- スマイルゼミを長く続けている受講者目線での口コミ・評判が知りたい
- スマイルゼミ幼児コース・小学生コース・中学生コースそれぞれの口コミが知りたい
- スマイルゼミは「イマイチ・最悪」という口コミや評判を目にして不安
今回の記事は、そんなスマイルゼミのリアルな評判や口コミが知りたい方に読んでいただきたい内容です。
筆者は早稲田大学(教育学部)出身で、現在2人の男の子(小3と年長)のママをしながらこのブログを運営しています。
我が家では2019年春から、当時幼稚園の年長だった長男がスマイルゼミを始めました。
▼スマイルゼミを始めたばかりの頃の長男☆懐かしい…

今回は、実際にスマイルゼミを継続して5年目になる現役受講者の立場&辛口な視点で、スマイルゼミの口コミをご紹介していきます。
恐らくお子さんが
- 幼稚園生なのか?
- 小学生なのか?
- 中学生なのか?
で必要な口コミの情報が違うはずです。
今回の記事ではまず全てのコース(幼児・小学生・中学生)に共通しているスマイルゼミの口コミをまとめています。その後、各コースごとに分かれてそれぞれのコース別の口コミを一緒に確認していきましょう。
また、この記事を読み進める前に資料請求をしておくと「最新のキャンペーンコード」や「お得な入会方法」が分かる資料が貰えます。
スマイルゼミでは、春から夏にかけて豪華特典付きクーポンが貰える可能性が高い時期です。
スマイルゼミの資料が届くまで早くとも2~3日かかりますので、「可能な限り安く入会したい方」「カリキュラムをしっかり確認して納得して始めたい方」は、早めに無料の資料請求を済ませておきましょう。
紹介者IDを使ってスマイルゼミに入会すると1,000円分のデジタルギフトが貰える限定チャンス!
スマイルゼミの入会を決めた方で、もしもご利用希望の方がいましたら私のスマイルゼミ紹介者IDをご自由にお使いください^^
この記事を読めば「スマイルゼミ」の口コミ&評判の全てが分かります。
スマイルゼミに少しでも興味がある方は、ぜひ参考にしてくださいね☆
【口コミ・評判の調査方法】
- アンケート調査
- SNSでの口コミ調査(instagram、Twitter)
- 息子が3年以上受講した感想
【簡単に説明】スマイルゼミとはどんな教材?
スマイルゼミはCMでもおなじみのタブレット学習教材です。
CMで流れているのを見たことがある方も多いのではないでしょうか?
私が大手通信教育教材とスマイルゼミを比較して、お子さんとの相性を分析※した結果は下記の通りです。※難易度や教材の種類で分析

スマイルゼミはタブレット教材のみなので紙教材は使いません。
スマイルゼミでは学習の全てがタブレット1台で完結するので、無駄な教材が一切届かないのが大きな特徴です。
Z会や進研ゼミでは紙教材かタブレット教材かを自由に選択することが可能です。また、どちらもタブレット教材を選択した場合にも副教材として紙の教材を使うことがあります。
また、難易度に関してはスマイルゼミは他社よりもやや簡単な傾向にありますが、必要に応じてハイレベルなコース(小学生:発展クラス/中学生:特進クラス)へ変更することが可能です。
クラスを変更すれば難易度はこどもちゃれんじ・進研ゼミと同程度まで高くなります。
ただし、スマイルゼミでは私立の小学校受験・有名私立中学受験にまでは対応できないため、最難関レベルの問題を求めている場合にはスマイルゼミを基礎固めとして利用するのをおすすめします。
(高校受験にはしっかり対応して対策できますので安心してください☆)

スマイルゼミが開発した学習支援ソフト「ジャストスマイル」は、小学校シェア85%という驚異の数字…!
(そういえば、我が家の息子も学校でスマイルゼミやってるって言ってた!)
スマイルゼミは、子供の学習意欲の向上や苦手ポイントなど、教材を作る上で必要な知識をしっかり持った会社が開発している、安心なタブレット教材ですね。
【全学年共通】スマイルゼミの口コミ・評判
スマイルゼミの口コミは世の中にたくさんあるのですが、実際にはどのコース(幼児コース・小学生コース・中学生コース)なのかでその評価も大きく違います。
この章では、まず初めに全てのコースに共通しているスマイルゼミの口コミをご紹介します。
- スマイルゼミの料金は複雑で分かりづらい
- スマイルゼミは他の通信教材と比べて値段が高い
- スマイルゼミのコアトレは無料で高機能(幼児と小学生限定)
- スマイルゼミ英語のオプション講座は高いけど価値あり
- スマイルゼミは途中解約すると違約金を取られる
- スマイルゼミは一度退会すると再入会時にタブレットを購入し直す必要がある
- スマイルゼミは視覚的に学べる
- スマイルゼミの学習量と難易度は調整が可能
- スマイルゼミの復習機能は圧倒的に優秀
- スマイルゼミのタブレットは業界一のクオリティ
- スマイルゼミのコールセンターは繋がらないこともある
- スマイルゼミの退会は電話のみ受け付け
スマイルゼミの口コミを一覧にしましたが、多すぎて分かりづらいですね💦ひとつずつ丁寧に解説していきますのでご安心ください。
スマイルゼミの料金についての口コミ
それでは、まずスマイルゼミの料金に関する口コミを見ていきましょう。
スマイルゼミの料金は複雑で分かりづらい
スマイルゼミの料金設定やホームページの記載って、実はとっても分かりづらいんです。

とりあえず、スマイルゼミに入会するために必ず必要な料金は
- 月額料金(学年コースによって料金変動あり)
- スマイルゼミ専用タブレット代
です。
また、オプションとして
- スマイルゼミ英語プレミアム
- スマイルゼミ修理あんしんサポート
を支払うかどうかは自分で選択することが可能!と覚えておきましょう。
覚えておきたいスマイルゼミの4つの料金
- 月額料金(学年コースによって料金変動あり)
- スマイルゼミ専用タブレット代(入会時1回のみ)
- 英語プレミアム
- 修理あんしんサポート(1年に1回)
上記がスマイルゼミの入会の際に知っておかなければならない料金です。
ただし、スマイルゼミでは退会時期によっては違約金を取られたりと退会時にも複雑な料金体系になっています。
せっかく「入会するぞ!」と決心しても、今後一体いくら必要なのかあやふやだと躊躇してしまいますよね><
そんな方のためにスマイルゼミの入退会に前に知っておきたい料金について簡潔にまとめておきましたので、入会前にはぜひ参考にしてください。
また、学年が上がるにつれてスマイルゼミの月額料金や英語プレミアム(英検対策コース)の料金も上がっていきます。
支払い明細が届いてから料金の値上げに驚かなくてすむように、一度スマイルゼミに資料請求をして全学年の料金一覧を貰っておくと安心です。
特にスマイルゼミに低学年で入会する方は、学年が上がるごとに結構な値上がりをしていくので驚くと思いますよ!
「どのタイミングで退会するのか?」「別の教材や塾に移るのか?」の検討材料として料金表の一覧は持っておくととっても便利なはずです。
【結論】スマイルゼミの料金体系は面倒がらずに入会前にしっかり確認!資料請求をして料金表の一覧を手元に置いておくと、とっても便利☆
スマイルゼミは他の通信教材と比べて値段が高い
スマイルゼミは他のタブレット教材と比べてやや高い傾向にあります。
例えば、小学校1年生時の料金を他の通信教材と比較してみました。
スマイルゼミ | 進研ゼミ | Z会 | |
---|---|---|---|
小学1年生 | 3,278円(税込) | 2,980円(税込) | 3,927円(税込) |

スマイルゼミは高い!と言われますが、一番高いのはZ会という結果に!
ただし、よく比較されるチャレンジタッチとスマイルゼミを比べてみると、月額基本料金がチャレンジタッチの方が300円近く安いうえに、下記オプションもついてきます。
- 千冊以上のデジタル本が読み放題(無料)
- チャレンジEnglishで英検準一級まで学べる(無料)
- 発展問題にも取り組める(無料)
- 小学生は無学年方式の「AI国語算数トレーニング」利用可能(無料)
総合的なコンテンツの充実度で比較した時に「スマイルゼミは高い!」と感じるようです。
タブレット教材の最安値を狙うなら進研ゼミ・チャレンジタッチがおすすめということになります。
ただし決めるのはまだ早いです!正直、通信教育教材にはお子さんとの相性や好みの問題があるんです。。
実は、我が家の長男も以前チャレンジタッチを利用したことがあるのですが、キャラクターやゲーム感覚の学習スタイルが合わずスマイルゼミに乗り換えた経緯があります。
チャレンジタッチは、子供の食いつきはとても良いのですが、どうしても遊び感覚が抜けなくて集中力が育たなかったんですよね。。(あくまで長男の場合は!です。)
ただし、現在次男はチャレンジタッチを利用しています!次男はチャレンジタッチのキャラクター感やゲーム性で集中力に影響がありませんでした。
むしろチャレンジタッチのキャラクターやゲーム性を楽しみに学習を続けられているので、本当にお子さんの個性次第でピッタリのタブレット教材は違うな~とつくづく思います。
スマイルゼミにはチャレンジタッチにはないメリットもたくさんあります!
焦って後悔しないよう、この記事を最後まで読んで双方よく比較してから入会しても遅くないと思いますよ♪
【結論】スマイルゼミは少し料金が割高なのは事実!ただしお子さんの個性によってピッタリのタブレット教材を選ぶべし!
スマイルゼミのコアトレは無料で高機能(幼児と小学生限定)
スマイルゼミでは、年中~小学6年生までコアトレと呼ばれる無学年学習の機能が標準でついています。

2022年に追加された「コアトレ機能」は無料です。
また、全てのコースで今まで契約してきた学年のさかのぼり学習が可能。
(チャレンジタッチ・進研ゼミでは1年分しかさかのぼれません。泣)
興味がある分野はどんどん先取りし、苦手な分野は立ち止まって振り返る。スマイルゼミでは本人の学習ペースに併せた勉強ができます。
【結論】スマイルゼミの「コアトレ」はとっても良い!特に「みんトレ」という対戦型学習に息子もハマっています。
スマイルゼミ英語のオプション講座は高いけど価値あり
オプション講座については全コースでスマイルゼミ英語プレミアムと呼ばれる追加講座が配信されています。
オプションですので別途追加料金が必要ですが、英検対策コースは2級まで受講できますので、本格的な英語学習がタブレット1台で受けられます。
時間や場所に縛られずに英語学習ができるのはタブレット教材の大きな強みでしょう。
実際に息子も2年間の間に英検5級と4級コースを受講しましたが、ゲーム感覚で学べるので楽しんで取り組んでいます^^
しっかりと単語数も増えていっていますので、続ければ必ず効果が出るでしょう。
我が家の場合はオンライン英会話(GSA)も併用しています。
スマイルゼミ英検対策コース(4級)とオンライン英会話の併用を始めて早半年。先日、イギリス式のインターナショナルスクールに合格をいただくまでに息子の英語力が高まってきました♪

私の時代は、ラジオで基礎英語を聞いてなんとか英語学習をしていましたのでw現代の子供達は英語の学習コンテンツが充実していて本当に羨ましいです…!
【結論】スマイルゼミの英語プレミアムは「英検対策コース」に価値あり!
スマイルゼミは途中解約すると違約金を取られる
スマイルゼミではタブレットの返却の必要はありませんが、解約のタイミング次第ではタブレット代が追加で発生する可能性があります。
そして、スマイルゼミの入会時にタブレット代を一括払いにしていたか?分割払いにしていたか?によって追加発生する金額が異なります。
タブレット代一括払いの場合
解約時期 | 解約料 |
---|---|
2週間以内 | 全額返金保証で無料 |
6ヶ月以内 | 32,802円(税込) |
6ヶ月~12ヶ月 | 7,678円(税込) |
12ヶ月以上 | 無料 |
特に半年以内でスマイルゼミを解約してしまうと、3万円以上のタブレット代が請求されてしまいますので、退会時期に関しては注意が必要です。
タブレット代12回払いの場合
解約時期 | 解約料 |
---|---|
2週間以内 | 全額返金保証で無料 |
6ヶ月以内 | 43,780円(税込)-退会までに支払ったタブレット代 |
6ヶ月~12ヶ月 | 7,678円(税込)+<12,936円(税込)-退会までに支払ったタブレット代> |
12ヶ月以上 | 無料 |
特に半年以内でスマイルゼミを解約してしまうと、タブレット代が全額分請求されてしまいますので、退会時期に関しては注意が必要です。
正直、スマイルゼミ退会時のタブレット解約料は高すぎます!
スマイルゼミに対する悪い口コミを見ると、半分以上の方がこの退会時のタブレット料金の追加請求に驚いている印象です。
スマイルゼミでは入会後2週間であれば全額返金対応してもらえますので、まずは最初の2週間を区切りに、お子さんに合うかどうかの判断をした方がよいでしょう。
(もしくは全国各地でスマイルゼミの体験会が開催されていますので、入会前にタブレットを触って講座の内容も確認しておくことがおすすめです☆)
【結論】スマイルゼミのタブレット代金は、短期での解約料が高い!改善希望!笑
スマイルゼミは一度退会すると再入会時にタブレットを購入し直す必要がある
スマイルゼミでは一度退会してしまうと、再入会時に専用タブレットを再購入する必要があります。
一度退会してしまうとタブレットを教材として復活させることはできなくなってしまうんです。。
チャレンジタッチ・進研ゼミではその辺の規定が緩く、再入会時にはタブレットの継続利用が可能です。
ただし、スマイルゼミでは退会後にタブレットをAndroid化できるのに対し、チャレンジタッチ・進研ゼミのタブレットでは公式でAndroid化のNGが出されています。
スマイルゼミとチャレンジタッチのそれぞれにメリット・デメリットがありますので、入会前に考えられることは事前に想定しておいた方が「そんなはずでは!」という不満が起こりづらいと思いますよ♪
【結論】スマイルゼミのタブレットは、再入会時の再利用は不可!ただし退会後にはAndroidとして再利用ができる。


スマイルゼミの学習面についての口コミ
それでは、次にスマイルゼミの学習に関する口コミを見ていきましょう。
スマイルゼミは視覚的に学べる
スマイルゼミはタブレットの学習ですので、視覚的な捉え方が必要な学習には特に強いです。視覚的に捉える学習とは?どういうことか分かりづらいので、2つの動画を見てイメージを持ってみてください。
①小学生コースの例
②中学生コースの例
上記動画のように、図形や体験型の学習に関してはタブレットで学ぶと一気に理解が深まります。スマイルゼミでは実際に体験することが難しいことでも手軽に再現することが可能です。
【結論】スマイルゼミのタブレットは、目で見て分かりやすく学習できるタブレット教材の強みが満載。
スマイルゼミの学習量と難易度は調整が可能
学習量 | 難易度 | |
幼児コース | 何年分でも遡り学習が可能。 コアトレで先取り(中学3年生まで)学習も可能 | 調整不可× |
小学生コース | 何年分でも遡り学習が可能。 コアトレで先取り(中学3年生まで)、発展クラスで学習量1.5倍にすることが可能。 | 標準クラス or 発展クラス |
中学生コース | 何年分でも遡り学習が可能。 特進クラスで学習量1.5倍にすることが可能。 | 標準クラス or 特進クラス |
スマイルゼミでは、上記表のように学習量と難易度が自由に調整可能です。(ただし幼児コースの難易度のみ調整不可)
また先ほども話した通り、逆に難易度が難しすぎる場合には何年分でも遡って学習し直すことも可能です。
スマイルゼミ幼児コースについて
幼児の場合、難易度が物足りない場合には思い切って「スマイルゼミの学年を1年上げてみる」ということを検討しても良いでしょう。
実は実際に我が家の長男は4月生まれということもあり、年長児に体験会で体験したスマイルゼミの幼児コースでは難易度が足りずに飽きてしまったことから、思い切って小学1年生のコースを受講しました。
先取り学習に関しては各家庭のご判断もあると思いますが、息子にとっては先に額に汗をかいて学校の学習では自信を持って取り組むことができるやり方が合っていたようです。
スマイルゼミ小学生コースについて
小学生の場合、スマイルゼミを契約していた学年であれば何年分でも遡って学習が可能です。
「お金払ってた分なんだから当たり前でしょ!」と思うかもしれませんが、チャレンジタッチでは1年分までしか遡れませんので注意が必要です。
スマイルゼミでは無料のコアトレで先取り学習が可能なのと、発展クラスにすると学習量が1.5倍になり、難易度も上がります。
スマイルゼミ中学生コースについて
中学生の場合、スマイルゼミを契約していた学年であれば何年分でも遡って学習が可能です。
「お金払ってた分なんだから当たり前でしょ!」と思うかもしれませんが、チャレンジタッチでは1年分までしか遡れませんので注意が必要です。
スマイルゼミでは無料のコアトレで先取り学習が可能なのと、特進クラスにすると学習量が1.5倍になり、難易度も上がります。
【結論】スマイルゼミの学習は「さかのぼり」も「先取り」も自由自在。
スマイルゼミの復習機能は圧倒的に優秀
スマイルゼミの復習機能は他のタブレット教材にないほど優秀ですので、ご紹介しておきます。

スマイルゼミには、各コースごとに名前は違えど大きく3つの復習機能が搭載されています。
お子さんの学習は、学年が上がり複雑になるにつれ1回の学習ではマスターできない部分も増えてくるはずです。
そんな時、スマイルゼミの復習機能があれば自動で繰り返し学習を促して学習の定着を進めてくれます。
スマイルゼミの復習機能は以下の3段構えです。
- 反復トレーニング機能
- 定期的なまとめ問題
- AI自動判定復習機能
特に、スマイルゼミAI自動判定の復習機能は他社には真似できないほど優秀で、問題の間違えや実力テストの結果からAIがお子さんの苦手を自動で判定し、お子さんにピッタリな問題を繰り返し出題してくれます。
紙の教材では誰も苦手を把握しないまま「できない」が積みあがってしまいますが、スマイルゼミならAIがお子さんの苦手克服を力強くサポートしてくれます。
【結論】スマイルゼミの復習機能は超優秀!お子さんや親が苦手を把握できていなくても自動で復習させてくれるのは本当に助かる。
スマイルゼミの効果についての口コミ
それでは、次にスマイルゼミの効果に関する口コミを見ていきましょう。
スマイルゼミで効果があった人の口コミ
【結論】スマイルゼミの効果はスゴイ!我が家の長男はスマイルゼミのおかげで勉強好きになったとすら思ってる。ありがとうスマイルゼミ!笑
スマイルゼミでは効果がなかった人の口コミ
塾に頼らず学習するなら、本人もしくは親が「得意・不得意」を分析する力と時間が必要になってきます。
正直、通信教材やタブレット教材に全て任せておけば自然と学力向上!なんて効果はありえません。(悲)
厳しいですが「どんな教材もちゃんとやれば効果があるし、やらなければ効果なし」が現実です。
もちろんお子さん自身で学習の分析・改善できるようであれば話は別ですが、我が家を含めてほとんどの方はそうでないと思います。
そうなってくると、どうしても子供の学習状況を把握しながら改善できる部分は親が丁寧に対応していく必要が出てきます。
「私には子供の学習フォローは無理。。」と諦めかけている方、安心してください!私も最初はそうでした!涙
スマイルゼミには保護者のサポートの負担をできるだけ軽くする工夫が沢山盛り込まれていますよ♪
- 自動解きなおし機能の活用
- みまもるネットでの情報共有
- 学期ごとの全国学力診断テストの実施
こういった機能を駆使すれば、子供自身がタブレットで可能な限り完結してくれますし、親は最小限のフォローで大丈夫です◎(特に、紙の教材と比べたらすっごくラクですよ☆)
【結論】スマイルゼミの効果を最大限に上げるためには、保護者のサポートも不可欠!お子さんとスマイルゼミの相性はもちろん、保護者がお子さんの学習に少しでも関わる意識が必要。
その他スマイルゼミについての口コミ
最後に、その他スマイルゼミ関する口コミを見ていきましょう。
スマイルゼミのタブレット性能は業界一のクオリティ
スマイルゼミのタブレットは、業界一のクオリティです。
スマイルゼミのタブレットは業界で最新の技術を使った「デジタイザー式」と呼ばれる技術が使われていて、紙に書くのと同じ感覚で「手をついて」記述ができるのが最大の特徴です。
ペン先がパネルに触れると信号でペンの座標が特定される方式なんですね。
実際にスマイルゼミのタブレットを利用してみれば分かりますが、書き心地がとても良くクセになりますよ♪
【結論】スマイルゼミのタブレット性能は超優秀!さすがシステム開発会社が作っているだけあるな…と感じています。
スマイルゼミのコールセンターは繋がらないこともある
一部のユーザーの間で「スマイルゼミのコールセンターは電話が繋がらない!」とお怒りの声もあるのですが、我が家が質問があったタイミングでスマイルゼミに電話をしたところ、呼び出し音3コール以内で担当者さんに出て頂けましたし、対応もとても丁寧でした。
ただし、特に月末や年度末は電話がつながりにくい時期や時間帯もあるようです。
色んなご意見がありますが、私は総合的に見て「スマイルゼミさんの問い合わせ窓口対応は優秀!」と感じています^^
【結論】スマイルゼミのコールセンターは時期や時間帯によって繋がりずらい場合もある様子。ただし何度も利用している我が家は文句なしです。
スマイルゼミの退会は電話のみ受け付け
スマイルゼミの退会は電話のみの受付です。
ネットでの解約はできませんので注意が必要です。
スマイルゼミさんもネットでの解約もOKにしていって頂けるとより良いですね!
解約に関しては企業としてなかなかリソースが割けないのは理解しますが、結果的にそういう安心感がサービスの信頼度にも関わってくるんだと思います。
教材はとっても良いと感じているだけに、ジャストシステムさんの今後の改善に期待したいと思います。
(私の知っている範囲の教育系サービスはほぼ全て電話でしか解約させてくれません。こういう使い勝手悪い制度は業界挙げて改善していって欲しい。。)
【結論】スマイルゼミの退会が電話のみの受付なのは事実。教育サービス全体としてネットでの解約もOKにしていって欲しいところ。
スマイルゼミの口コミから「お子さんの受講姿」をイメージしてみよう
ここからは一緒にスマイルゼミの口コミを確認しながら、実際にお子さんがスマイルゼミを受講している姿をイメージしてみましょう。
もし「うちの子もスマイルゼミ頑張れそう!」と感じたら、きっと今がはじめ時ですよ☆

紹介制度利用でデジタルギフトGET
私(ようこ)の紹介ID kehi868@choco.la
=入会を決めた方でもし紹介制度のご利用希望の方がいたら、上記私の紹介コードをご利用いただいても大丈夫です☆
その場合、私にもデジタルギフトが発行されますので、ご理解いただける方のみのご利用をお願いいたしますm(__)m
スマイルゼミSNSでの口コミ
スマイルゼミに入会したのですがめちゃくちゃいい。現代っ子は画面が大好きですからね。学力皆無な娘ですが、タブレットになった途端すすんで勉強するようになりました。向かい合わせで娘は勉強。私は仕事。スマイルゼミのおかげで素晴らしい休日を過ごせてます。笑 pic.twitter.com/l3jIcpb9ZE
— あずさ☻文章で人生変えた母ちゃん (@azs048xx) May 16, 2021
スマイルゼミ3年目、、続いている😊
回答その場でしてくれるし、終わったら通知来るから応援メッセージも離れていても送ってあげれる(^ ^)
小学生のうちは取りこぼしないように復習できれば良し。
ペーパーレスだから部屋は汚れないしワーママには有難い教材🙌— natsumi (@Renako1102) February 14, 2020
4年の次女はマイキャラを可愛くしたくて 勉強頑張ってる。
宿題なかなかやらないのに スマイルゼミだけは 言わなくても自分から取り組んでる。
1日2~3講座 数分だけれど 効果あり。
私は 自ら勉強する娘に「早く寝なさい!」と言いたくなるのを必死に我慢中。 pic.twitter.com/YKokS8wFLI— まんつま (@mantsuma) March 6, 2018
今日からスマイルゼミ!
いいわー、字が汚いから反応してくれなくて丁寧に書かざるを得ない感じw
字もきれいになるはず! pic.twitter.com/jXNptKcAnr— うさまるピョン (@usamarujizou) March 3, 2020
スマイルゼミに夢中ですな(^^)
こう言った、2人でやる勉強ゲームはチャレンジタッチには無かった。
色々親が設定できるのも良い#スマイルゼミ#チャレンジタッチ pic.twitter.com/m7lB3UL7iN
— ナガネギマン (@naganegiman1976) December 7, 2017
長女、スマイルゼミ7日目。
説明文などを、ゆっくり読み上げてくれるから、ほとんど1人でこなせるようになった。
ハマってるねぇ🥰
相性が良いみたいでよかった〜😂 pic.twitter.com/4F1DtkGaIN
— 晶江☻☔🐌5y7m&3y👧👧 (@araiakie) August 19, 2021
幼稚園の息子にスマイルゼミ始めました。
1日3個ほど15分程ですが、ネット教育の積み重ねで生まれたノウハウの詰まった良い教材です。
これからどんな生活になるにせよ
学校もデジタル化していくんだろうなぁ pic.twitter.com/SrLpcmqsQb— 先行者3km (@senkousya3km) June 18, 2020
届いたスマイルゼミ。申し込んで2日。私あるある初期設定がガイドの通りに行かなくて、サポートセンターに電話したら丁寧に教えて貰えました。感度が良いので長男も楽そう。 pic.twitter.com/CGJbQ63kCZ
— 石山ケイ (@Kei60522230) March 14, 2019
2020年6月から二人とも学研始めて、
今年の1月からスマイルゼミ始めた。弟は、学研やらせてめちゃくちゃ良かった🙆♀️
姉はスマイルゼミ大ヒットした🙆♀️お互い一個ずつで良いんだけど、二人で一緒にやってる相乗効果がおっきく感じるので、今両方やってる👧🏻👦🏻
個体差あるなーと実感する日々😀 pic.twitter.com/RxYqS1NuYe
— みずの🍋フリーランスクリエイター🎨💻 (@mzn_desuyo) March 29, 2021
スマイルゼミのコアトレ。最初は園児にも出来るレベルだし、ビデオで説明してくれて、授業みたいでいいな。
派手な動きのアニメキャラも過剰な効果音も出てこないから、集中出来るみたい。すぐ気が散る息子にはピッタリ😁 pic.twitter.com/nTidefMw1t
— しま🐾ゆる〜く知育&おうち英語 2年目 (@shimashimaum) April 2, 2022
スマイルゼミ届いて、早速夢中になってる長男。ちゃれんじより付きっきりじゃなくていいし、本人も楽しそうだし、様子見かな~苦手な運筆の練習は効果に期待したいところ。 pic.twitter.com/6tHh0POKzx
— kaho (@kaho_pi) December 17, 2019
スマイルゼミ初めたけど、すんごい夢中で食いついてる
1週間たらずで終えてしまってたまだ効果は見えないけど、すごい効率的なのは分かる
タブレット学習、私の時代にもあったら良かったのになぁ
きっと夢中でやった。。かなぁ…
しばらくはチャレンジタッチと偏用 pic.twitter.com/Wg6dqWzCLv— R (@R39976863) May 21, 2018
なるほどねー
スマイルゼミのタブレット、余白にメモを書きながら考えることができるらしいんだけど、横についてる人がちょっと説明するのにもいいんだね。ペンすごく書きやすい。 pic.twitter.com/lCFhgcuZ69— 塩🦠たんたん草えり🦠 (@sioinsiruko) May 21, 2020
息子、スマイルゼミで初めて漢字の練習したのをみまもるネットで送ってきた。スマイルゼミ、本当にいいサービス。 pic.twitter.com/PNfWdmiwTw
— Kazuhiro Sera (瀬良) (@seratch_ja) September 1, 2017
スマイルゼミいいかも!
子供が学習した項目と時間がパパと私のスマホに送られてくる。 pic.twitter.com/5kzBxyRZf8— じゅんちゃん (@ananasu0402) September 30, 2016
スマイルゼミ口コミサイトでの評判
スマイルゼミ口コミのアンケート結果
【先輩体験者の口コミ】スマイルゼミを始めて5年目!今までの感想をまとめてみた
スマイルゼミに限らず、通信教材やタブレット教材を検討する時には「うちの子にスマイルゼミが長続きするかしら…?」「スマイルゼミはちゃんと効果あるかしら…?」と心配になると思います。
ちなみに我が家の息子は、スマイルゼミを継続して5年目に突入していますが、実はその「やる気」や「効果」には波がありました!!
ここでは、3年間の息子のスマイルゼミへの「やる気」と実際の「学力」についてグラフに表しています。

正直、スマイルゼミのやる気にも学力にも波があるものの、「よく3年以上続けたな~!」と我が子ながらに褒めてあげたいです。
(私は子供の頃、進研ゼミもZ会も3日坊主で挫折した人間なもので…💦笑)
せっかくなのでこの5年の間の息子の様子やスマイルゼミへの感想をまとめましょう!
これを読めば、スマイルゼミを長く継続している家庭でも色々工夫しているんだな~ということがお分かりいただけると思います。
声を大にして言いたいのですが「通信教材やタブレット型学習教材を与えていれば子供の学力が自然に上がる」は迷信です。。笑
それでは、我が家のスマイルゼミと共に歩んだ3年間を振り返ってみましょう!
【体験口コミ】スマイルゼミを始めて1年目の感想
スマイルゼミ開始早々は、それはそれはとっても楽しそうに取り組んでいました。
スマイルゼミを毎日やる!というレベルではなく、毎日何度もログインして勉強をしていましたね。笑
▼スマイルゼミの勉強というより自分専用タブレットに喜んでいた印象

当時、年長の息子はひらがなが少し書ける程度でスマイルゼミを始めましたが、どんどん吸収しすぐに「ひらがな」と「カタカナ」をマスターしました。
また、半年継続した頃には簡単な足し算・引き算も暗算できるようになりました。
スマイルゼミを始めてからの1年で、勉強の楽しみ方に重点を置いた教育で「自ら学ぶ楽しさ」を感じていたようです。
例えば10以上のたし算を習ったら、100や1000のたし算も同じやり方で無限にたし算できることに感動して(百や千や万という単位は子どもにはカッコよく聞こえるらしいw)もっと大きな数字のたし算がしたい!と考えていたり、
かけ算の九九は年長の最後には2の段と5の段まで言えるようになりました。
(これも九九を早口で言って見せたらカッコいい!と言ってやりたがりました^^)
これらは紙のドリルを一生懸命(親が)やらせていた頃には見られなかった反応で
スマイルゼミを継続する中で「勉強は楽しい!」と感じていたのでは?と分析しています。
スマイルゼミへの意欲も高い時期でしたので、学力も右肩上がりに上がっていったのも印象的でした。
【体験口コミ】スマイルゼミを始めて2年目の感想

【体験口コミ】スマイルゼミを始めて3年目の感想

スマイルゼミを継続して3年目の時にスマイルゼミの効果を検証する記事を作成していました!
【体験口コミ】スマイルゼミを始めて5年目の感想(現在)
スマイルゼミ幼児コースの口コミ・評判
スマイルゼミ幼児コースの口コミが気になる方も多いと思いますので、別の記事でしっかりとまとめました。
スマイルゼミ幼児コース専用の口コミが知りたい方はぜひ参考にしてみてくださいね♪
スマイルゼミ小学生コースの口コミ・評判
スマイルゼミ小学生コースの口コミが気になる方も多いと思いますので、別の記事でしっかりとまとめました。
スマイルゼミ小学生コース専用の口コミが知りたい方はぜひ参考にしてみてくださいね♪
スマイルゼミ中学生コースの口コミ・評判
スマイルゼミ中学生コースの口コミが気になる方も多いと思いますので、別の記事でしっかりとまとめました。
スマイルゼミ中学生コース専用の口コミが知りたい方はぜひ参考にしてみてくださいね♪
スマイルゼミの悪い口コミ・評判って本当?
スマイルゼミに限らず、通信教育教材の全てで「最悪」や「いまいち」などの悪い口コミがネットの検索結果などに上がってきます。
これは「万人にとって完璧な教材は存在しない!」という悲しい現実も勿論関係するのですが、保護者自身がスマイルゼミの入会前にカリキュラムを周知していなかったり、利用規約を知らなかったりする「すれ違い」によってもたらされることも多いです。
スマイルゼミに限らず、通信教育教材を選択する際には必ず悪い口コミや評判にも目を通して「そんなはずじゃなかったのに!」というすれ違いを回避しましょう。
スマイルゼミの悪い評判については別の記事にまとめています。
スマイルゼミ英語プレミアムの口コミ・評判
スマイルゼミ英語プレミアムの口コミが気になる方も多いと思いますので、別の記事でしっかりとまとめました。
スマイルゼミ英語プレミアムの口コミが知りたい方はぜひ参考にしてみてくださいね♪
スマイルゼミ体験会の実体験口コミ
スマイルゼミの体験会って行った方が良い?と気になっている方もいると思いますので、別の記事でしっかりとまとめました。
スマイルゼミの体験会について知りたい方はぜひ参考にしてみてくださいね♪
【口コミを分析】スマイルゼミがおすすめな人・おすすめでない人
スマイルゼミがおすすめなお子さん
- 学校の教科書に対応している教材が良い人
- まずは学校の勉強をしっかり定着させたい人
- こどもが自己完結できる教材が良い人
- 紙の教材が毎月送られてこない方が良い人
- 気軽に楽しく勉強させたい人
- 勉強の習慣付けが目的な人
スマイルゼミがおすすめでないお子さん
- 中学受験(特に難関私立中学)を目指している人⇒Z会がおすすめ
- 最安値でタブレット学習をさせたい人⇒チャレンジタッチがおすすめ
- スマイルゼミのデメリットに納得できない人⇒塾や紙の教材がおすすめ
スマイルゼミに入会する前に知っておきたい知識
スマイルゼミの料金について
スマイルゼミに入会する前に必ず料金について調べておきましょう。
知らないで入会すると「こんなはずでは!」となる可能性大な部分です。
スマイルゼミの紹介制度について
スマイルゼミの入会前には、紹介制度について知っておきましょう。
知らないで入会すると1,000円分のデジタルギフトがもらえません💦
私(ようこ)の紹介ID kehi868@choco.la
=スマイルゼミの入会・退会方法
スマイルゼミの入会・退会方法は別の記事で詳しく解説しています。
スマイルゼミと他の教材との違い
スマイルゼミへの入会を検討する場合には、他社教材との違いもしっかり理解しておきましょう。
お子さんごとにピッタリなタブレット教材は違うので、入会前にしっかり他社の情報も調べて比較しておく必要がありますよ。
スマイルゼミの口コミまとめ
- スマイルゼミの料金は複雑で分かりづらい
- スマイルゼミは他の通信教材と比べて値段が高い
- スマイルゼミのコアトレは無料で高機能(幼児と小学生限定)
- スマイルゼミ英語のオプション講座は高いけど価値あり
- スマイルゼミは途中解約すると違約金を取られる
- スマイルゼミは一度退会すると再入会時にタブレットを購入し直す必要がある
- スマイルゼミは視覚的に学べる
- スマイルゼミの学習量と難易度は調整が可能
- スマイルゼミの復習機能は圧倒的に優秀
- スマイルゼミのタブレットは業界一のクオリティ
- スマイルゼミのコールセンターは繋がらないこともある
- スマイルゼミの退会は電話のみ受け付け