの苦手を把握しづらいです。
ただし勉強終了後に専用アプリの“みまもるネット“宛にその日にやった教科と点数、所要時間が送られてきますので、
それをチェックすればだいたい苦手な部分を把握することができます。

私の場合は、夜寝る前に一度みまもるネットを開いてその日の学習状況を確認して、
苦手そうな分野を翌日重点的に学べるようにミッション(子どもにミッションという形で課題を与えることができる機能)を登録して、
こどもに励ましのメッセージを送ってから寝るようにしています。
わずか5分ほどで終わりますので、ここをしっかり対応するかどうかで子どもの苦手を把握できるか否かが変わってきそうです。
それに小学生以上であれば学校のカリキュラムに連動しているので
学校でのテストを確認すれば、習熟度の把握は十分可能です。
また、小学生コースでは2020年の4月から
全国学力診断テストが導入されました!!!!

出典:スマイルゼミ公式
小学生コース限定ではありますが、年に3回学力の診断テストを実施してその時点の子どもの学力を診断してくれます。
1人1人に合わせた復習講座を配信し、苦手分野の確実な潰しこみが可能になります。
どうしても忙しくて日々の勉強の様子を確認する時間がない場合は、
年3回だけでも学力診断の結果に目を通すとお子さんの理解度が分かるのではないでしょうか。
これらのスマイルゼミが準備してくれているツールを駆使すれば、こどもの苦手ときちんと向き合うことができると思っています。
③目が悪くならないか心配
やはりタブレット学習だと避けて通れない「目が悪くならないか心配」問題!
大手メガネストアのメガネスーパー内にあるアイケア研究所のリサーチでも、以下のことが分かっています。
遠くのモノを見る時は毛様体筋を緩め、水晶体を薄くする。
近くのモノを見る時は毛様体筋を緊張させ、水晶体を厚くする。
この様にして、私達は無意識のうちに眼の筋肉を使いピントを合わせています。
眼が悪くなるというのは、この毛様体筋の動きが弱まり、
ピントを合わせづらくなる眼精疲労にあるのです。
パソコンやスマートフォンの画面を長時間見続けていると眼が疲れてしまいますよね。
これは、毛様体筋が緊張し続ける事により疲労が溜まるからです。
ピントを合わせる為に眼の筋肉へ余計な負荷をかけること、これが眼精疲労の要因です。
この眼精疲労が蓄積することで毛様体筋が適切なピント調整を行なうことが出来なくなり、
結果的に視力が落ちる事になるのです。
出典:https://www.meganesuper.co.jp/research/glasses-and-contact-lens/
そもそも目が悪くなる原因は30センチ以内の近いものを長時間見続けることが原因なので条件は紙もタブレットもほぼ同じという見解を示しています。
決定的な紙との違いは
「ブルーライト」の有無。
ただ「ブルーライトって結局目に悪いのか?」実は学会でも論争が起こっているようですよ。
現状では正式にはブルーライトは目に悪い「かも」しれないという状況です。
個人としては子どもにとって悪いかもしれないものは可能な限り排除したいという考えなので、
我が家では3つの対策で視力低下の対策を取っています。
対策(1)椅子に座り正しい姿勢で取り組む
意識しなくても30センチ以上目を離して座らせるために我が家では
学習用にスレッドチェアというちょっと変わった椅子を購入しました。
無法状態だとどうしてもいつの間にか寝っ転がってやっていたり、ソファでくつろぎポーズでやっていて目とタブレットが近い(汗)なんてことが多々ありました。
なのでここは奮発して、意識しなくても正しい姿勢で勉強できる椅子を購入して「この椅子でしかタブレット触れない法!」を設けています。

▼ネットで購入しました▼
お陰でダラダラポーズで勉強することはなくなりまずは一安心です。
スレッドチェア2を使用している感想▼

対策(2)1講座ごとに休憩
先ほど視力低下の最大の原因は長時間見続けることが原因とお話しました。
そこで我が家では一講座ごとに休憩時間を設けて一点を見続けないように工夫しています。
1講座が5分~15分で終えられる内容なので、子どもでも分かりやすくまた視力にも無理なく休憩を取ることができています。
対策(3)ブルーライトはカット
また、タブレット利用の心配事でもある
「ブルーライト」はもちろん可能な限りカット!
ブルーライトをカットしてくれるフィルムをつけて学習させています。
こちらのフィルムはスマイルゼミにも対応しているのでおすすめです▼
少しだけ画面が暗く感じますが、操作には何も問題ないレベルです。
最初はブルーライトカットのメガネの購入も考えましたが、実は私が持っているのですが正直かけること自体を忘れてパソコン作業をしてしまうことも多いですし、
子どもが扱うと壊したりの危険もあると考えてやめました。
我が家ではブルーライトカットフィルムで様子見中です。
④契約学年を変更しての講座先取り不可
スマイルゼミの講座では契約学年をまたいで先取り学習はできません。
我が家では年長の息子に小学1年生のコースをやらせていて、それ自体はOKなのですが、
あくまで1年生のカリキュラムを1年かけて学ぶことになります。
なので例えば公文のように学年を超えてその子の習熟度に合わせてどんどん先取りすることはできません。
※ただし漢検ドリルと計算ドリルは、基準を見たせば学年を超えてどんどん先取りできますよ!
また、途中で学年を変更する場合(例えば年長コースが簡単過ぎて小学1年生コースに変えたい場合など)は
契約している学年を一度解約して再度希望の学年を契約する必要があります。
なので我が家は幼稚園の年長から「小学1年生のコース」をやらせるという選択肢を取りました。
今のところ勉強の習慣付けなどが目的なので問題ありませんが、ゆくゆくはスピード感が物足りなくなる可能性もゼロではありません。
その時には改めて学習方法を検討する必要がありますね。
スマイルゼミは今のところ中学受験対策や先取学習用には開発されていないようなので、その辺は臨機応変に学習スタイルを変えていくつもりです。
ちなみに今我が家が狙っているのは
Z会かスタディサプリです。
我が家は今のところ中学受験はするつもりはないのですが、より深く学ぶならZ会の中学受験コースで、
さっさと中学までの勉強を終わらせるならスタディサプリ(4年生から中学3年まで好きな講座を好きなだけ学べる)かな~・・・とやんわり考えています。
うちの子が「深く学びたいタイプ」か「学校の勉強以外に集中したいタイプ」なのかで選択が変わってくると思いますが、
とりあえずこのまましばらく(勉強が楽しくなるまで&学習習慣がつくまで)はスマイルゼミで様子を見るつもりです。
⑤タブレットの反応がいまいちなことも・・・正直まだある
タブレットの反応は正直に言うと今のところ万能ではありません。
特に幼稚園児や小学校低学年が書く文字はたいていキレイには書けませんので、そこをどこまでくみ取ってくれるか。。
息子が一生懸命書いても一向に正解がもらえず、私が確認しても確かに読める字だけどかたくなに正解が貰えない・・・ということは何度かありました><
ここら辺はタブレットの反応も順次改善していくと思いますし、息子の字もだいぶはっきり書けるようになり反応してもらえない頻度も激減しましたのであまり心配していません。
しかし、この辺の使い勝手が気になる方はやはり体験会に行くしかないですね・・・!
⑥料金が分かりづらい
実はスマイルゼミは公式ページでも料金一覧を公表していません。
詳細カリキュラムや料金一覧が見たい場合は、現状では資料請求をするしかないんです。。
「実際いくらかかるの?」という部分が分かりづらく、実際いざ入会する時に料金沼にはまってしまったのでw
私のように困る方が少しでも減るように別記事でスマイルゼミの料金をまとめました。
※ただし各学年の月額料金詳細については記事としてまとめるには情報が膨大過ぎて断念。。料金を一覧で確認したい場合は今のところ資料請求でのみ確認することができます。
無料資料請求で200円分ギフト


ちなみに今は期間限定で無料の資料請求をすると200円分のデジタルギフトが貰えるキャンペーンをやっているみたいです。」
簡単な資料請求の方法
=スマホの場合=


スマホからの資料請求の場合、トップページのフッター(ブラウザ一番下のバナー部分)から資料請求ボタンを押せば、送付先の入力ページに誘導してくれます^^
=パソコンの場合=


パソコンからの資料請求の場合は、トップページ右下か最下部のバナー部分から入力が可能です!

スマイルゼミの危険性と対策
ネットは制限なしで利用できてしまう?
スマイルゼミでは小学生コース以上では勉強後にインターネットを利用することも可能な為、その安全性を心配される方もいるようです。
小学生コースでは「あんしんインターネット」中学生では「Androidモードでインターネットに接続」することとなります。


親は「インターネット利用設定」でネットを利用するかしないかを選択できます。
また、例えば小学生が利用する場合はYahoo!JAPANのきっずモードでの利用になりますので、
多岐にわたる、こどもに有害と判断されるコンテンツは全て非表示になっています。
それらのコンテンツを利用する場合は、逐一親の許可申請が必要になりますので、安心してネットを触らせることが可能です。
またネットの利用時間も親が管理することができます。
ゲームを利用しすぎる?
スマイルゼミでは講座を受講するとスターが貰え、スターを一定数集めるとその数に応じてゲームができます。
ただしスターは結構すぐに集められて、時間無制限にしているとかなり長い時間遊べてしまうので(汗)
我が家ではゲームをする時間は管理画面で利用時間を変更することで対応しています。


(ちなみにネットの利用もこの時間に含まれています)
最初は10分に設定していましたが、歴史漫画やネットをすることも考えると少し少なかったので今では20分で落ち着いています。
お子さんと話し合いながら時間を決めるといいかなと思います。
スマイルゼミのメリット
ここまで、色々とスマイルゼミのデメリットやリスクについて話してきましたが、
実際我が家は現在でも継続してスマイルゼミを利用していますし、
今後も(今のところは)辞めるつもりはありません。
それはスマイルゼミはデメリットよりもメリットの方が大きいと感じているからです。
我が家ではスマイルゼミに入会する前に実際に体験会に行き、メリットとデメリットを比較しながら加入するか否か選択しました。
その時に感じたスマイルゼミのメリットは
- なにより!ゲーム感覚で楽しく学べる!
- タブレットで学ぶので教材はタブレット1台のみ!部屋が教材だらけになる心配なし
- 通学の必要がなく、隙間時間にいつでもできる
- 全てタブレット内にて自動で完結(丸付けや解説)するので親の手間がいらない
- 会費は国語・算数・英語・プログラミングを全て網羅した教材で月々2,980円~と破格(別途タブレット代※一括払いの場合9,980円がかかります)
- タブレット学習の強み!体感しながら学べるからイメージがしやすい
- 退会した後もAndroidタブレットとして利用が可能
と、共働きの我が家には時間的にも家計にも優しいと感激しました。
それでは最後に、我が家が評価しているスマイルゼミのメリットを実際に詳しく見ていきましょう。
①ゲーム感覚で学べる
これはタブレット教材の最大のメリットかもしれません。
うちの子は念願の自分専用のタブレットに大喜び!
既に購入して1年半以上経過していますが、毎日欠かさず自分から勉強しています。
スマイルゼミに出会う前は本屋さんに売っているドリル教材をやっていましたが
「やらされてる感」が凄まじく、危うく勉強嫌いになるところでした・・・
②教材はタブレットのみ
副教材や紙の教材は一切なし!
勉強するにはタブレット1台あれば十分です。
これは親にとって、とてもありがたいですよね。
紙の教材だと毎月大量の教材が送られてきて保管場所や処理が面倒ですが
タブレット教材なら保管場所の心配はいりません。
③自宅で手軽に&隙間時間に勉強できる
習い事で公文や学研に通おうと思うと、小さなお子さんは特に親の送迎が必要です。
タブレット教材なら自宅での学習が可能ですので、もちろん送迎の必要がなく好きな時間にどこでも勉強できます。
また、テキストをダウンロードすればWi-Fi環境がなくても勉強することができます。
④親の手間いらず
送迎が必要ないだけでなく、勉強中も親の出番はほとんどありません。
丸付けや解説も全てタブレットがやってくれるので、親は「今日も頑張ってるね!」と褒めるだけでOKです。
⑤主要教科網羅で月々破格の2,980円~
スマイルゼミでは純粋な教材費は例えば
小学1年生の講座は月額2,980円~となっています。
この教材費には「国語」「算数」「英語」「プログラミング」と
全部で充実の4教科が含まれています。
どの教科もバランスよく学べる点で「不得意科目」を生まない学習環境を作ることができそうです。
そしてその料金設定も魅力的です。
例えば公文では1教科7,000円以上しますので、その安さがお分かり頂けると思います。
ただし月額料金は安くても、年間に換算すると決して安いサービスではありませんので、
詳しい料金設定はしっかり確認してからの入会をおすすめします。
⑥タブレット学習の強み!体感しながら学べるからイメージがしやすい
例えば1年生で習う時計の読み方は、アナログ時計の目盛りを長針と短針で読み分けるので小さいお子さんには難しいです。
スマイルゼミの時計学習では、時計の針をぐるぐる動かすとデジタル時計が連動してその時刻を指してくれます。


紙の教材では不可能な学習方法がタブレット学習なら可能なんです。
実際に動画で教材の様子をのぞいてみましょう。
また紙の学習では「平面に書かれた立体の全容をイメージする」ことが難しいため、つまずく子も多いのですが・・・


スマイルゼミなら展開図を指で動かすことで立体の全貌をつかむことができ、より理解が深まります。
退会した後もAndroidタブレットとして利用が可能
実はスマイルゼミは退会後も通常のタブレットとして利用することができます。
通常一括でタブレットを購入した場合9,980円で購入が可能です。
実はスマイルゼミを12か月以上利用していれば、追加料金なく退会後もそのままタブレットとして利用することができるんです。
※ただし12か月以内の解約の場合、契約期間に応じて下記追加料金が請求になります。
一括払いの場合
- 6か月未満で退会された場合は、専用タブレット代として29,820円[税抜]を追加でご請求させていただきます。
- 6か月以上、12か月未満で退会された場合は、専用タブレット代として6,980円[税抜]を追加でご請求させていただきます。
12回払いの場合
- 6か月未満で退会された場合は、39,800円[税抜]から退会までにお支払いいただいたタブレット代を引いた差額を追加でご請求いただきます。
- 6か月以上、12か月未満で退会された場合は、専用タブレット代として6,980円[税抜]+【11,760円[税抜]から退会までにお支払いいただいたタブレット代を引いた差額】を追加でご請求させていただきます。
Androidタブレットとして利用するには、スマイルゼミのデータを初期化する必要がありますが、
端末上で5分ほどで初期化できますので、退会後にタブレットとして簡単に利用を始めることができます。
この初期化についてはスマイルゼミの公式も許可している正当な使い方になります。
※スマイルゼミとよく比較されるチャレンジタッチでは、この初期化はNG行為として認定されています。もし自己判断で初期化するとしても、その初期化の方法は専門的な知識がないと難しいようです。。
ちなみに我が家はもしスマイルゼミを退会したら今使っている端末をまた別の教育(教材)に利用するつもりです。
今のところ我が家が狙っているのはスタディサプリかZ会の中学受験コースです。
スマイルゼミのカリキュラムがもし物足りなくなった時には、これらの選択肢に乗り換えるつもりです。
タブレットが必要な教材
- スタディサプリ(小3~中3対象/無学年方式)
- Z会タブレットコース(小1~中3対象/中学受験コースあり)
- オンライン英会話教室

▼オンライン英会話教室8社比較▼



幼児からタブレットを持っていれば、新しく別の勉強を始めるのにも選択肢が広がりますしなにかと便利そうですね・・・!
【番外編】親子のコミュニケーションツールとして最適
実はスマイルゼミの機能の中で「みまもるネット」というものがあります。
これはその日の学習状況を共有するためのアプリなのですが、子どもとのメッセージのやり取りもできるんです。
地味にこのツールは重宝していて、仕事中のパパでも子どもの学習状況をリアルタイムで褒めたり励ましたりすることができます。
今では子どもとの大切なコミュニケーションツールのひとつとなっています。


これはある日の息子とパパのやりとりです。
息子がその日の勉強の成果と写メを送っています。
それに対してパパも仕事先からメッセージを送ってくれています。


これは、ある日の息子と私のやりとりです。
私が「メッセージ送っといたよ☆」と言うと嬉しそうにスマイルゼミを開いているので、親子のコミュニケーションにもこどものやる気向上にも繋がっています。


その日に書けた文字の自信作なんかはメッセージで共有もできます。
この日は自分の好きな戦隊モノの名前をひらがなで書いたようです!
親バカですがこういうの送られてくると愛しさ倍増で、思わず褒めちぎっちゃいます(笑)
資料請求の方法
=スマホの場合=


スマホからの資料請求の場合、フッター(ブラウザ一番下のバナー部分)から資料請求ボタンを押せば、送付先の入力ページに誘導してくれます^^
=パソコンの場合=


パソコンからの資料請求の場合は、右下か最下部のバナー部分から入力が可能です!

スマイルゼミが向いている人・向いていない人
スマイルゼミが向いている人
- 学校の教科書に対応している教材が良い人
- まずは学校の勉強をしっかり定着させたい人
- こどもが自己完結できる教材が良い人
- 紙の教材が毎月送られてこない方が良い人
- 気軽に楽しく勉強させたい人
- 勉強の習慣付けが目的な人
スマイルゼミが向いていない人
- 中学受験(特に難関私立中学)を目指している人
- その子に合わせたスピードで先取学習がしたい人
- スマイルゼミのデメリットに納得できない人
他教材にはないスマイルゼミの強み
- タブレットのクオリティが高い
- 英検や漢検が無料で受験できる可能性大
- 教科書準拠
- 2週間全額返金保証
①タブレットのクオリティが高い
スマイルゼミのタブレットは「デジタイザー式」で紙に書くのと同じ感覚で記述ができます。
ペン先がパネルに触れると信号でペンの座標が特定される方式なんです。
このペン先の座標の特定がとても正確なので誤検知がほとんど起こらないのです。
筆圧の信号も受け取るので手書き入力に最適な方式です。
ちなみにipadやチャレンジタッチなどは「静電容量式」のタッチパネルです。
人体の微量の静電気を検知して反応させる方式で一定の接触面が必要なため、
デジタイザー式よりは感度が低く、誤検出も多くなります。
もちろん、体感は人によって異なる場合もありますので
タッチパネルの操作性が気になる人はスマイルゼミの体験会に参加することをおすすめしますよ☆
②漢字検定・英語検定に力を入れている
スマイルゼミ利用者の漢検合格率は驚異の95.7%!
時期によっては漢検や英検受験の補助(なんと受験料が無料!)もあります。


参考:https://smile-zemi.jp/info/kentei/kanken.html
漢検に関しては標準クラスで無料の対象になりますが、
英検に関してはオプションで「英検コース」を受講している人が無料対象になるようです。
うちの息子は漢字が苦手なので、やる気スイッチ押せるかな~?と今年は受講してみるつもりです☆
③教科書準拠
大手の通信タブレット教材で教科書準拠は今のところスマイルゼミと進研ゼミとZ会だけです。
きちんと教科書に沿った順序で教材が進んでいくので、学校の勉強と連動して集中的に学ぶことができます。

④2週間全額返金保証付き
スマイルゼミでは入会後、約2週間は全額返金返金を保証しています。
この制度を利用すれば2週間無料でタブレットをお試しすることが可能です。
これはスマイルゼミの公式でもすすめているやり方ですので安心して無料体験してくださいね。


まずは公式ホームページから入会手続きをして、発送されてくるタブレットで指定期間内お試しで利用することができます。
お試ししても、もし自分には合わないと思えばタブレットを返却し、
タブレット代と月会費が全額返金してもらうことが可能です。
体験会の特別特典などの利用はできませんし、返却手続きが面倒&返送費用は自己負担なのですが、
どうしても体験会に参加できない場合は、結果的に無料で体験できるので利用してみてもいいかもしれません。
こちらも期間限定のキャンペーンとなっていますので、検討される方は早めに資料請求をして入会の是非を検討した方が良さそうです。
また、このまま入会を検討する場合は「損しないように」必ず一番お得に入会する方法を確認してからにしましょう!
全額返金保証付き

スマイルゼミのよくある質問
スマイルゼミの受講には、ジャストシステムが開発した専用タブレットをご用意しています。他社製のタブレットでお使いいただくことはできません。専用タブレットのみのご利用となっております。
引用:https://smile-zemi.jp/chugaku/support/
スマイルゼミ 中学生コースの教材は、お子さまが通学している中学校の名前を選択するだけで、その中学校が採用している教科書が自動で選択され、その教科書に沿った適切な教材を配信します。
引用:https://smile-zemi.jp/chugaku/support/
1日の学習量は、1講座で約15分を目安に設定されています。1か月の平均講座数は25~30講座です。その他、ドリルや暗記カードの反復学習教材のご用意があります。
引用:https://smile-zemi.jp/chugaku/support/
スマイルゼミからお届けするのは、専用タブレットのみとなっております。教材は毎月はじめに配信されます。紙の教材や付録がたまることはありません。
引用:https://smile-zemi.jp/chugaku/support/
受講開始月以降の講座であれば、いつでも以前の講座に取り組んだり、復習したりすることが可能です。
引用:https://smile-zemi.jp/chugaku/support/
含まれません。インターネット接続にかかる費用は、お客さまのご負担となります。
引用:https://smile-zemi.jp/chugaku/support/
旅行・帰省などWi-Fi環境がない外出先でも事前にデータをダウンロードしておく「おでかけモード」で利用が可能です。※一部利用できない機能や講座もあります。
タブレットと学習履歴は1対1でひもづいています。ご兄弟姉妹でご利用いただく場合は、人数分のタブレットが必要です。
基本的には市販のタブレットのように自由にアプリのダウンロードはできないように設計しています。必要に応じて「あんしんインターネット」をお使いいただくと、保護者の管理の下でインターネットを利用することができます。
スマイルゼミを使っている息子へ質問してみた
1年半以上継続してスマイルゼミを利用している息子本人は、スマイルゼミに対してどう思っているのでしょうか?
スマイルゼミは楽しい?
スマイルゼミのどんなところが楽しい?
スマイルゼミは分かりやすい?
スマイルゼミは難しい?
スマイルゼミのどんなところが難しい?
スマイルゼミでいまいちなところは?
ちなみにスマイルゼミさんの名誉のためにお伝えしておくのですが、ちゃんと書いている「つもり」なことが多々あります。
と怒っていることがあるのですが、それはただ間違っているから・・・ということがほとんどです(笑)
それでも全体的に捉えれば、今のところ息子もスマイルゼミのデメリットに寄り添いながらも、楽しくお勉強ができているようですね!一安心!
絶対に損したくない人必見!お得情報まとめ
絶対に損しない方法まとめ
- 入会を迷っている方⇒無料の資料請求⇒体験会へGO!!
- 入会を決めた方⇒紹介制度でお得に入会
①まだまだ悩むなら資料請求すべし
この記事を読んでスマイルゼミが少しでも気になった方はぜひスマイルゼミの資料をじっくり読んでみてください。
自分のお子さんにピッタリな理由が見つかったなら、新たな一歩を踏み出すチャンスです!
そして興味が湧いた方は、入会の前に体験会にも参加してぜひ実際にタブレットに触れてみてくださいね☆
ちなみに資料請求をすると特別なキャンペーンコードや招待券も郵送されてきますので、
体験会に行く前には資料請求もしておくことをおすすめしますよ!






②入会するなら紹介制度を利用がベスト
この記事を読んで入会を決意した方はぜひ紹介制度を利用してください^^
期間限定のキャンペーンのようですので、迷っている方は利用できる内に利用したほうがよさそうです!
友達紹介キャンペーンで1,000円分のデジタルギフト進呈


出典:スマイルゼミ
友人(兄弟でも可)を紹介すると、紹介された側も紹介した側も
1,000円分のデジタルギフトがもらえます!
例えば兄弟で同時加入キャンペーンの対象外の方(例:お兄ちゃんがすでに会員で弟も今回入会した場合)でもこのキャンペーンは利用が可能で、
兄弟紹介で利用した場合は合計で2,000円分のデジタルギフトが貰えます。
出典:スマイルゼミ
知り合いがスマイルゼミをやっている方はぜひ!お友達に声をかけて登録メールアドレスを教えて貰ってください☆
ちなみにこのキャンペーンはなにもリアルな友人でなくても紹介が可能で、
個人情報が開示されることはありませんので
もしお近くにスマイルゼミをやっているお友達がいない、もしくは探すのが面倒な場合は私のIDをご活用ください☆
私(けいこ)のID= kehi868@choco.la
私のID(kehi868@choco.la)を入会時の入力フォームのキャンペーン欄に入力するだけで1,000円分のデジタルギフトが貰えます。
※このキャンペーンを利用すると私にも1,000円分のデジタルギフトが入ってきますので、気にならない方だけのご利用をお願いします。
全額返金保証付き

まとめ
いかがでしたか?
スマイルゼミはタブレット教材ならではの便利さがありますね!
特に忙しい共働き家庭にはピッタリの教材だと実感してます。
年長さんの1年間で1年生のカリキュラムが身についたのははもちろん、
勉強の楽しみ方に重点を置いた教育で「自ら学ぶ楽しさ」を感じているようです。
例えば10以上のたし算を習ったら、100や1000のたし算も同じやり方で無限にたし算できることに感動して(百や千や万という単位は子どもにはカッコよく聞こえるらしいw)もっと大きな数字のたし算がしたい!と考えていたり、
かけ算の九九は年長の3月時点で2の段と5の段まで言えるようになりました。
(これも九九を早口で言って見せたらカッコいい!と言ってやりたがりました^^)
これらは紙のドリルを一生懸命【親が】やらせていた頃には見られなかった反応で
スマイルゼミを継続する中で「勉強は楽しい!」と感じているからでは?と分析しています。
これらの効果(メリット)があるからこそ私にとっていくつかある
スマイルゼミのデメリットはほとんど気になりません。
ただし、これらのデメリットは感じ方は人ぞれぞれだと思います。
資料請求をして体験会の招待券やキャンペーンコードをゲットしたら、体験会(予約不要)に行ってみましょう!
今なら期間限定で無料の資料請求をすると「200円分のデジタルギフト」までもらえます!
簡単!3分!
最後に!スマイルゼミ以外で私がおすすめしている教材も紹介しておきます。
▼スマイルゼミ以外でおすすめの教材▼
無料の資料請求受付中!
先取学習を検討中なら・・・
楽しく学習習慣を身につけたいなら・・・
ちなみに3歳の次男はこどもちゃれんじやってます☆




【2020年4月28日 追記】
現在の世界的な社会情勢に伴って、
スマイルゼミ体験会は全日程で延期されているようです。
現在スマイルゼミを詳しく知る・体験したい場合の方法としては、この記事を読んでいただく他にも
- 資料請求(無料)
- 全額返金保証制度
を利用するという2つの方法があります。
また、全額返金保証制度の利用を検討する場合はスマイルゼミ公式ページにて内容をご確認ください。
【2020年7月8日 追記】
現在、スマイルゼミ公式サイトではweb体験会を始めたようです!
よくある質問などにも答えてくれているので時間がある方は覗いてみてもいいかもしれません☆
【2020年9月1日 追記】
体験会が一部再開し始めたようです!
体験会に行く前に、事前に資料請求をして当日の体験会をより有意義なものにしましょう!
当日の質問事項などをあらかじめ洗い出しておくと、体験会で担当者に疑問点が質問できちゃいます!
資料請求した場合、きちんと月額費用の一覧なども手元に届きますのでしっかり確認していくことをおすすめします。
年間にすると決してお安くない会費だからこそ、「本当に自分の子にはスマイルゼミが合っている?費用対効果はいいの?」という疑問に納得してからの入会がベストですよ!
【2020年12月9日 追記】
現在、web体験会に参加すると入会時に1,000円分のデジタルギフトが貰えるようです!
【2020年12月26日 追記】
web体験会は終了し、オンラインでのセミナーを不定期で開催しているようです。
詳細はスマイルゼミ公式ページにて内容をご確認ください。