※賛否両論あるテーマだと思うので、ご自身の価値観に合わせてお読みください
こんにちは!このサイトの管理人「[ようこ」と申します。
早稲田大学(教育学部)出身で現在3歳と7歳(2020度に小学校入学しました!)の息子たちの育児をしながらこのサイトを運営しています。
早速ですが・・・
昨今のラン活ってスタート時期がすごく早まってますよね!?
2020年春に入学した長男ですが、実際には2018年度の冬(長男が年中の冬)にはやたらと資料請求の案内合戦が始まりました・・・
当時は「まだ幼稚園の年中さんですけどー!」と困惑しましたね(笑)
第1子のラン活ということで右往左往しましたが、無事「子どもにピッタリのランドセル」を購入しましたので、
今回は我が家が体験したラン活について色々と語ってみようと思います。
ラン活は正直「くだらない」
いきなりランドセル業界にケンカを売っているタイトルになっていますが、これが実際にラン活を終えた私の正直な感想です。
なぜ「くだらない・ばかばかしい」と感じているのか少し考えてみました。
理由を挙げると色々出てくるのですが、簡潔に3点に絞ってみました。
①ランドセル業界の煽りがすごい
多分、私がラン活が「くだらない・ばかばかしい」と感じてる一番大きな原因はこれ。
ランドセル業界も必死なので「人気モデルは早期完売!」「予約はお早めに!」とかなり煽ってきます。
早い時期の展示会や大型スーパーでは即売会も常設されていて「皆はもう買ってるの?我が家は遅い?」となんとも居心地の悪い感覚になります。
私にはママ友ほとんどいないwのですが、それでも数少ないママ友と会うと「もうランドセル買った?迷うよねー!」という世間話になりました。
でも、ランドセルを購入して分かったことがあります。
マジで慌てなくて全然良かった。
もちろん、ランドセルにこだわりがある方は大急ぎで展示会に行って予約注文してください!!
そこを否定するつもりは全くないですし、急がないと本当に人気シリーズは完売するみたいです。
私がお声がけしたいのは「ラン活っているの?」「なんかよく分からないけど急いで買った方がいいの?」と悩んでいる方に向けての言葉です。
確かに選べるメーカーやシリーズは若干減りますが、それでもお子さんにピッタリなランドセルは必ず見つかります。
気に入ったランドセルを見つけたなら迷わず購入をおススメしますが、そんなに慌てなくても大丈夫です。
こだわりのない人のおすすめラン活方法
- 資料請求はとりあえずスルー
- 展示会もスルー
- 大型スーパーの即売会を一度覗いてみる
- ネット購入も検討してみる←我が家の選択。
ランドセルにこだわりがないというのも解釈が人それぞれですので、私がオススメするラン活は自己責任でお願いしたいのですが、
個人的には2月や3月の早期展示会や予約会は、お目当てのランドセルがある人が行けばいいと思ってます。
なので我が家は華麗にスルーしました。
それでも実際に何も問題なく、欲しいランドセルをちゃんと手にすることができてます!
しつこいようですが、今回の記事内容で皆さんが納得のいくランドセルの購入ができるかはあくまで自己責任でお願いします。
敢えて我が家のラン活?で後悔していることを挙げるとしたら、第1子のランドセル購入だった為、最終値下げ価格を知らずにランドセルを購入した点です。
同級生のママ達が「ランドセルの資料請求~!」と騒ぎ始める1月や2月に大型スーパーやネットを巡回して前の年の分の売り切りセールの最安値を把握しておけば良かったなぁ・・・という点はちょっと反省しています。
なので未来の1年生の親御さんには、是非資料請求ではなく近所の大型スーパー巡回をおすすめしたい!笑
どれだけ安く済ませられるのかはここでどれだけ値ごろ感を把握できているか?に大きく左右されると思います。
ちなみに近所の大型スーパーでは最終的に40%オフくらいまではなってました。。
安い・・・!
もっと早くこの事実を知ってたら、ここを狙ったかもな~^^;
②ランドセル選びは子どもが主役
そうなんですよね~。これ実は結構忘れがち・・・。(ごめんよ息子)
かくいう私も最初は「やっぱりランドセルはコードバン(馬の革)でしょ!」とか思ってましたw
でも、本来ランドセル選びは子どもが主役であるべき!=子どもが喜べば優勝!なわけです。
そこに親のこだわりっているのかな?と単純に疑問なんです。
もちろん、軽い!丈夫で長持ち!とかこだわりたいポイントはあると思うんですけど・・・。
ただ何も子どもに全て選ばせるから「主役」だとは思ってないんです。
最終的に「子どもが嬉しい!小学校楽しみ!と思えるランドセル」が手に入ればそれでOK!というのが私の考え。
なので、使いやすいメーカーや子どもが高学年になっても恥ずかしくない色味など、ある程度親のアシストがあって良いと思っています。
と言うより、実際に何も分からず大型スーパーの展示会に行ってみましたが大人でも選びきれないほどの種類があるので、
息子の反応は超適当に「これー!」と選んで隣接されてるオモチャ売り場に走って行ってしまいましたw
正直、子どもってそんなもんじゃないですか?笑
だから「子どもが主役」=「子どもが喜ぶものを」だと思っています。
我が家はこの考えのもとランドセルはネットで購入!
商品自体は親が決めて色は子どもに自由に選択させました。
③ランドセル以外(教育)にお金をかけるべきでは?
最近のランドセルって本当に高いですよね。。
ランドセルって高いらしいし「3万くらいが相場?」って思ってた当初の私を殴ってやりたいw
合皮のランドセルでも7万とか普通にしますw
(現在では合皮もかなり質が高いので、コードバンとの価格差は少なくなってきています。合皮の方が軽いですし水にも強いですしね。)
結局、我が家は6万円程度のものを購入はしましたが、たんまり貯まっていたポイントを利用したので、実質の手出し金額は5万円弱で済みました。
確かに安すぎると縫製が雑ですぐに壊れるかもしれない・・・という気持ちがあったので、ネットで高評価のまぁまぁ高いものを購入しましたが、
正直、ラン活で必要以上に高いランドセルを購入したりリサーチに時間をかけるんだったらその分実際の子どもの教育に目を向けるべきでは?というのが我が家の考え方。
だってランドセルをどれだけイイものにしたって、子どもの将来の幸せは何も保証されないんですもん。
どんないいランドセル背負ってても、子どもの頭は1ミリも良くなりません(辛辣w)
ランドセルはただの「バッグ」なんです。
そのバッグを持って行く小学校の「教育」に意味があると思うんですよね。
だから、我が家ではランドセルには全くこだわってないですが「教育」に関しては徹底的にこだわります。
ありとあらゆる情報を収集しますし、お金の使い方も優先順位としては最優先です。
我が家の教育方針
なんなら、もう日本の小学校行くの辞めてしまう過激な発想の親ですw


もちろん、お金がたんまりあれば高級ランドセルを持てばいいと思うんですけどね。
そんなお金の余裕、我が家にはないんで。。(泣)
まぁ、教育に関しては家庭ごとに色々な考え方があると思うのでここではこれ以上の議論は省略します!
我が家がネットで購入したランドセル「バンビーノ」レビュー
結局、我が家では9月にネットで予約注文しました。
せっかくなので、我が家が最終的に購入したランドセル「バンビーノ」についてご紹介しておきたいと思います。
2022年春に間に合う!
ちなみに息子が選んだのはブラック×ゴールドのお色味です。
ブラック×ゴールドは人気商品で1月末配送予定の予約商品になってしまいましたが、先日無事に到着!
実際の使用感をご紹介したいと思います。

1月中旬発送予定だったのですが、少し早めに到着しました。

長男がここぞ!と開封します。

「僕、何色選んだっけ~?」
(子どもってそんなもんw改めてラン活、我が家にはいらなかったな・・・と安堵w)
ちなみに、おまけも付けてくださっていました!

天使のはねでおなじみの「セイバン」さんとのコラボ商品!
じゃーん!

背負った感じはこんな雰囲気!

ちなみに我が家が選んだのはブラック×ゴールドの色です。
個人的にはブラック×ブルーが好きだったのですが、息子が選んだゴールドが結果的に正解!!
落ち着いていて高級感があって、とても素敵です!
息子よ!ベストチョイスや!
サイズ感は、やはり身長110センチメートルと小柄な長男にはかなり大きい?
でもとても軽いので、ラクラク~!と言っていました。
重さは「1,190グラム」と、軽量化が図られている昨今のランドセルの中でも比較的軽い重さになっていますし、
なんせ天使のはね仕様ですので、背中がきちんとランドセルとフィットして力も分散している為、軽く感じているようです。

エンブレムもフェラーリっぽい?

高級感があっておしゃれですね!
安心・安全のオール日本製ですが、なぜかランドセルの左右にはイタリア国旗が!

意味は分かりませんがなんとなくオシャレ!!(毒がすごい人間ですみませんw)
やはりブランド感はイタリアとか分かりやすく高級そうだもんね・・・!

肩ベルトにはしっかりと反射板が付いていて、何より大切にしたい「安全面」も協力サポートしてくれます。

おまけで牛革のネームタグも付けてくださいました。

中敷きも付いてきて、中敷き事態にギザギザをつけているので少ない量の収納時にガタガタならない工夫がしてありました。
また、ラン活をしていると良く目にする「A4フラットファイル」がちゃんと入るか?問題は、こちらのランドセルなら問題なし!
引用:https://biocafe-blog.com/seiban-randsel/

A4フラットファイルが約23センチメートルなのに対して、こちらのランドセルは23.5センチメートルなので、きちんと納まります!


製品仕様
内寸 | 約(W)23.5×(H)31×(D)12cm |
---|---|
外寸 | 約(W)26.5×(H)35.5×(D)24.5cm |
かぶせ | 約(W)26.5×(H)46.5cm |
重さ | (約)1,190g |
デザインもお洒落だし、機能性も抜群!
何より息子がとても気に入った様子!
一安心・・・!
これにて我が家のラン活?終了です!
我が家のイチ押しランドセル!
ランドセルはいつがお買い得?
引用:https://biocafe-blog.com/randsel-purchase-time/
我が家ではネットで9月に予約購入し、1月に商品が到着しました。
9月の時点でお目当てのランドセルの予約状況はこんな感じ。


既に人気色に関しては完売していたり、納期が3月の入学直前であったりと少し条件が悪くなっている印象。
それでも残っている色から好きな色を選べば、よくないですか?(個人的な考えです)
1月の到着時点での予約状況はこんな感じ。

9月時に売り切れだったブラックやブラック×レッドが在庫復活しています!
どうも9月の時点で売り切れの商品も順次在庫を増やしたりしているようです。
まだ人気色でもギリギリ3月納期で間に合いますが、ブラック×ブルーは完売してしまっています。
もしかしたらもうこの時期なら在庫復活は難しい?
でもお店に問い合わせたらまだいけそうな気もします・・・
また、1月のこの時期になると展示品などのアウトレット商品が各社格安で購入できるタイミングでもあります。
大型スーパーでも軒並み20%オフなどの値引き合戦が始まりますので、そちらを狙うのも手ですよね!
我が家は第一子のラン活だったので、要領が分からずこんなに値引き合戦やアウトレット品が出回るなんて知らなかったので、もし知っていたらココを狙ったはずですw
それでも今回購入したランドセルは本当に質も良く、オシャレ!
次男の小学校入学時もこのランドセル選択するかな~^^
2023年春に間に合う!
今回、自身の長男のラン活を終えてみて分かったこと・・・
それは・・・
全然焦って買わなくていい!
(ネットでラクラク購入すれば・・・ええやん・・・!)
他にもこんなランドセル達がネットで買えるよ
(2023/09/26 13:17:07時点 楽天市場調べ-詳細)
(2023/09/27 03:07:29時点 楽天市場調べ-詳細)
小学校入学準備!他に何買った?

正直、ランドセルより勉強の準備の方が大事じゃない?
